「焼き肉の香ばしいにおい」「ご飯にのせて食べたい」一方で…関西万博にも出展の「培養肉」が忌避される理由
「豚の培養肉を信者が食べてもいいのか」ムスリム団体の"公式"回答は
Profile
関西万博で出展されている「培養肉」が注目されている。3Dバイオプリント技術により、牛肉赤身の間に脂肪が入り込んだ霜降り肉や、最高級のフィレ肉シャトーブリアンのステーキなど、牛・豚・鶏の人工肉を自在に作れるという。将来的な世界的な食糧不足への一助になることも期待されているが、一部ではその存在を忌避する動きもある。どういうことなのか。ジャーナリストの鵜飼秀徳さんがリポートする――。
人工の霜降り肉やシャトーブリアンも食べられる未来
近年、「培養肉」が注目を浴びている。大阪・関西万博の「大阪ヘルスケアパビリオン」でも3Dバイオプリント技術による培養肉が展示され、話題になっている。
培養肉を製造するひとつの手法として、例えば、採取した動物の細胞から筋肉や脂肪、血管を培養し、実際の食肉の配置と同じように各繊維を組み合わせるというものがある。3Dバイオプリンターを使って、食肉として形成していく技術などが開発されている。
この技術によって、牛肉、豚肉、鶏肉、混合肉などさまざまな食肉をつくることが可能になる。赤身の間に脂肪が入り込んだ霜降り肉や、最高級のフィレ肉シャトーブリアンのステーキなど、お好みに合わせて自在に生み出すことができる。肉を自由にデザインして形成することもできるようだ。
前出パビリオンでは、赤身と脂肪分を市松模様に分けて形成されたものも展示されている。将来的に多くの家庭のキッチンに専用のミートメーカーが置かれる時代が来れば、スーパーで肉を買う必要がなくなるかもしれない。
「白いご飯の上にのせて食べたい」「焼き肉店のにおい」
7月上旬には、その香りを体験する催しも開かれた。未来の食卓の姿を実感してもらおうと、牛から採取した筋肉の細胞を培養して作った数センチ四方の培養肉を実際に焼いた。「ジュー」という音とともに、こうばしい香りが広がると「白いご飯の上にのせて食べたい」「焼き肉店の前を通った時のにおいだ」といった声が出たそうだ。
培養肉の普及は、世界的な食糧不足への一助になることが期待されている。国連によれば、世界人口は現在の約80億人から、25年後の2050年までには約97億人に激増する見通しという。人口増加の中心はアフリカや南アジアなどの開発途上地域。そこでは、深刻な「タンパク質不足」に陥ることが懸念されている。
国連食糧農業機関(FAO)の報告では、2050年には世界全体で必要となる食用タンパク質量が現在より60〜70%も増加するとの指摘がある。特に動物性タンパク源が需給逼迫を招くとみられている。こうした食糧難への備えとしても、培養肉の開発が急がれているというわけだ。
培養肉の普及は「いのち」の救済にもつながる。家畜を飼育して屠殺する必要がなくなるわけだから。中長期的視座に立てば、家畜の飼育によって排出される温室効果ガスの抑制がなされることなども、メリットとして挙げられる。
このように、培養肉は未来の食を変える可能性を秘めた画期的な技術であり「夢の食材」にもなりうるが、その一方で、ネガティブな反応も国内外で出ている。