映画上映時は「大コケ」だったが…現在は世界228カ国で年間1500万時間視聴されている「1988年の劇場版アニメ」

映画上映時は「大コケ」だったが…現在は世界228カ国で年間1500万時間視聴されている「1988年の劇場版アニメ」

きっかけは2020年のネトフリ配信

日本のアニメは海外でどのように見られているのか。エンタメ社会学者の中山淳雄さんは「日本人なら知っていて当然のレガシーアニメでも世界に届いていない作品はたくさんある。そうした作品は、世界を席巻する『お宝アニメ』になる可能性を秘めている」という――。

なぜ日本では「ジブリ作品」を配信で視聴できないのか

2025年7月15日、『火垂るの墓』が日本のNetflixで配信される。

ジブリ作品といえば、DVDなどパッケージを購入しておく以外には、日本テレビの「金曜ロードショー」で不定期に放送されるのが唯一の視聴方法だった。『火垂るの墓』は2018年以来テレビ放送がなく、今回の配信インフラによってようやく「見たい時に見られる状態」になった。

だがいまだに他のジブリ作品は「日本人だけ」が配信で見ることができない状態だ。Netflixは2020年からジブリ作品を、日本とアメリカ・カナダ以外の全世界へ配信している。(註:アメリカ・カナダではワーナーのHBO MAXが配信)

コロナ後は日本以外の全世界が一気にジブリ作品を自由に見始めた、という状況なのだ。

アニメが誰のものかを考えれば、仕方がないともいえる。1984年『風の谷のナウシカ』から2006年『ゲド戦記』までは徳間書店が出資し、1989年『魔女の宅急便』からは日本テレビが出資。ジブリ映画は基本的にこの2社を中心とした製作委員会で支えられてきた。

そうなると映像の使い先としては視聴率をだせる放送内利用が最優先であり、配信に売り切ってしまうわけにはいかない、ということだろう。

なぜトトロが世界中で愛されるようになったのか

日米加以外の190カ国近くに配信されたNetflixでのジブリ作品の視聴状況はどうだろうか。2023年から半年ごとに発表される視聴時間、視聴者数でみるとスタジオジブリ作品はいずれも「ほとんど視聴が落ちない」。

例えば、『となりのトトロ』だと、「500万人程度が660~800万時間視聴する」という傾向がほとんど落ちることなく、それが2年間続いている。

NetflixのNo.1視聴となった「ONE PIECE: Season 1(実写版)」の場合は5.4億時間(23年下半期)→0.9億時間→0.6億時間(24年下半期)と下がっているが、むしろこちらのほうが「普通」なのだ。基本的にはピークを頂点として少しずつ次のシーズン再開までは低速になっていくのが当たり前のNetflix舞台上で、スタジオジブリの作品は常に一定数の視聴者を“永続的”に囲い込み続けている。

画像

一般的に、通常放送のアニメにくらべ、劇場版アニメは世界での広がりが鈍い。それにもかかわらず、『となりのトトロ』はなぜ世界中で愛されるようになったのか。その経緯を、Netflix配信後のデータを分析し、世界のアニメファンがどのように反応していったかを見ていきたい。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-column-250609-82158347

2025.06.20

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。