こちらの記事も読まれています
寡婦控除の申請方法。申請書の書き方や忘れたときの対応
確定申告や年末調整での申告の仕方
寡婦控除はいつ申請するのかや申請先、必要書類などの申請方法が知りたかったり、申請し忘れたときの対応について気になったりするママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、寡婦控除の内容と書き方などの申請方法、申請するときのポイントについてご紹介します。
寡婦(寡夫)控除とは
寡婦控除や寡夫控除とはどのような内容なのか、どのような人が対象になるのか気になるママやパパもいるかもしれません。寡婦控除と寡夫控除の内容について国税庁の資料を参考にご紹介します。
寡婦控除
国税庁の資料によると、寡婦控除とは納税者本人が寡婦であるとき、一定の金額の所得控除を受けることができる制度のようです。寡婦には一般の寡婦と特別の寡婦の2種類あり、一般の寡婦は原則としてその年の12月31日の現状で以下のいずれかに当てはまる人です。
1、夫と死別し、若しくは夫と離婚した後婚姻をしていない人、又は夫の生死が明らかでない一定の人で、扶養親族がいる人または、生計を一にする子がいる人。
この場合の子どもは、総所得金額等が38万円以下で、他人の同一生計配偶者や扶養親族となっていない人に限られるとされています。
2、夫と死別した後婚姻していない人又は夫の生死が明らかでない一定の人で、合計所得金額が500万円以下の人。この場合は、扶養親族等の要件はないようです。
上記の寡婦に該当する人が次の要件をすべて満たすと、特別の寡婦に該当します。
1、夫と死別、又は夫と離婚した後婚姻をしていない人や生死が明らかでない一定の人。
2、扶養親族である子がいる人。
3、合計所得金額が500万円以下であること。
寡婦に該当する場合は27万円、特別の寡婦に該当する場合は35万円の所得控除を受けることができるとされています。
寡夫控除
国税庁の資料によると、寡夫控除とは、納税者本人が寡夫であるとき、一定の金額の所得控除を受けることができる制度のようです。寡夫は、原則としてその年の12月31日の現状で以下の全てに当てはまる人です。
1、合計所得金額が500万円以下であること。
2、妻と死別し、若しくは妻と離婚した後婚姻をしていないこと又は妻の生死が明らかでない一定の人であること。
3、生計を一にする子がいること。この場合の子は、総所得金額が38万円以下で、他の人の同一生計配偶者や扶養親族になっていない人に限られます。
寡夫の場合は、27万円所得控除を受けることができ、特別な寡夫などはありません。
寡婦控除の申請方法
寡婦控除や寡夫控除を申請する場合、必要書類や申請先、申請書の書き方など申請方法が気になるかもしれません。実際に、寡婦控除の申請をどのように行ったのか聞いてみました。
確定申告で申請する方法
30代ママ
寡婦控除は医療費控除などと同様に、確定申告時に必要書類に記入して申請するとよいようです。確定申告の申告書の必要箇所に、漏れなく書くように気をつけたというママの声もありました。
年末調整で申請する方法
40代ママ
年末調整の『給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』という書類の『主たる給与から控除を受ける障害者、寡婦、寡夫、または勤労学生』欄の寡婦にチェックを入れ、横の『左記の内容』欄に『死別、子どもの名前、子どもの所得見積、自分の所得見積』を記入しました。他に必要書類はないので簡単に申請できました。
会社で年末調整を行っている場合は「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に寡婦控除の記入欄があるようです。ママのなかには、書き方がわからなかったので会社の年末調整の担当者に聞いて記入したという声もありました。
寡婦控除を申請するときのポイント
寡婦控除を申請するときは、どのようなことがポイントなのか聞いてみました。
いつから申請できるか確認する
40代ママ
夫が亡くなり、いつから寡婦控除は対象になるのか気になり確認しました。夫が亡くなった年も寡婦控除が受けられることを知り、その年の年末調整で申請しました。
国税庁の資料によると、寡婦控除の対象の範囲は、その年の12月31日の現状で条件に当てはまる人となっています。年の途中で寡婦になった場合でも、その年の寡婦控除を受けることができるようです。
必要書類の書き方を確認する
50代ママ
確定申告で寡婦控除を申請するとき、税務署の人に必要書類の書き方を教えてもらいました。控除金額が間違っていないかや記入漏れがないか確認をしながら記入しました。
正しく申請するために申告書の書き方を確認することを意識したようです。翌年申請するときにスムーズに記入できるように記入した申請書をコピーして保管したという声もありました。
申請のし忘れに注意する
30代ママ
年末調整で寡婦控除の申請をするのを忘れてしまったのですが、税務署に確認したところ、5年以内だったら申請ができると聞きました。申請する年の源泉徴収票やマイナンバー通知カードなど必要書類を用意し後から申請することができました。
国税庁の資料によると、確定申告の必要がない方の還付申告は、還付申告をする年分の翌年1月1日から5年間行うことができるとなっています。申請を忘れた場合は、申請方法や必要書類を申請先である税務署に確認してみるとよいかもしれません。
寡婦控除の申請方法を確認しよう
寡婦控除は、確定申告や年末調整の申告書の必要箇所を記入し、会社や税務署などそれぞれの申請先に提出することで申請ができるそうです。申請するときは、いつから対象になるかや必要書類の書き方を確認などをポイントに確認するとよいかもしれません。
申請のし忘れにも注意し正しく申請できるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年5月30日時点で作成した記事になります。
寡婦控除の申請はいつしたらよいのか気になったので確認したところ、確定申告時に必要書類に記入し、申請することができると聞きました。確定申告書の第一表の『所得から差し引かれる金額』の『寡婦、寡夫控除』欄に270000と記入し、第二表の『本人該当事項』の『寡婦(寡夫)控除』と『離婚』にチェックしました。