「ささやき女将の記者会見」で全てを失った…船場吉兆の"次男坊"が「6畳のワンルーム」から起こした復活劇
職なし、カネなし、家族なし…包丁を捨てなかった料理人の知られざる18年
Profile
女将の“ささやき”を繰り返す長男の姿が世間を騒がせた老舗料亭「船場吉兆」の謝罪会見。だがその裏で、すべてを失いながらも、再び包丁を握った次男がいた。老舗料亭の三代目がたどった泥だらけの復活劇を、ライターの宮﨑まきこさんが描く――。
ささやき女将と長男による「伝説の記者会見」
『頭が真っ白になったと……真っ白になったと……』
女将のささやき声を、マイクが拾う。すると、うつむいたままの長男が、女将の言葉のとおりに続けた。
「初めての記者会見でして、頭が真っ白になったと……」
時折目を泳がせながらも、言葉の合間に唇をかみしめている長男を、攻撃的なカメラのフラッシュがたて続けに襲う。小さく丸めた上半身が、背後の白いカーテンに焼きつけられてしまいそうだ。
「船場吉兆」(吉は土かんむり)は、料理研究家として文化功労賞を受賞した湯木貞一氏を祖とする。著名人のひいき客も多い大阪の高級料亭が引き起こした食品偽装事件は、当時多くの人の耳目を引いた。
2007年12月10日、不正発覚を受け「船場吉兆」が謝罪会見を行った。出席したのは取締役の湯木佐知子氏、長男で取締役の喜久郎氏と、弁護士2人。これが、のちに平成の迷会見として語り継がれる「船場吉兆ささやき女将会見」だ。
地面が突然崩れていくような恐怖
湯木貞一氏の三女である佐知子氏が、答えに窮する長男にささやく様子がまるで腹話術のようだと揶揄され、当時のワイドショーや週刊誌をにぎわした。船場吉兆の起こした事件は忘れても、この会見だけは覚えている、という人も多いだろう。
世間の批判と嘲笑の裏で、湯木家は大きく揺れていた。当時の船場吉兆内部の様子を、次男の湯木尚二さんは語る。
「会見の後、兄は母に激怒していました。『なんであんなこと言ったんや! 大失敗だったじゃないか!』と。代表だった父は、『なんでちゃんと管理しておかなかったんや!』と、兄や私を怒鳴りつけました。……あのときの素直な感情は、『恐怖』でしたね」
これまで踏みしめていた地面が、突然崩れていくような恐怖。
翌年、船場吉兆は自己破産を申請し、料亭としての歴史に幕を下ろす。父、母そして長男が失意のまま料理界を去っていくなか、尚二さんだけが、踏みとどまった。
「老舗料亭の三代目」だった男は、当時39歳。「船場吉兆」の肩書きを失い、財産もギリギリまで賠償にあてた。職なし、カネなし、家族なし。6畳のワンルームから、尚二さんの復活劇は幕を開ける――。