「売り上げが良い」だけでは僻地コンビニは成り立たない…日本最北端「稚内のローソン店長」が嘆く「一番の課題」
いまこそセルフレジの普及が求められている
Profile
【前編】セブンにもファミマにもできない…なぜローソンだけが「日本最北の街」にコンビニを出し、利益を出せるのか 過疎地域への出店を強化するローソンが、北海道稚内市に続き、8月には約60キロ離れた人口約3200人の浜頓別町へ出店する。渡辺広明さんが現地を取材してみると、そこには過疎地域ならではの課題もあった――。(後編/全2回)
人口3200人の町にもローソンが出店
(前編から続く)
日本最北端の北海道稚内市から車で約1時間半。オホーツク海に面した漁業と酪農が盛んな人口約3200人の町・浜頓別町では、町内初のローソンの8月オープンを目指して店舗の建設工事が着々と進んでいた。
場所は浜頓別町役場から目と鼻の先。町内に2軒ある北海道のローカルコンビニ「セイコーマート」のうち1軒のすぐ近くで、「役場から最も近いコンビニ」となる。ある女性は「やってくるのが待ちきれない」とオープンを心待ちにしている様子。オープンすれば、町役場の職員が昼食を買いに訪れるのは想像に難くない。
ローソンは7月にも、浜頓別町からさらに30キロ南の枝幸町(人口約7500人)へ初めて進出。
北海道には、人口が少なく、セコマのみが出店しているエリアが複数あり、これまではセコマの独壇場となっていた。いよいよ本格的にローソンが出店し、人口が少ないエリアでも共存・競争が始まることになる。
浜頓別、枝幸の2店舗は稚内市のローソンとは配送ルートが別であるというから、この2店舗の売り上げ動向によっては今後さらに出店を増やしてコストを下げに来ることも十分考えられる。
道内のローソンを統括するローソン北海道カンパニーの鷲頭裕子プレジデントは「売り上げ、収益が出るのであれば、エリアに限らず出店できる環境は整っている」と自信をのぞかせた。