他の絵師の春画とはまったく違う…「べらぼう」で染谷将太演じる歌麿だけが執拗に描いた"女性の身体のパーツ"

他の絵師の春画とはまったく違う…「べらぼう」で染谷将太演じる歌麿だけが執拗に描いた"女性の身体のパーツ"

壮絶な生い立ちが絵に表れている

NHK大河ドラマ「べらぼう」では俳優の染谷将太さんが演じる、江戸時代の絵師、喜多川歌麿はどんな人物だったのか。彼の生涯は不明な点が多いが、描いた絵を見るとその一端が垣間見えるという。歴史の謎を探る会編『江戸の性生活 夜から朝まで』(KAWADE夢文庫)より、紹介する――。(第1回)

画像
喜多川歌麿の肖像画(鳥文斎栄之筆・大英博物館所蔵)(写真=CC-PD-Mark/Wikimedia Commons)

江戸時代における春画の意外な使い方

江戸時代の浮世絵といえば、美人画や役者絵、風景画を思い浮かべる人が多いだろう。それらは、世界にも誇れる芸術作品として位置づけられている。

ところが、同じ浮世絵であっても、春画はポルノ扱いされ、残念ながら日本では長らく“無修整”の春画を見ることができなかった。局部が黒塗りにされていたからである。

しかし、春画にたいして、ワイセツだ、ポルノだと反応したのは現代人であり、江戸時代には、老若男女を問わず、多くの人々から親しまれる存在だった。春画は「笑い絵」とも呼ばれ、絵草紙屋(本屋)の店頭に公然と並べられ、商われていたのである。

また、『見返り美人』を描いた菱川師宣や、『富嶽三十六景』の葛飾北斎をはじめ、喜多川歌麿、歌川国芳など、江戸を代表する絵師たちはこぞって春画を描き、完成品にはちゃんと絵師の名前が記されていた。有名絵師たちが春画の創作に並々ならぬ力を注いでいたことがうかがえる。

春画の購入者には、自慰の道具にする者もいたが、春画は男性専用ではなく、女性も購入していた。それが、現代のポルノ雑誌やエロ漫画とは異なる点で、“性教育”のため、嫁入りの決まった娘に、親が春画を買い与えることもあった。

意外な目的で購入する人もいた。春画は「火避図」ともいわれ、持っていると火事にあわないといわれていた。つまり、マジナイ道具としても利用されていたのである。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250711-19186024

2025.07.29

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。