兄弟・姉妹の結婚式のご祝儀は必要?夫婦で参列する場合の相場、ご祝儀袋の名前の書き方

兄弟・姉妹の結婚式のご祝儀は必要?夫婦で参列する場合の相場、ご祝儀袋の名前の書き方

いつ渡すかのタイミングについて

2020.01.08

兄弟・姉妹の結婚式に家族で参加するとき、ご祝儀の相場やご祝儀袋の名前の書き方、いつ渡すのがよいのかなどについて悩むママやパパもいるのではないでしょうか。家庭のルールとして、親族にはご祝儀はあげないで、結婚祝いプレゼントを送るという家庭もありそうです。今回の記事では、夫婦や子連れで兄弟・姉妹の結婚式に出席する場合のご祝儀の相場や渡すタイミングなどのマナーについて、体験談を交えてご紹介します。

家族が結婚するときのご祝儀は

結婚式のご祝儀とは、挙式や披露宴に参列するときに新郎新婦へのお祝いとして贈るお金のことを言うようです。

お祝いの気持ちを込めて贈るご祝儀ですが、兄弟・姉妹など家族の結婚式に夫婦や子どもといっしょに参列する場合の金額の相場はどれくらいなのか、ご祝儀袋の名前の書き方はどのようにすればよいのかなど、友人の結婚式とは違い気になることもあるのではないでしょうか。

いつ渡すのがよいのかなど、ご祝儀を渡すときのマナーについて知りたい方もいるかもしれません。そこで今回は、兄弟・姉妹の結婚式に家族で参列するときのご祝儀についてお伝えします。


家族へのご祝儀の金額の相場はいくら?

ご祝儀を用意するときは、一般的に奇数の金額を包むようですが、末広がりを意味する8万円や1が入っている10万円は失礼にはあたらないようです。それでは、兄弟・姉妹の結婚式に家族で参列する場合のご祝儀はどれくらいの金額を包めばよいのでしょうか。

夫婦で参列する場合の相場

お札
Patryk Kosmider/Shutterstock.com
40代パパ
40代パパ

私の弟の結婚式に妻といっしょに参列したときは、1人5万円ずつと考えて10万円を結婚祝いとしてご祝儀袋に包みました。友人などの結婚式に夫婦で参列するときは、5万円が相場だと思いますが、兄弟の結婚式ということでお祝いの気持ちを込めて多めに包んだことを覚えています。引き出物はもらいましたが、家族なので内祝いはお断りしました。

30代パパ
30代パパ

自分の兄の結婚式に夫婦で招待してもらったとき、私がまだ20代で結婚したばかりだったので、夫婦2人で5万円をご祝儀として贈りました。ご祝儀とは別に、新婚生活で使えそうなペアの食器を結婚祝いプレゼントとして送ったら喜んでくれたので嬉しかったです。


30代ママ
30代ママ

自分の姉が結婚式をしたとき、私はすでに結婚していましたが学生結婚だったためあまりお金がなく……。夫とふたりで5万円包みました。その後、姉に子どもが生まれたときには余裕が出てきていたので、出産祝いは多めに送ることができました。


兄弟・姉妹の結婚式に夫婦で参列する場合、平均5万円や10万円など家庭によってご祝儀の相場がいくらになるかはそれぞれ異なるようです。自分の年齢や家族との続柄や関係性に応じて、金額を調整したという声も聞かれました。

子どもといっしょに参列する場合の相場

30代ママ
30代ママ

夫と私、5歳の息子の3名で夫の兄の結婚式に招待されたとき、子どもの食事を出していただくことを考えて、ご祝儀に5000円ほど金額を上乗せしようと思いました。しかし、金額が半端になってしまうのでご祝儀は10万円として、結婚祝いの品としてペアの食器を別でプレゼントしたことを覚えています。


30代ママ
30代ママ

自分の弟の結婚式に私と夫と子ども3人で参列しました。子どもがいると迷惑をかけてしまうこともあるし、弟のお祝いなので相場よりも多めにと思い、15万円包みました。


子どもといっしょに家族の結婚式に参列したママからは、子どもが食事をするのかどうかを基準にご祝儀の金額を決めたという声が聞かれました。

食事が必要のない小さな子どもを連れていく場合や、金額を上乗せすると割り切れる金額や中途半端になってしまう場合などは、ご祝儀に加えて結婚祝いプレゼントを贈るなどしてお祝いの気持ちを伝えるのもよいかもしれません。


家族へ渡すご祝儀にまつわるマナー

家族への結婚のお祝いとしてご祝儀を贈るときのマナーについてご紹介します。

ご祝儀袋の書き方

ご祝儀袋
leungchopan/Shutterstock.com
30代ママ
30代ママ

夫婦で夫の兄の結婚式に招待してもらったときのご祝儀袋の表書きは、ご祝儀袋の右側に夫の名前、左側に私の名前という書き方をしました。ご祝儀袋の名前を書くときは、筆ペンを使い2人の名前をそれぞれフルネームで丁寧に記入するように心がけています。

ご祝儀袋に夫婦の名前を連名で書くときは、2人の名前をフルネームでそれぞれ記入するか、中央に夫のフルネームを書き左側に妻の下の名前のみを記入する書き方がマナーとされているようです。

