令和の米騒動とはレベルが違う…「べらぼう」では描き切れない数十万人が餓死した「天明の米騒動」悲惨すぎる実態
生活苦から隅田川に身を投げる人が次々と…
Profile
1783年、現在の群馬・長野県境にある浅間山が噴火した。歴史評論家の香原斗志さんは「これにより米が大凶作に。米価は高騰し、さらに米を買い占める商人が続々と現れたことで庶民は困窮した。幕府が対策するも大きな効果は得られず、全国各地で死者が続出した」という――。
「天明の米騒動」のすさまじさ
「江戸は今年、米の値がえらいことになるんやないかて」。NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の第25回「灰の雨降る日本橋」(6月29日放送)では、冒頭からそんな話が飛び出した。
その後、轟音がしたり、それにともなって地面が揺れたりと、江戸の町はただ事ではない状況に見舞われた。綾瀬はるかの「天明3年夏、浅間山が大噴火いたしました」というナレーションが入ると、今度は灰が降り出した。だが、蔦重こと蔦屋重三郎(横浜流星)は「こりゃあ恵みの灰だろう」といって、進出しようとしている日本橋通油町に出向き、屋根を着物で覆って灰から守ったり、積もった灰を捨てたりするのに尽力した。
じつは、「米の値がえらいことになる」話と、浅間山の噴火とは関係がある。そして第26回「三人の女」(7月6日放送)では、「天明の米騒動」が大きなテーマになるようだ。
では、浅間山の噴火は「天明の米騒動」とどんな関係があるのか。また、この米騒動はどうやって発生し、どんな状況につながったのか。「令和の米騒動」と、なにか共通点があるのだろうか。
浅間山の爆発音は四国まで響いた
蔦重が日本橋に進出したのは、天明3年(1783)9月。群馬県と長野県の境に位置する標高2568メートルの浅間山が大噴火したのは、ちょうどその2カ月前、7月のことだった。4月9日にはじまった噴火は6月下旬に頻度を増し、7月5日から激しくなった。
大規模に噴火しては、火砕流が繰り返し発生した挙句、7月7日から翌朝にかけて最盛期を迎えた。火砕物と火山ガスが続けざまに勢いよく噴出するプリニー式噴火が起き、マグマの総噴出量は東京ドームの403個分に相当する0.5立方キロメートルにもなったという。爆発の大音響は、7月8日午前には四国にまで届いたほどだから、江戸ではさぞかし大きな音がしたことだろう。
このとき土石雪崩が発生し、北麓の鎌原村(現嬬恋村)では、全村152戸が一瞬にして飲み込まれ、483人が犠牲になっている。赤く熱した石が降ってきて家が焼けたり、軽石に家が押しつぶされたりする被害も、後を絶たなかった。また、土石雪崩は吾妻川や利根川を下って、遠く江戸湾や太平洋にまで到達している。
それほどの噴火だから、噴煙も地上約10キロ以上の成層圏まで届き、広い地域に火山灰が降り注ぐことになった。噴煙が偏西風に流されたため、灰はとくに風下で激しく降ったという。