こちらの記事も読まれています
暑中見舞いの例文を宛先ごとに紹介
ビジネス向け、子ども向け、幼稚園向けなど
暑中見舞いを送る際、添え書きをどのように書けばよいのか悩んでいるパパやママもいるのではないでしょうか。会社の人や幼稚園、子どもの友達など宛先によって添え書きの書き方は異なるようです。暑中見舞いを書くときのポイントと例文をご紹介します。
暑中見舞いを送る時期
暑中見舞いは夏の季節の挨拶状です。
1年で最も暑さが厳しい時期(暑中)に、知人や友人など相手の健康を思いやり、手紙や贈り物を出すことを言います。
暑さが厳しくなる小暑(7月7日)~立秋(8月7日)までに出されることが多く、お中元といっしょに添え書きとして暑中見舞いを書く場合もあるようです。
暑中見舞いを送る際のポイント
暑中見舞いを書く際は守るべきマナーや書き方があります。
内容
一般的に暑中見舞いは、挨拶から入り、相手の状況を気遣う文章、自分の状況報告、相手の健康を気づかう言葉、後付という順で書くことになっているようです。
冒頭のあいさつは大きめに書き、後付は日付ではなく「令和○○年 盛夏」「令和○○年 晩夏」「令和○○年 七月」などのように書くとよいとされています。
紙
紙ははがきでもネットで作成したものでもよいとされています。手書きの場合は黒のペンで書くとよいでしょう。
暑中見舞いの例文
暑中見舞いは送る相手によって書き方がさまざまなようです。どのような書き方をすればよいのか、例文をご紹介します。
親戚・友人・同僚の場合
――――――――――――――――――
暑中お見舞い申し上げます
暑い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
おかげさまで家族一同元気に過ごしております。
酷暑の折から、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
令和〇年 盛夏
――――――――――――――――――
この例文は一般的な暑中見舞いの例文になります。
親戚や友人、同僚に送る場合の参考にしてみてはいかがでしょうか。文中にこれまでのエピソードなど書いてみてよいかもしれません。
会社の上司
会社の上司に送る場合、ビジネスマナーを守った文章を書くとよいでしょう。
――――――――――――――――――
暑中お伺い申し上げます。
連日とても暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?
おかげさまで私ども家族一同元気に過ごしております。
まだまだ猛暑が続く様ですので、お体にはくれぐれも気をつけてお過ごし下さい。
これからもご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。
令和〇年 盛夏
――――――――――――――――――
会社の上司に送る場合は、日頃の感謝や将来に向けて引き続きお付き合いをお願いする言葉もいっしょに書くとよいかもしれません。
宛名には「様」もしくは、「課長」「社長」などの上司に合わせた肩書きを使用してもよいようです。
また、目上の人に送る場合は、「暑中お伺い」とするのがマナーとされています。
幼稚園/保育園宛て
幼稚園や保育園に送る場合は、子どもの様子を添える文章がよいでしょう。
――――――――――――――――――
暑中お見舞い申し上げます。
暑い日が続いておりますが、〇〇先生はお変わりなくお過ごしでしょうか。
(子どもの名前)は毎日元気いっぱい、夏を満喫しております。
これからも暑さが続きますので、くれぐれもご自愛ください。
令和〇年 盛夏
――――――――――――――――――
添え書きといっしょに子どもの絵やメッセージを添えてもよいかもしれません。
子ども・赤ちゃん宛て
子どもや赤ちゃん宛てに送る場合は、ひらがなで読めるように工夫するとよいでしょう。
――――――――――――――――――
しょちゅうおみまいもうしあげます。
まいにちあついですね。(友達の名前)くん(ちゃん)はおげんきですか。
ぼく(わたし)は、まいにちげんきにすごしています。またいっしょにたくさんあそぼうね。
あついからからだにきをつけて、げんきにすごしてください。
〇〇(子どもの名前)より
れいわ〇〇ねんせいか
――――――――――――――――――
子どもが書く場合、ひらがなが書ける場合は、全文子どもが書いてもよいかもしれません。
まだひらがなが書けない場合は、下書きを書いてあげたり、手を添えていっしょにかくなど工夫するとよいでしょう。
また、文章のほかにも子どもの絵を添えてみてもよいかもしれません。
暑中見舞いを送ろう
暑中見舞いは普段お世話になっている友人や保育園・幼稚園の先生、子どもの友達などに送ります。
子ども向けや上司向けなど送る相手によって守るべきマナーがあり、添え書きの書き方も異なります。
友人や同僚に対しては一般的な書き方で問題はないかもしれませんが、会社の上司に送る場合はビジネスマナーを守って送りましょう。
ワンパターンの暑中見舞いになってしまう場合は、ご紹介した例文を参考にしつつ、個人のエピソードを交えたり、子どもの絵をいっしょに送るなど工夫してみてはいかがでしょうか。