こちらの記事も読まれています
生後10ヶ月の赤ちゃんが寝ない理由は?寝る時間が遅いときの工夫や夜泣きの対処法
生後10ヶ月の赤ちゃんが夜寝ないときや夜泣きをするとき、寝る時間が遅いときはどのように対処すればよいか悩みますよね。中には赤ちゃんが夜通し寝なかったり寝つきが悪いなど、困っている方もいるかもしれません。今回は、赤ちゃんが夜寝ない理由や、寝ないときに保護者たちがしている工夫、夜泣きをしたときの対処方法を体験談を交えて紹介します。
生後10ヶ月の赤ちゃんが夜寝ない理由
生後10ヶ月の赤ちゃんが夜寝ないことや寝る時間が遅いことで悩む方もいるようです。赤ちゃんが夜寝ない理由について、保護者はどう感じていたのでしょうか。
お昼寝の時間が長い
「午後のお昼寝を長くしてしまうと、夜なかなか寝ないことが多かったように思います」(30代ママ)
「赤ちゃんが夜寝る時間が遅いとお昼寝の時間も遅くなり、夕方まで寝てしまうことがありました。その日は決まって夜も寝なかったです」(20代ママ)
生後10ヶ月の頃、お昼寝の時間が長くなることで夜寝ないと感じた方もいるようです。お昼寝の時間が整わないことが、夜の寝つきの悪さにかかわってくることもあるかもしれません。子どもの昼寝スケジュールを適切に管理することで、夜の睡眠リズムを整えるといった対応もあるようです。昼寝の長さや時間帯を調整し、子どもの生活リズムに合わせて調整したという声もありました。
寝る前に興奮してしまう
「赤ちゃんが寝る時間までテレビをつけた明るい部屋で過ごしてました。寝かしつけようとしても興奮してしまうのかすぐには寝てくれませんでした」(30代ママ)
「寝かしつけの直前に帰りが遅いパパとお風呂に入ると、目が覚めて興奮してしまうのか落ち着かない状態で夜寝てくれないことが多かったです」(30代ママ)
赤ちゃんが寝る前に興奮してしまうことも夜寝ない理由の一つと考える保護者がいました。赤ちゃんが寝る時間になる前からテレビを消すなど、あらかじめ眠りやすい環境にしておくとよいかもしれませんね。子どもの就寝前の環境を整えることで、落ち着いて眠れるようになります。パパの帰宅時間を考慮し、家族全体の生活リズムを調整することも効果的かもしれません。
夜泣きをする
「就寝時間は早かったのですが、生後10ヶ月の頃から夜泣きをすることが多くなり何度も起きて寝かしつけてました」(20代ママ)
「添い乳をしていたからか夜泣きをしておっぱいを欲しがるので、夜は寝てくれず大変でした」(20代ママ)
生後10ヶ月の頃から夜泣きがひどくなり、赤ちゃんが寝ないと悩んでいる方もいるようです。夜泣きを繰り返すので、寝かしつけても1時間後にはまた泣いてしまうという声もありました。
添い乳での寝かしつけや夜間の授乳をしている場合、赤ちゃんが夜中おっぱいを欲しがり、夜寝ないこともあるかもしれません。
寝る前に興奮してしまう
「赤ちゃんが寝る時間までテレビをつけた明るい部屋で過ごしてました。寝かしつけようとしても興奮してしまうのかすぐには寝てくれませんでした」(30代ママ)
「寝かしつけの直前に帰りが遅いパパとお風呂に入ると、目が覚めて興奮してしまうのか夜寝てくれないことが多かったです」(30代ママ)
赤ちゃんが寝る前に興奮してしまうことも、ママたちが考える、夜寝ない理由の一つのようです。赤ちゃんが寝る時間になる前からテレビを消すなど、あらかじめ眠りやすい環境にしておくとよいかもしれませんね。
夜泣きをする
「就寝時間は早かったのですが、生後10カ月の頃から夜泣きをすることが多くなり何度も起きて寝かしつけてました」(20代ママ)
「添い乳をしていたからか夜泣きをしておっぱいを欲しがるので、夜は寝てくれず大変でした」(20代ママ)
生後10カ月の頃から夜泣きがひどくなり、赤ちゃんが寝ないと悩んでいるママもいるようです。夜泣きを繰り返すので、寝かしつけても1時間後にはまた泣いてしまうというママの声もありました。
添い乳での寝かしつけや夜間の授乳をしている場合、赤ちゃんが夜中おっぱいを欲しがり、夜寝ないこともあるかもしれません。
生後10ヶ月の子が起きてしまうパターン
生後10ヶ月の子どもが夜中に起きてしまう理由はさまざまなようです。パパの帰宅や寝返りなどの外的要因、背中スイッチ発動やおしっこなどの内的要因、そしてそもそも眠らないケースなど、子どもの状況によって対応方法を考える必要があります。保護者に子どもが眠らないときのパターンを聞いてみました。
