超名門ハーバードMBA卒でも4人に1人が無職…「若手を育てるよりAIのほうが高コスパ」時代が迎える帰結
仕事とは単に「できる人」が担うものではない
Profile
米国の大手テック企業では、直近2年間で新卒採用を25%削減し、代わりに経験者採用を増やしている。日本工業大学大学院技術経営研究科の田中道昭教授は「AIエージェントの急速な進化は、若手人材に『経験を積ませる場』すら与えないまま職場から排除しつつある。こうした現象はIT業界以外にも広がっており、『人を育てる』という行為そのものの意味が根本から問われている」という――。
AIが若手の「学ぶ機会」を奪っている
2025年、AIの進化はビジネスの現場に静かな、しかし根本的な地殻変動をもたらしている。ChatGPTやGitHub Copilotなどの生成AIは、もはや単なる業務効率化ツールの域を超え、かつて若手社員がキャリアの第一歩として踏み出していた「基礎的な仕事」そのものを代替し始めている。
かつてのソフトウェア開発では、新卒エンジニアは「基礎的実装→デバッグ→上流設計」という階段を一歩ずつ登りながら、技術理解とキャリア形成を進めてきた。だが今、この“育成の階段”そのものがAIによって消失しつつある。
GitHub CopilotのようなAIツールは、自然言語による指示からコードを自動生成し、コードレビューやバグ修正すらAIが担うレベルにまで到達している。実際、Microsoftの社内調査ではすでにコードベースの30%がAIによって生成されているという。
さらに重要なのはその“非対称性”である。GitHub Copilotを使った開発者のタスク完了率は26%向上する一方、シニアエンジニアの生産性向上は22%に対し、ジュニア開発者ではわずか4%。つまり、AIは“学習済み”の人間の能力を拡張するツールであり、経験の浅い若手にとっては「学ぶ機会を奪う存在」ともなっている。
かつて企業が新卒やジュニア人材を採用したのは、「今は戦力でなくても将来のために育てる」という長期投資の発想があったからだ。しかし今、AIはその「成長の階段」を下段からごっそりと抜き去ろうとしている。若手が経験を積むべき「入り口」が、消えつつあるのだ。
リモートでは「隣の席の先輩」に聞けない
この変化は、単なる業務効率化にとどまらず、若手が「なぜこのコードが動くのか」を理解するプロセス自体を奪っている。AIによる即時回答の氾濫により、Stack Overflowのようなコミュニティで議論し、試行錯誤しながら学ぶ機会が激減した。ジュニア開発者がAIの生成コードの意味を理解できず、フォローアップ質問への対応に苦慮する事例が急増しているとも言われている。
さらにリモートワークの普及が追い打ちをかける。以前ならば、隣の席にいるシニア開発者に質問し、段階的なメンタリングを受けることができた。だが今では、質問はAIに向けられ、先輩から“暗黙知”を受け継ぐ機会が減少している。若手育成に必要不可欠だった「実践×対話」のサイクルが、AIと距離の中で断絶されつつある。