痩せられないのは意志の弱さが原因ではなかった…「自律神経の機能低下と体重」の意外な関係
本来、人間の体は太らないようにできている
Profile
痩せたいときに気をつけるべきことは何か。京都大学名誉教授の森谷敏夫さんは「野生の動物の体の中では自律神経がしっかり働いているから満腹になったら食べないが、人間の自律神経はその機能がひどく低下してしまっているため、食欲の自動制御がうまくできず、いつまでも食べつづけてしまう。痩せたいのであれば、自律神経を整えることが欠かせない」という――。 ※本稿は、森谷敏夫『京大式 脂肪燃焼メソッド』(青春出版社)の一部を再編集したものです。
なかなか痩せないのは、自律神経のせいかもしれない
「食欲」と「体脂肪」は、自律神経によってコントロールされていて、私たちは本来、特別な例をのぞいて太らないはずなのです。
しかし、ストレスや運動不足、そして快適すぎる住環境での「温室暮らし」などによって、現代人のほとんどが自律神経の機能を低下させています。これが肥満の大きな原因だといえるでしょう。
自律神経と肥満との関係を最初に指摘したのは、1990年まで米国肥満学会会長だったジョージ・ブレイ博士でした。博士は1991年に「モナリザ仮説」という衝撃的な仮説を提唱したのです。「モナリザ」といっても、レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画の女性とは無関係で、「Most Obesities kNown Are Low In Sympathetic Activity」を略して、MONALISA。
博士は「太っている人は交感神経の機能が低い」という仮説を提唱して、「自律神経の活動低下によって体重調節機能が乱れること」が肥満の原因であると考えたのです。博士のこの仮説はその後、多くの動物実験やヒトでの実験でも支持されることになります。
「自律神経の活動低下によって太りやすくなる」ということを端的に表したのが、上のグラフです。
「肥満者」は「非肥満者」と比較して、交感神経も副交感神経もその活動レベルがきわめて低いことがわかります。