夏休みの読書感想文は今すぐ廃止すべき…独学派の読書猿が提唱「読書離れの子供が自ら読むようになるスゴ技」
「感想」を強いられると読書を嫌いになってしまう
Profile
【後編】読書感想文で賞をとる"感動系作文"をマネしてはいけない…覆面作家・読書猿が指南「本物の感想文・文例」 毎年、子供たちが苦戦する夏休みの読書感想文。『苦手な読書が好きになる! ゼロからの読書教室』(NHK出版)がベストセラーになっている著述家の読書猿さんは「課題図書を示し、感想を強いる読書感想文こそが子供を読書から遠ざけている」という――。
そもそも読書感想文の宿題は「無茶ぶり」
子供たちの夏休み、最後の最後まで残る宿題の一つに、読書感想文があります。
私自身、読書感想文は大嫌いでしたし、苦手でした。科学少年だったので、読む本と言えば図鑑やブルーバックスだったんですが、当時は読書感想文といえば小説一択で。本好きのクラスメートが読んでいるのももちろん小説で、話が合わなかった。唯一「それ読んだことがある」となった小説は、『ドリトル先生航海記』でした。それだって最初、博物学の本だと思って読んだんです。
でも、読書感想文が苦手なのは私だけじゃないと思います。これはもう小中学校で課される読書感想文が、制度的にも構造的にもダメだからです。だって、サポートもなければ、評価基準さえ整備されていないんですから。
もともと読書感想文は教育者側の「本を読ませたい」と「文章を書かせたい」という一挙両得の狙いが透けて見えます。だからと言って本の読み方を教えてくれるわけでも、感想文の書き方を教えてくれるわけでもない。そういう指導やサポートはゼロで、何も教えないけど「さあ、読書感想文を書きなさい」と押しつけるわけですから、子供だって何を書いていいかわからない。しかも夏休みの宿題だから、周りに誰も聞く相手がいない中で、取り組まなければいけない。どう考えても無茶ぶりです。これはちょっと切ないというか、子供が読書を嫌いになってもおかしくない。
読書感想文の書き方は大人だって知らない
でもほんというと、「読書感想文の書き方」なんて、大人も教わっていません。実は、誰も知らないんです。
文章の書き方についてはいろんな本が出てます。有名なのだと、本多勝一の『日本語の作文技術』とか、岩淵悦太郎らの『悪文』とか、これらは、自分の書いた文章に対して、どこが悪いのか点検して改善するための視点と方法を与えてくれて、とても役に立つんですが、そもそも治さなくちゃならない「悪文」を書くかどうかというのは、読者に丸投げされています。つまりある程度書ける人の本なんです。
文章がグチャグチャでも、ある程度何か書いてあれば、もっとこうしたらいいんじゃないのって言えるけれど、このグチャグチャの最初の一歩をどう書くか、その文章を書くために何を考えたらいいのか、ということは大人もわからない。子供も困っているけれど、子供に助けを求められる大人も困ってしまう、だから実質的に子供に丸投げするしかない、というのが、現状なんだと思います。
それで結局、ませた子、つまり大人がどんなことを求めるのか、察知する能力が高く、どうすれば感動する型になるのか、知っている子だけが評価される。それはそれで将来、上司の期待に応えられる仕事ができる大人になるかもしれませんが、多くの人は書き方が分からないまま「文章は苦手、できたら書きたくない」大人になってしまう。