薬を「1日5種類以上」飲んでいる人は要注意…健康な人を「寝たきり老人」に変える日本の医療制度の欠陥
「高齢者の多剤服用」を軽視してはいけない
Profile
高齢になっても元気に過ごすにはどんなことに気を付ければいいのか。医師の和田秀樹さんは「複数の病気を抱える高齢者は、医師から必要以上に薬を処方されてしまうことがある。多剤併用には弊害が多く、注意が必要だ」という――。 ※本稿は、和田秀樹『幸齢党宣言』(幻冬舎新書)の一部を再編集したものです。
時代に合わない「臓器別診療」
私は高齢者がこれだけ増えた以上、これまでのように大学の医学部に医療政策のアドバイスをゆだねるのは、望ましくないどころか害悪のほうが強いと考えています。
現在、高齢者の人口は3割を少し切るくらいですが、高齢者のほうが現役世代より、医者にかかったり入院したりする確率がずっと高いために、患者さんということで考えたら、全体の6割以上が高齢者となっています。
ところが50年以上も、大学医学部のシステムが変わっていないので、現在の医療の現場は高齢者におよそ合わないものとなっています。
大学医学部の基本的なシステムは、専門分化、臓器別診療と言われるものです。
現在の大学病院を始めとする大病院では、内科という科がなく、消化器内科、呼吸器内科、循環器内科というように、臓器別の内科が診療にあたっています。
各臓器を専門にし、それについて永く研究をし、深い知識をもつ医師の存在は、身体の中に一つだけ病気をもつ人、とくにそれが珍しい病気の人にとっては、とても助かるものと言えます。
これが今から約50年前の1970年代から、大病院や高度医療のトレンドとなりました。
しかしながら、高齢になるほど、いくつもの臓器が老化し、いろいろな病気を併発する人が増えます。高血圧と糖尿病と、腎臓が少し悪いというような人がざらにいるのです。
高齢者が増え、そういう人が増えてくる中で、右のような臓器別診療は時代に合わず、弊害の多いものとなっています。
一つは薬の多剤併用という問題、とくにそれによって有害事象が生じるポリファーマシーの問題です。