世界3大投資家ジム・ロジャーズの残酷すぎる直言「日本の40代以上は日本以外の場所へ今すぐ引っ越しなさい」

世界3大投資家ジム・ロジャーズの残酷すぎる直言「日本の40代以上は日本以外の場所へ今すぐ引っ越しなさい」

──歴史的な円安や30年ぶりのインフレの中、これまであまりお金の勉強をしてこなかった日本の40代以上は今、どう行動すべきでしょうか?

できるなら日本以外の場所に引っ越すことですね。日本での残りの人生は良いものにはなりませんから。

なぜなら40年後、日本は幸せな場所ではなくなっているはずで、それに備える必要があります。もしあなたが日本に留まるとしたら、困難な時代への備えが必要です。できるだけお金を貯め、お金について学ぶ必要があります。お金の知識は、本来誰もが学ぶべき人生の基本的な教養なのです。

──日本人がお金についてもっと学ぶには、何からスタートすべきですか?

ほとんどの人は、お金を使い、お金を貯め、お金を投資し、経験することで学んでいきます。少額からでもやってみるといいでしょう。

例えば、私たちは皆、食料品店への行き方を知っていますし、何をどう買うか知っているでしょう。でも、そこで必要のないものを買う人はお金を貯められない。だから、本当に必要なものにだけお金を使い、あとは貯める。私は今も昔もずっとそうです。

日本は昔から貯蓄率が高く、今もその点は評価できます。でも貯蓄のみならず、投資についてももっと学んでください。そうしないと、日本は良くなることはありません。

投資を学ぶためには経験してみることが大事ですが、事前によく調べて、自分がわかるものに投資することが大切です。よくわからないうちに、投資しすぎるのはよくないですよ。テレビで誰かが、「株をたくさん買え」と言ったからといって、むやみに投資するようなことはやめるべきです。

特に初心者は、もし100円持っていたら、50円とか30円分だけ買ってみればいい。まずは少額から投資して勉強し、余剰資金があれば状況が悪くなったとしても、投資を継続することができます。

──これまであまり投資をしてこなかった人が今年から始まった新NISAにトライする場合、どんなことに気を付けるべきでしょうか? ジムさんならどんな商品を選びますか?

まず新NISA口座を持っていないならすぐ開設しておくべきです。私ならすぐに使わなくても口座だけは開き、タイミングを見て投資を開始する準備はしたいと思います。政府が実施した新NISA政策は、日本国民にとって良い政策であり、実行すべきものですから。自分が良いと思うタイミングで、しかるべき株式のインデックスを見つけて、投資をすればいいでしょう。

ただ、断言できるのは、投資でお金を稼ぐということは思ったほど簡単なことではないということです。

歴史上、さまざまな国が税金控除で株式市場に投資を促すという政策を試してきました。それによって人々は投資にお金を回すようになるでしょう。ですから、新NISAのような政府の対策が発表されたら、少なくともしばらくの間は市場を上昇させます。

画像
2024年4月発売! インフレ、円安、戦争……激変する世界情勢の中で、ジム・ロジャーズとワタミ会長が、まもなく訪れる金融危機と大暴落から資産を守る方法を伝授する。ジム・ロジャーズ、渡邉美樹 共著 花輪陽子、アレックス・南レッドヘッド 監修・翻訳『大暴落』

しかし注意しなければならないのは、こういう政策は高揚感や高すぎる相場につながることが多いということです。だから、もし昔は一切興味がなかった人たちが株の話をしているのを見かけたら、バブルはもう始まっている。

日本市場が今すぐに崩壊するとは思っていません。しかしどこかで市場は買われすぎて、過剰になり、必要以上に株価が上昇し、やがて崩壊します。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/lifestyle-lecture-240306-96162941

2024.05.08

ニュースカテゴリの記事

ショート動画

<学校では教えてくれない>政治、経済、宗教…子どもにどう伝えますか?

学校では教えてくれない

この連載を見る

子どもをとりまく環境が急激に変化し、多様化が進む未来に向け、これまで学校教育では深く取り扱われなかったジャンルに焦点を当て多方面で活躍する人々にインタビュー。言葉は知っているけど子どもにどう伝えたらいいか?と悩むママに向け、専門家や当事者の話を通して、正しい知識や子どもとの接し方などを発信していきます。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。