「スラムダンク」でも「ワンピース」でもない…小6の僕を8000時間のゲーム沼から開成→東大に導いた昭和の漫画
父の言葉と母がくれた本に救われた
Profile
夏休みに入って、生活リズムを崩したわが子にどう対処すればいいのか。TBS系クイズ番組「東大王」にも出演した東大大学院生の後藤弘さんは家庭教師の会社を経営する中、「わが子のゲーム漬け」に悩む保護者に、自身がかつてはまったゲーム沼からどのように脱出したかを伝えているという。家族のおかげで抜け出せたそのユニークな方法とは――。
夏休みでゲーム&スマホ漬けになったわが子をどうするか
「うちの子、このままで大丈夫でしょうか?」「友達はもう受験モードなのに、うちの子だけゲームばかりで……」「親が何を言っても全然聞かなくて」「隠してもこっそり見つけ出してやってしまうんです」
僕は東京大学の大学院で学びながら、個別指導サービス型の家庭教師の会社を経営していますが、このような保護者からの訴えが数多く届きます。そのたびに苦い思い出が脳裏によみがえります。「ああ、自分と同じ、かつてのわが家と同じ状態だ」。十数年前、小6だった僕はまさにゲーム漬けでした。それに費やした時間を計算したら、ざっと累計8000時間以上。実に333日分です。1日10時間やる日もある“ゲーム廃人”も同然の堕落ぶりでした。
小3から入った塾での成績は急降下で、成績順に構成されているクラスで2つ下に転落。模試判定は「20%」(E判定)という絶望的な状況でした。ゲームの沼に引き込まれ、不登校やひきこもりになってしまう子供も少なくなく、当時の僕は人生の崖っぷちに追い込まれたことになります。
しかし、幸いなことにある「儀式」の実施と、ある「本」との出会いをきっかけに、ゲーム依存から完全脱出することができたのです。その経験と教訓から今、過去の自分と同じような子どもたちの力になりたくて、家庭教師の会社を営んでいます。
1日10時間ゲーム漬けの代償がヤバすぎた
そもそも僕のゲーム好きは幼稚園の頃から。これが中学受験が近づいても全然治らない。特に小5からは、当時、発売されたニンテンドー3DSのポケモンにどっぷりハマりました。まさに、Switch2が新しく発売された現在と同じような状況でした。
塾の宿題を全部終えられず、家族で出かける車の中でも、車酔いして気持ち悪くなるまでゲームを続けるというありさまでした。親から「やりすぎ」と言われても全く聞く耳を持たず、友達の家に逃げてまでゲームをしていました。夜更かしで生活リズムも崩壊し、視力もどんどん悪化して、眼鏡をかけることに。
最初はそれでも成績を維持できていたんですが、小5の後半になって問題が難しくなると、自分自身でも「これはヤバい」と思うほど崩壊しました。
家の雰囲気も最悪で、母は心配でやせていき、以前は笑い声が絶えなかったわが家から楽しい雰囲気が完全に消え去りました。この危機的状況を受けて、さすがにこれはまずいと思った両親と、小6になってすぐの頃に話し合いをしました。