「長嶋の感ピューター野球」と笑われたが正しかった…長嶋茂雄が監督時代に「損だから」と選ばなかった作戦

「長嶋の感ピューター野球」と笑われたが正しかった…長嶋茂雄が監督時代に「損だから」と選ばなかった作戦

選手時代は「打撃より守りが好きだった」ミスター

読売ジャイアンツの監督を2度務めた長嶋茂雄氏。その時代を77歳のときに振り返り「日本の野球では確実と思われていた、ある作戦をめったに使わないので『長嶋の感ピューター野球』とずいぶん非難されたものだ」と語った――。 ※本稿は長嶋茂雄『野球人は1年ごとに若返る』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

1974年、38歳で17年間の選手生活を終えた

毎年多くのプロ野球選手たちがユニホームに別れを告げ、そのうちのごく少数の選手たちがメディアで取り上げられます。いずれも長年プレーを続けた選手です。彼らのプレー期間の長さだけでも「伝える価値がある」と記者たちが思うのは、自然のことでしょう。

引退を自分で決め、それを自分の口からファンに伝える記者会見の場を球団に設定してもらえる選手は幸せです。ほとんどの選手が球団から「来季の契約を結ぶ意思はない」と告げられ、ユニホームを脱ぐのですから。

私は1974年、38歳で17年間の選手生活に終止符を打ちました。

ご承知のファンもいるかもしれませんが、実はその前年のシーズン末、5試合を残したところで“引退勧告”を受けました。川上(哲治)監督から「今季でバットを置いて、わしの後(後任監督)を継がないか。君にはもう3割は打てない。通算打率3割もある、引き際だ」と言われたのです。

おそらく球団の意向もあったのでしょう。私は「もう1年、現役でやらせてください」と頼みました。打率は下がっていましたし、体力の衰えも自覚していましたが、バッティングの奥義のようなものをつかみかけていた思いがあったのです。願いは聞き入れられました。

最後にバッティングの奥義をつかもうとした

不思議なもので、身体が衰えてくると打撃術を突き詰める思いが研ぎ澄まされます。たとえば、相手投手は打者のスイングの衰えを見てとると、容赦なく内角を突いてきますが、その対応策。グリップ・エンド一杯を握って長めに持ったバットを内角に来る投球と同時にバックスイングし、バットが右肩のあたりに来た瞬間に両手を緩め、バットをスッと落として短く持ち替えて鋭いコンパクトなスイングで打ち返す。そんな精緻な技を繰り出したりしていたのです。まだ、やれることはたくさんあるはずだ、と。

古武道の老名人が3段、4段の大学生と竹刀を持って立ち合って、大学生を身動きできなくさせてしまう、という話を聞きます。老武道家の極めた奥義は体力に勝る若い有段者を圧倒するのです。しかし、剣道は短い時間の1対1の戦いですから、老錬の磨き上げた技が若い体力に勝つのですが、野球ではそうはいきません。

1打席勝ってもまだ3打席は回ってくる。1試合勝っても翌日、そして翌週、また次の月……相手投手ばかりではなく、7カ月もの時間にも勝ち続けなければならないのです。そして最後の試合後の挨拶の一節「いまここに体力の限界を知るに至り」となりました。「魂は炎で肉体は薪」と言ったのは誰だったか。ともかく印象に残る言葉です。“燃える男”も燃やすべき薪(肉体)が心細くなっては、バットを置くだけです。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250718-78991271

2025.08.01

ニュースカテゴリの記事

ママ友との付き合いは本当に必要?「孤独」は悪いことじゃない【藤本美貴×精神科医 藤野智哉】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。