パパの帰宅や寝返りで起きてしまう
「パパが遅く帰ってくると、子どもが寝返りを打って目を覚ましてしまうことがありました。パパの帰宅時間を早めたり、静かに部屋に入るよう工夫したりしました」(30代ママ)
「寝返りを覚えたばかりの頃は、夜中に寝返りをうって目が覚めてしまうことが多かったです。横揺れのゆりかごを使って寝かせるようにしたら、少し改善しました」(20代ママ)
パパの帰宅や子どもの寝返りは、睡眠環境に変化を与える要因となります。家族全体の生活リズムを見直し、子どもの睡眠を妨げない環境づくりができるとよいかもしれません。寝返りによる目覚めには、適切な寝具や睡眠環境の調整をしたという声もありました。
背中スイッチ発動
「抱っこして横揺れでやっと寝かしつけても、ベッドに置くと背中スイッチ発動。ずっと抱っこしていないと子どもがぐずって寝てくれませんでした」(30代ママ)
「背中スイッチ発動時は、子どもが眠くなるまで静かに遊ばせてから寝かせるようにしました。無理に寝かせようとすると余計に落ち着かないようで、すぐ起きてしまいます」(20代ママ)
寝かしつけの際にベッドに置くと泣き出してしまう背中スイッチ発動は、多くの親が経験する悩みのようです。子どもの状況に合わせて、抱っこや遊びなどの方法を試してみたという声もありました。睡眠環境を整えることも大切ですが、子どもの気持ちを落ち着かせてみましょう。
おしっこなど直接的な問題
「夜中におしっこが出て不快で起きてしまうようでした。試しにオムツのメーカーを変えてみると寝返りしても漏れず不快感がなくなったようで、ぐっすり就寝してくれるようになりました」(30代ママ)
「おしっこだけでなく、お腹が空いて起きることもありました。寝る前に寝つかせる目的で少しだけ授乳するようにしたら、夜中に起きることが減りました」(20代ママ)
おしっこや空腹感など、生理的な問題で子どもが起きてしまうこともあります。就寝前のねんねルーティンを見直すことが予防につながりそうです。おしっこやおむつの状況や寝かしつけの方法を少し変えるだけで、子どもの睡眠環境を改善できるかもしれません。なかには、夫婦で寝かしつけを分担したことで、ママだけでは気づかない原因にパパが気づいたといたっ体験談もありました。
そもそも眠らない
「うちの子はいくら夜に抱っこや横揺れで寝かしつけてもなかなか眠らないタイプでした。昼夜逆転していたので、昼間は外遊びを増やし、夜は静かな環境を作るよう心がけました」(30代ママ)
「夜眠らない日が続いたので、小児科の先生に相談しました。生活リズムの見直しや睡眠環境の改善方法について、具体的なアドバイスをもらえて助かりました」(20代ママ)
子どもが眠らない場合、その原因を探るという保護者の声もありました。昼夜の生活リズムの乱れや睡眠環境の問題が隠れているといったケースもあるようです。専門家に相談し、眠らない子どもの状況に合わせた就寝対策を立てることも一つの方法かもしれませんね。
生後10ヶ月の子が眠らないときの工夫
生後10ヶ月の赤ちゃんが夜寝ないとき、保護者はどのような工夫や対応をしていたのでしょうか。
夜に眠らない場合
「夜寝てくれないときは様子を見ながら少し遊びに付き合い、眠くなった頃にもう一度寝かしつけていました」(20代ママ)
「夜寝る時間は20時と決めて寝かしつけをしました。30分前にはテレビを消し部屋を暗くして寝る準備をしていました」(30代ママ)
生後10ヶ月の赤ちゃんが夜寝ない場合、寝る時間が遅くなってしまうと心配になる方もいるかもしれません。また、何をしても寝てくれないときは部屋を移動したり赤ちゃんの気分を変えたりしてから寝かしつけをすると、赤ちゃんも寝てくれたという声もありました。
また、決まった時間に寝る習慣をつけるようにしていたという声がありました。寝る時間の前から、部屋を暗くするなどの眠る環境を整えてあげることで赤ちゃんが眠りにつきやすくなるかもしれません。
お昼寝で眠らない場合
「お昼寝は2時間と決め、赤ちゃんがぐっすり寝ていても16時には起こすようにしました。夜の寝つきもよくなり、途中で起きることもなくなりました」(30代ママ)
「お昼寝中はカーテンなどを閉めて部屋を暗くして静かな睡眠環境を作るようにしました」(30代ママ)