また、子連れの場合の書き方は、右から左に向かって夫、妻、子どもの順番に記入するようですが、子どもの人数が多い場合はスペースに名前が入らないこともあるかもしれません。

ご祝儀袋に直接名前を書く場合の人数は3名まで、短冊に書く場合であれば2名までにするのが一般的なマナーのようです。家族の人数が多い場合は、代表者のフルネームを中央に書き、左側に小さめの文字で「他家族一同」と連名を添えるようにしたという声も聞かれました。

ご祝儀を渡すタイミング

30代パパ
30代パパ

ご祝儀をいつ渡すか悩みましたが、兄のタイミングのよいときにお祝いの食事会をする約束をしました。食事会のときにご祝儀を持っていき、食事の最後のタイミングでお祝いの言葉といっしょに渡したことを覚えています。

30代ママ
30代ママ

妹の結婚式が決まり、遠方に住んでいて挙式当日まで会うことができないため、事前に現金書留でご祝儀を送りました。

結婚式の直前になると忙しくなることを考えて、招待状をもらったらすぐに予定を聞いて、迷惑にならないタイミングでご祝儀を渡しに行ったという声がありました。遠方に住んでいる場合は現金書留で送ることもあるようです。

ご祝儀をいつ渡すのがよいのかタイミングに悩む方もいるかもしれませんが、結婚式当日は新郎新婦の両親や兄弟・姉妹はゲストを招く側の立場と考えられることもあるため、結婚式よりも前に渡せるとよいかもしれません。


こちらの記事も読まれています

家族にご祝儀を贈るときに意識したこと

家族にご祝儀を贈るときに意識したことを聞いてみました。

家族の決まりごとを確認しておく

20代パパ
20代パパ

うちの家族には、兄弟・姉妹間での結婚のご祝儀はお互いあげないようにしようという決まりがありました。兄弟・姉妹が結婚するときはご祝儀の代わりに、結婚祝いプレゼントでお祝いの気持ちを伝えるようにしています。出産祝いはあげないなど決まりはありませんでしたが、あげたい気持ちが強かったので無理のない範囲でプレゼントさせてもらいました。


兄弟姉妹同士や近い親族ではご祝儀はあげないという決まりごとがある家庭もあるようです。逆に、ご祝儀はあげるけれど、内祝いのお返しは受け取らないというルールの家庭もありそうです。

ご祝儀のやりとりに関しては、金額なども含め家族内での考え方やルールなどがあることも考えられるので、一度両親に確認しておくとよいかもしれません。


袱紗に包む

40代パパ
40代パパ

兄弟間ではあるけれども、親しき仲にも礼儀ありという言葉通り袱紗に包んでご祝儀を持っていきました。弟の結婚が決まりとても嬉しかったので、その気持ちが伝わるようにするためにもマナーを守ることは大切だと思います。


ご祝儀は汚れないようにしたり礼儀を示したりするために、袱紗に包んで持ち運ぶことが一般的なマナーとされているようです。

兄弟の間柄であってもマナーを守ってご祝儀を贈ることで、人生の節目となる結婚へのお祝いの気持ちがしっかりと伝わり、相手にも気持ちよく受け取ってもらえるかもしれません。


兄弟・姉妹が海外挙式を行う場合のご祝儀は?

ハワイなど海外で結婚式を行う人も多いでしょう。兄弟・姉妹が海外挙式を行った場合、ご祝儀はどのようにするのでしょうか。兄弟・姉妹の海外挙式を経験したママ・パパたちにいくらくらいご祝儀を包んだか聞いてみました。


30代パパ
30代パパ

妹がハワイで結婚式を行いました。自分と妻、娘2人と4人で行きましたが、旅費は新郎新婦の家族が負担してくれました。そのため、ご祝儀は相場より多めに30万円渡しました。


30代ママ
30代ママ

夫の兄がバリで結婚式を挙げ、家族3人で参加しました。事前に夫の家族で話し合いがあり、旅費がかかるため、ご祝儀はいらないということで話がまとまりました。新郎新婦からの引き出物や内祝いなどのお返しのやりとりもないため、気楽だと感じました。


兄弟・姉妹が海外などの遠方で結婚式をする場合、旅費を負担してもらうか、ご祝儀は無しというように決めた、という声がありました。その間の仕事も休まないといけないこともあり、旅費もご祝儀も列席者が払うのは大変と考える人が多いようです。


兄弟・姉妹など親族に渡すご祝儀のマナーを確認しておこう

結婚式
Africa Studio/Shutterstock.com

兄弟・姉妹など家族の結婚式に夫婦で招待された場合の相場は、平均5万円から10万円くらいの間で年齢や続柄などによってそれぞれ異なるようです。子連れの場合は、子どもの食事が必要かどうかにより、ご祝儀の金額を増やしたり別のプレゼントを用意したりしたという声もありました。

夫婦連名や子どもを含める場合のご祝儀袋への名前の書き方やいつ渡すのかというタイミングにも、それぞれマナーがあるようです。本記事を参考にしっかりとマナーを守って、無理のない範囲で兄弟・姉妹へのお祝いの気持ちが相手に伝わるご祝儀が贈れるとよいですね。


夫婦で結婚式に参加するときのご祝儀の書き方や金額について

夫婦で結婚式に参加するときのご祝儀の書き方や金額について

2020.01.08

レクチャーカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。