教育資金の積み立てに。学資保険以外の保険の加入について考える

教育資金の積み立てに。学資保険以外の保険の加入について考える

2017.12.13

子どもの教育費は大きな割合をしめるお金のひとつ。幼稚園入園から始まり、小学校、中学校、高校、大学などの学費や習い事などたくさんのお金が必要な教育資金。それを賄うために学資保険に加入する人も多くいるようです。学資保険の内容や、終身保険など教育費を賄うために入った生命保険について紹介していきます。

教育資金はいくら必要?

子どもが将来進学し、勉強するのに必要となる教育資金は、幼稚園から始まり大学まで必要となるようです。教育資金のなかでも多く占めるものが、学費でしょう。学費は公立か私立かによっても金額が変わるようですが、文部科学省のデータによると、公立幼稚園では約22.2万円、私立幼稚園では約49.8万円です。小学校は、公立32.2万円、私立153.6万円。中学校は、公立48.2万円、私立133.9万円となっています。高校では公立41.0万円、私立99.5万円かかるようです。大学に進学する場合は、さらに大きなお金が必要になります。

出典:平成26年度子どもの学習費調査/文部科学省

学資保険とは

学資保険という言葉は聞いたことがあっても、どのような内容なのか分からないという方に、学資保険に関する内容やメリットなどをご紹介します。


学資保険について

定期的に保険料を支払うことによって、子どもの教育でお金が必要になる時期にまとまったお金を受け取ることができる保険です。学資保険への加入は、将来子どもが高校や大学に進学するときに必要な教育資金を貯めておくためなどの目的から入るようです。


学資保険のメリット

学資保険におけるメリットは、毎月や毎年のように定期的にお金を保険という形で支払うことになるため、強制的に積み立てておくことができ、ついお金を使ってしまうという心配がない点ではないでしょうか。また、契約者に万が一のことがあったとき、残りの支払いが残っていた場合には免除になり、満額資金が保障されるという保険もあります。

学資保険以外の保険には何がある?

貯金箱
NOBUHIRO ASADA/Shutterstock.com

将来必要となる学費ですが、学資保険ではなくて、他の保険などでも、まかなうことができるのか考えてみました。まずは、一般的な他の保険の概要からみてみましょう。


生命保険

生命保険は、ケガや病気などの他に入院、死亡といった予期しない出来事で経済的に困らないように備えるためのものだそうです。生命保険は、契約した人が死亡したときに、受け取り人に設定された人がお金を受け取るようになっているようです。


医療保険

国民が受けられる、公的医療保険(健康保険)の別に民間の医療保険があります。契約者や自分の家族がケガや病気になってしまった際にお金を受け取ることができる保険といわれています。生命保険と同様に、定期保険と終身保険があるものが一般的なようです。


定期保険と終身保険

一般的に、医療保険や生命保険は、定期保険と終身保険というタイプに分かれています。

定期保険は一定期間だけ保障される保険といわれています。 一定期間だけ保障される定期保険は解約返戻金がないので、毎月の支払額は終身保険と比べると安く設定されているものが多くみられるようです。また年齢や補償内容とともに毎月の支払額が変わることも特徴の一つです。

終身保険は生涯にわたって保障がされる保険といわれています。生涯を保障する前提で入る保険なので、基本的には契約したときと補償内容、毎月の支払額が変わることはないようです。また、支払いが終われば解約をしたときに、解約返戻金があるものが多いのも特徴の一つといえます。

こちらの記事も読まれています

教育費用のためだけなら学資保険

子どものお金が必要になるのは幼稚園から大学卒業までの間と仮定をすると、生命保険の返戻率が100%を超えるのは先の時期になってしまうため、学資保険の返戻率が最も高く教育資金のためのお金になりそうです。

※会社やプランによって異なる可能性もあります。

とはいえ、家族では何が起きるかはわからないために、万が一のことを考えて他の生命保険や医療保険も考えてみるとよいかもしれません。

家庭の事情はそれぞれですし、家族の人数や目的、毎月の支出などのバランスによっても何の保険を選ぶかは変わると思いますので、専門家に相談する、周りのママやパパに実体験を聞いてみるなどして検討するとよいかもしれません。

学費のために保険に加入した体験談

学費のために実際ママたちはどのような保険に加入しているのか、その保険に加入する決め手になったのは何か、体験談を見てみましょう。

「子どもが0歳のときに学資保険に加入しました。毎月もらえる児童手当が手元にあると気がづかないうちに使ってしまいそうなので、15000円を毎月積み立てるようにしています。3歳からは児童手当が10000円になるのですが、そのままの金額を積み立てていこうと考えています。あまりお金を貯めるのが上手ではないので、解約するか満期にならないとお金が出せない学費保険は私の性格に合っていました」(2歳児ママ)


「子どもが3人いますが、一番下の子どもは学費のために学資保険の他に終身保険に加入しました。上二人は学資保険だけで賄える金額をかけたのですが、3番目ということもあり、上二人の学資保険が余れば、3番目にも回せて、もしかすると終身保険は解約せず老後資金など別のことにおいておけると考えて終身保険を選びました」(7、5、2歳児のママ)

「専業主婦をしているため、夫に万が一のことが起こった場合にも学費がきちんと用意できるように学資保険に加入しています。17歳払い済みで支払い期間も長いのですが、死亡保険の要素も十分に活用できているため、返戻率は年払いなどに比べても少ないですが、長い保険をかけているということで満足しています」(1歳児ママ)

学資保険の加入を決めた家庭の多くが子どもの将来のことを考えて、何かあったとしても、きちんと教育を受けさせられるように、と加入したようです。つい何かあったときに手を付けてしまいがちなお金も定期的に積み立てられる、という声も多くありました。

学費の積立ての方法はさまざま

家族団欒
GP Studio/Shutterstock.com

子どもが幼稚園から大学まで学んでいく上で、学費などを含む教育費は生活費のなかでも大きな割合を占めるといわれています。特に高校や大学などになるとかかる金額も多くなるため、子どもが小さいうちに学資保険や終身保険などの生命保険で少しずつ積み立てを考える家庭も多いようです。家庭に合った教育費の積立の方法を話し合ってみてはいかがでしょうか。


※記事内で使用している参照内容は、2017年12月12日時点で作成した記事になります。

2017.12.13

レクチャーカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。