だから少子化でも中学受験が過熱する…「世界有数レベルの質を誇る日本の教育」が危機を迎えている本当の理由
私立に行けば絶対安泰というわけではないけれど…
Profile
なぜ首都圏の中学受験は過熱しているのか。文筆家の御田寺圭さんは「社会の人手不足とホワイト化による影響を受けている“インフラ”の一つが教育だ。これまで当たり前に期待していた水準が、これからの時代には当たり前ではなくなる」という――。
「高学歴の称号」が陳腐化しうる時代
AIの加速的進化によって人間の「頭の良さ」の価値は急激に落ちていき、学力の序列化構造もその価値をいままでのように維持することはできなくなる可能性が高い。事務系労働者の飽和と現場系・製造系労働者の枯渇という需給バランスを見ても、そのシナリオはますます現実味を帯びている。一般事務職を希望する大卒があぶれる一方、ブルーカラーの労働需要は高まり、高卒はおろか中卒にもそのニーズが拡大している。
このような激動の時代において、自分の幼い子どもに教育投資を手厚く施して「お受験」対策の塾などに重課金して高学歴の称号を獲得させることの費用対効果は(とりわけ十数年後に世に出ることになる子どもたちにとって)必ずしも高くならず、むしろその頃には学歴というシグナリングが陳腐化して「意味のない代物」に時間と労力をつぎ込んでしまった、なんて笑えないオチが待っているかもしれない。
――という話を、以前プレジデントオンラインに寄稿した。
それでも中学受験をさせたい親たちの気持ち
だが私の読者のなかには、そのような時代の流れに「逆張り」というわけではないが、この時代“だからこそ”あえて自分の子どもに中学受験をさせたいという考えを持っている人が少なからずいて、かれらは私にこのような意見を届けてくれていた。概ね以下のような意見である。
・たとえAIが人間の知性を超え、知的労働を代替していくとしても、自分は子どもを中学受験させて、難関大学に合格させたい ・そう考えるのは、自分たちの暮らす地域の公立学校の質が低すぎると思うからだ ・いまは教員も人手不足の時代で、教員の負担をなるべく軽くするため、学校でのトラブルはあまり表沙汰にならなくなってきていると感じる ・AIが学歴の価値を失わせるとしても、子どもたちがどういう環境の学校で過ごして成長したのか、そういう「経験」の差は大きくなるように思うから、自分は教育投資をやめない |
---|
こうした意見にはたしかに一理ある。
地域差はあるとはいえ全体傾向を見ると近ごろの公立学校(の教員)の質は、お世辞にも高いとはいえない。国立大の出身者は、たとえ教員免許を取得できるカリキュラムであっても教員を必ずしも目指そうとはしなくなり、その空席を私立大学とくに地元の小規模文系大学が埋めるという構図が多くの地域で生まれつつある。そのような大学のなかには、いわゆる「Fランク大学」と呼ばれる低偏差値の大学が含まれている。