生後10ヶ月の頃は、お昼寝の時間を決めて睡眠のリズムを整える工夫をしていた方もいるようです。お昼寝の時間を短くすることで、夜も決まった時間に寝てくれるようになるかもしれませんね。また、お昼寝の際もできるだけ落ち着かない状況を作らないようにするなど、赤ちゃんのための睡眠環境を整えることが大事と考える方もいるようです。
生後10ヶ月の子の夜泣きの対処法
生後10ヶ月の赤ちゃんが夜寝ない理由の一つとして、夜泣きをするようになったと考えている方もいるようです。夜泣きをしたとき、保護者がとった対処について聞いてみました。
一度起こす
「夜泣きがひどく何をしても泣き止まないときは、リビングに移動し電気をつけて一度起こしていました。落ち着いたら寝室に行き寝かしつけをしました」(30代ママ)
「夜泣きが続くときは、子どもを抱っこして家の中を歩き回りました。環境を変えることで、子どもの気分も変わって泣き止むことが多かったです」(20代ママ)
生後10ヶ月の赤ちゃんが夜泣きをして泣き止まない場合は、一度起こすと落ち着くこともあるようです。起こしておもちゃで遊ばせたり気分を変えたりすると泣き止んでくれたという声もありました。優しく話しかけたり、外の空気を吸わせたりするのもよいかもしれませんね。
夜中の授乳を減らす
「今まで夜泣きをしたら授乳をしていましたが、生後10ヶ月頃に少しづつ夜中の授乳の回数を減らすなど、断乳を目指しました。断乳後も夜寝てから1回程度夜泣きをしましたが、座ったまま抱っこして横揺れすると寝てくれるようになりました」(30代ママ)
夜中の授乳を減らすために、日中の授乳量を増やしました。夜は水分補給程度にとどめ、抱っこやトントンで対応するようにしたら、徐々に夜泣きが減っていきました」(20代ママ)
夜泣きがひどくなった生後10ヶ月の頃から夜中だけ断乳を考えたという方もいるようです。断乳後、慣れないうちは泣くこともあるようですが赤ちゃんも少しづつ抱っこや添い寝でも寝てくれるようになったという声もありました。
赤ちゃんの様子に合わせて、夜中の授乳を減らしていくのも一つの方法かもしれません。
保護者の気持ちを落ち着かせる
「夜泣きがひどく寝てくれないと、私もイライラしてしまうことがありました。イライラしているときは赤ちゃんも余計に泣いてしまうことが多かったので、一度赤ちゃんを布団に寝かせ、自分が落ち着いてから抱っこして寝かせるようにしました」(30代ママ)
「夜泣きで疲れ果てたときは、パパと交代で対応するようにしました。パパと分担することで、互いに休息をとれる時間ができ、より落ち着いて子どもに接することができました」(20代ママ)
夜泣きが続くと、保護者もイライラしたり、寝不足になったりと疲れてしまうこともあるかもしれません。赤ちゃんから少し離れたり、ママだけでなくパパにお願いしたりして気持ちを落ち着かせながら、赤ちゃんの夜泣きに対応していたという声もありました。
生後10ヶ月児の睡眠のためにできる方法
生後10ヶ月児の睡眠を改善するためには、ねんねルーティンの確立、昼寝スケジュールの管理、昼夜の睡眠リズムの調整、そして睡眠環境の見直しが効果的です。これらの方法を組み合わせることで、子どもの睡眠の質を向上させることができます。
ねんねルーティンを作る
「毎晩同じ順序で、お風呂、絵本の読み聞かせ、歯磨き、おむつ替えをしてから寝かせるようにしました。この流れを続けることで、子どもも自然と眠くなるようになりました」(30代ママ)
「寝る1時間前からテレビを消し、静かな音楽をかけながらリラックスタイムを設けました。この時間帯は家族全員で穏やかに過ごすようにしています」(20代ママ)
就寝前のねんねルーティンを作ることで、子どもの体内時計を整え、睡眠への準備を促すことができるようです。毎日同じ流れを繰り返すことで、子どもは次に何が起こるかを予測することができ、安心して眠りにつくことができるようになると言われています。
昼寝スケジュールを守る
「昼寝は午前と午後の2回に分け、それぞれ1時間程度と決めました。最後の昼寝は15時までに終わらせるようにしたところ、夜の寝つきがよくなりました」(30代ママ)
「昼寝の時間を記録するカレンダーを作りました。これにより、子どもの睡眠パターンが把握しやすくなり、適切な昼寝スケジュールを立てやすくなりました」(20代ママ)
適切な昼寝スケジュールを守ることは、夜の睡眠の質を高めるために重要と考える保護者も多いようです。昼寝の回数や時間を子どもの年齢や個性に合わせて調整し、夜の睡眠に影響が出ないよう管理するのがよいかもしれません。
昼夜の睡眠リズムを整える
