なぜ「0~2歳児向け」を60~80代以降のシニア世代が見るのか…テレ東赤ちゃん番組に想定外視聴者続出のワケ

なぜ「0~2歳児向け」を60~80代以降のシニア世代が見るのか…テレ東赤ちゃん番組に想定外視聴者続出のワケ

年齢・国境の壁を軽々と越えるコンテンツ力

【関連記事】第1回:NHK・Eテレと一線を画すセンス…深夜のギャン泣き赤ちゃんが一瞬で泣き止む東大卒テレ東女性P「神コンテンツ」 民放初の乳幼児向け番組「シナぷしゅ」が各方面で大きな話題になっている。ファンは世代や国境の壁を越えて広がり続けている。テレビ東京の統括プロデューサー・飯田佳奈子さんは「将来は番組が『公文式』のような世界共通の存在になり、日本の少子化の改善にも貢献できたらうれしい」という――。

「想定外の視聴者」が続出しているワケ

その番組の主な視聴者は0~2歳児で、「赤ちゃんを育てる世帯」が楽しめることを第一に作り込まれている。ところが、放映開始から5年が経過し、制作サイドも驚く想定外の視聴者が現れたという。なんと真逆の世代である60歳以上のシニアである。

民放初の乳幼児向け番組「シナぷしゅ」(平日朝7時半~、テレ東系)は2020年から放送されている。クレイアニメ、パペット、切り絵、歌、絵本の読み聞かせなど、1~2分間のバラエティ豊かなコンテンツが次々に登場し、NHK Eテレの番組と一線を画す内容だと、多くの子育て世帯で好評を得ているのだが……。

なぜ、シニアなのか。統括プロデューサー・飯田佳奈子さんが解説する。

画像
撮影=プレジデントオンライン編集部 テレビ東京「シナぷしゅ」統括プロデューサー 飯田佳奈子さん

「高齢者介護施設のスタッフの方などから、『朝、「シナぷしゅ」をみんなで見ている』といった声をよくお聞きするんです。(同時間帯の他局の)情報番組は内容的に、私たち大人でもちょっと疲れることがありますよね。その点、「シナぷしゅ」は言語が少なく、代わりにさまざまなスタイルの映像や音楽が流れてくるので、何も考えずにぼーっと眺めていられる。ひょっとすると、それが高齢の方にとって、ちょうどいい刺激と感じてもらえているのかもしれません」

つい最近も、飯田さんが卒業した名門・桜蔭高校時代の恩師(60代後半)から手紙がきて、「毎朝楽しく番組を見ている(具体的なコーナー名も挙げて感想が書かれていた)」「見ていると疲れが取れる」と書かれていた。人生後半の60~80代以降のシニア世代の人々に見事刺さっているのだ。

番組名の通り「ぷしゅ~」と肩の力が抜けるだけでなく、日本人が求める季節性を盛り込んだ作りも視聴者の心をとらえているのでは、と飯田さんは分析する。

「赤ちゃんを育てるご家庭の多くは季節行事を意識しています。そこでコンテンツを作る際は、季節感を大切にしています。春なら桜、夏ならスイカや海、などと季節に合う絵は欠かせません。高齢者施設でも、季節感を意識したレクリエーションなども展開されていますよね。そういう点でも、親和性があるのではないでしょうか」

もしくは、シニア世代が幼少時に実体験した季節ごとのイベントや、かつて読んだ絵本などの記憶を思い出して、昔を懐かしんでいるのかもしれない。後述するように20~40代の現役世代もよく見ているという「シナぷしゅ」のファンは世代に関係なくいるというわけだが、それだけではない。国境も越えてニーズが急拡大しているという。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-column-250609-82158347

2025.06.20

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。