「朝は決まった時間に起こし、カーテンを開けて明るい日光を浴びせるようにしました。これにより、子どもの体内時計が整い、夜もスムーズに眠れるようになりました」(30代ママ)
「日中は外遊びや活動的な遊びを増やし、夕方からはゆっくりとした遊びに切り替えました。昼夜のメリハリをつけることで、子どもの睡眠リズムが整いました」(20代ママ)
昼夜の睡眠リズムを整えることは、子どもの健康的な成長発達に欠かせないという声もありました。日中の活動と夜の休息のバランスを取り、子どもの体内時計を自然に調整することができるようです。
睡眠環境・就寝状況を見直す
「寝室の温度と湿度を調整し、静かで暗い環境を作りました。また、子どもが好きなぬいぐるみを側に置くことで、安心して眠れるようになりました」(30代ママ)
「寝具を見直し、季節に合った素材のものを選びました。また、防音カーテンを取り付けて外の音を遮断したことで、子どもの睡眠の質が向上しました」(20代ママ)
適切な睡眠環境を整えることは、子どもの睡眠の質を高める機会として必要と考える保護者もいました。温度、湿度、日光、音などの環境要因を調整し、子どもが心地よく感じる空間を作ることで、よりよい睡眠を促すことができそうです。
赤ちゃんが夜泣きを繰り返す場合、対応の進め方も重要と言えるかもしれません。家族で相談しながら進め方を考える機会を作ることが、夜泣きの負担軽減につながったという声もありました。子どもの睡眠リズムを整えるためには、家族全体で協力し、粘り強く取り組めるとよいでしょう。
パパにもできる寝かしつけの練習方法
パパも積極的に寝かしつけに参加することで、ママの負担を軽減し、子どもとの絆を深めることができます。パパならではの寝かしつけ方法を見つけることで、家族全体の睡眠環境が改善される可能性があります。
「最初はパパが寝かしつけようとすると子どもが泣いてしまっていましたが、毎晩少しずつ練習を重ねることで、今では上手に寝かしつけられるようになりました」(30代ママ)
「初めは子どもの寝かしつけ方がわからず戸惑いましたが、ママのやり方を観察し、真似することから始めました。練習のなかで自分なりの方法を見つけ、今では子どもと一緒に絵本を読んでから寝かせるのが日課になっています」(30代パパ)
「仕事で帰りが遅くなることが多かったのですが、週末は積極的に寝かしつけを担当するようにしました。子どものお気に入りの歌を歌いながらトントンするのが効果的でした」(20代パパ)
パパが寝かしつけに参加することで、家族全体の睡眠環境が改善される可能性があります。パパならではの寝かしつけ方法を見つけ、ママとパパで分担することで、よりよい睡眠習慣を築くことができます。パパの参加は子どもとの絆を深めるよい機会にもなります。
パパとママが役割分担して寝かしつけを行うことで、赤ちゃんにとってもよりよい睡眠習慣を築くことができるかもしれません。パパが寝かしつけの練習をする機会を増やし、練習を重ねることでパパも赤ちゃんの寝かしつけが上手くなり、保護者の負担が軽減されることも期待されます。
夜寝ないときは赤ちゃんに合わせた工夫をしよう
生後10ヶ月の赤ちゃんが夜寝ないことで保護者は落ち着かない日々を過ごすという方も多いようです。寝る時間が遅いときや夜泣きがひどいときはお昼寝の時間を短くしたり、夜中の授乳を減らしたりと工夫してみるとよいかもしれません。特に赤ちゃんが夜に落ち着かない様子を見せる場合は、就寝前の過ごし方を見直すことも考えてみましょう。
生後10ヶ月の子どもの睡眠問題に対処するためには、さまざまな方法を試してみることが大切です。ねんねルーティンの確立、昼寝スケジュールの管理、睡眠環境の整備など、子どもの状況に合わせた対策を講じることが効果的です。時には子どもが寝返りをして横揺れが続いたりすることがあるため、環境の見直しも進めるポイントになります。
赤ちゃんが夜泣きを繰り返す場合、対応の進め方も重要です。家族でしっかり相談しながら進め方を考える機会を作ることが、夜泣きの負担軽減につながるかもしれません。子どもの睡眠リズムを整えるためには、家族全体で協力し、粘り強く取り組めるとよいでしょう。
眠らない子どもに対しては、つの方法にこだわらず、子どもの反応を観察しながら最適な睡眠環境と方法を見つけていくことが、長期的な睡眠改善につながるかもしれません。家族と協力するなど頑張り過ぎずに対応ができるとよいですね。家族全体で進め方を相談することも大切です。