こちらの記事も読まれています
安産祈願に戌の日参りをするのがダメな日はある?日取りの決め方や神社やお寺の選び方
戌の日参りが赤口や友引だったら?日取りの決め方や妊娠中でも無理しないための工夫 妊娠5カ月頃に行う戌の日参り、赤口や友引、先勝にあたる場合、どうしたらよいか悩むことがあるのではないでしょうか。腹帯への安産祈願をするなら、よい日柄を選びたい気持ちもあるかもしれません。大安以外の日に戌の日参りをする場合にはどのようなことを気にかけるとよいのでしょう。無理しないコツや体験談とあわせて紹介します。
戌の日参りとは
妊娠して初めて「戌の日参り」を知った方もいるのではないでしょうか。戌の日参りの意味や安産祈願神社で何をするのか紹介します。
妊娠中に行う安産祈願
戌の日参りとは、妊婦さんの出産が安産となるよう祈りを込めて行う習慣の一つのようです。「戌」は十二支の戌の意味を示し、12日ごとに1日戌の日がやってきます。犬の出産が比較的軽く一度にたくさん子犬が産まれることにあやかって、「戌の日」に安産祈願をするのが由来になったと言われているようです。
この風習は日本各地で広く行われており、地域によって少しずつ異なる形で継承されています。
戌の日参りでは腹帯はどうする?
戌の日参りは、安定期に入った妊娠5カ月に行う場合が多いようです。神社や地域によって異なりますが、初穂料を支払いご祈祷を受け、安産祈願のお守りや腹帯をもらったり、自宅で使用していた腹帯を持参して安産祈願をする場合が多いようです。
腹帯は「祝い帯」とも呼ばれ、安産を願う意味合いがありますが、それだけでなく、お腹を支える妊婦帯としての実用的な役割もあります。
ご祈祷は事前に受けて戌の日になったら自宅で腹帯を巻く方法や、自分で腹巻を用意しご祈祷の際にお腹に巻く場合や、腹帯は持っていくだけという作法もあり、明確なルールはないようです。
また、神社によって戌の日参りの風習も異なるようなので、事前に確認しておいてもよいでしょう。
大安じゃないとダメ?戌の日参りと六曜との関係
iStock.com/Vincent_St_Thomas
安産を願う戌の日参りだからこそ、大安などの縁起を気にする方がいるかもしれません。赤口や友引、先勝などに戌の日参りをしたい場合、どのようなことを気にかければよいのでしょう。安産祈願神社に行く日取りを決めるにあたり、六曜との関係について紹介します。
赤口(しゃっこう、しゃっく)
一般的に六曜ではあまりよくない日と考えられている赤口ですが、11時から13時までは吉とされているようです。神社などによって異なりますが、戌の日参り自体は数十分から1時間程度で終わるようなので、赤口であっても吉の時間帯を選び、戌の日参りをしてもよさそうですね。
すべてがダメな日というわけでもないので、安産祈願赤口の日に参拝する場合は、この吉の時間帯を狙って行くのがよいでしょう。
先勝(せんしょう、さきがち)、先負(せんぷ、さきまけ)
先勝は「先んずればすなわち勝つ」という意味があるようで、午前中だけは吉と考えられているようです。先負は「先んずれば即ち負ける」と言われ、何事も焦らずに午後に行うのがよいとされています。ダメな日ではないので、ご祈祷の予約をする場合は、午前と午後どちらがよいか意識してみるのもよいかもしれません。
先勝は「先んずればすなわち勝つ」という意味があるようで、午前中だけは吉と考えられているようです。先負は「先んずれば即ち負ける」と言われ、何事も焦らずに午後に行うのがよいとされています。ダメな日ではないので、ご祈祷の予約をする場合は、午前と午後どちらがよいか意識してみるのもよいかもしれません。
友引(ともびき)
「友を引く」という意味合いからお葬式などは避けられる友引ですが、お祝い事には当てはまらず、大安の次によい日柄と言われています。11時から13時は凶の時間帯と考えられているようです。午前中はゆっくりお宮参りの準備をしつつ、お昼を食べてからお参りに行ってみてはいかがでしょう。焦って行動することがないよう心掛けたいですね。
仏滅(ぶつめつ)
終日凶の時間帯と言われる仏滅では、お祝い事や勝負事には向いていないと考えられています。一般的に「仏も滅するような凶の日」とは言われていますが、ほとんどの神社ではご祈祷も通常通り行っています。戌の日参りと六曜は関係ないと考える場合もありますので、ダメな日と決めつけず、あまり気にしなくてもよいのかもしれませんね。
終日吉の時間帯とされる大安の日は、普段よりも混雑する神社も多いようです。戌の日参りは必ず大安の日にしなければいけないという決まりはありません。予定や体調を優先しつつ、柔軟に対応してみてはいかがでしょうか。安産祈願戌の日カレンダーを確認し、自分たちの都合のよい日を選ぶのがおすすめです。
戌の日参りで気にかけたいこと
iStock.com/monzenmachi
妊娠中は、外出するだけでも大変だと感じる方も多いかもしれません。体調面も精神面も不安なく戌の日参りをするにはどうしたらよいのでしょう。事前に気にかけておきたいポイントをご紹介します。
妊婦さんの体調優先で
戌の日参りをする上で最も優先したいのが、妊婦さんの体調面ではないでしょうか。妊娠5カ月は安定期と言われていますが、つわりが続いていたり、お腹が頻繁に張る場合もあるでしょう。つらいと思ったら無理はせず、時間や日にちを改めるとよいかと思います。夫婦とお互いの両親といっしょに戌の日参りをする予定であれば、体調次第では日程を変更する可能性もあることを事前に伝えておいてもよいかもしれませんね。
安産祈願としては、妊婦である母親の健康が何よりも大切であることを忘れないようにしましょう。無理をして参拝するよりも、体調を整えることが安産につながります。
移動手段
戌の日参りをする神社に特に決まりはないようです。自宅近くの神社でもよいですし、安産祈願で有名な神社を選んでもよいでしょう。神社を選ぶときにいっしょに考えておくとよいのが、神社までの交通手段です。
自宅から徒歩で行ける距離であったら、天候不良のときの交通手段まで考えておくとよいかもしれません。駐車場の有無やタクシーを利用する場合、連絡先やお迎えをどうするかまで決めておくと安心できそうです。
車で向かうなら、気持ち悪くなったときに休めるよう、道中休む場所があるかを事前に調べておくとよいでしょう。車の場合、妊婦さんの体調を考え、旦那さんなど、他の人に運転を任せてもよいかもしれません。渋滞しにくい時間帯を選んだり、高速道路の利用を検討してもよいでしょう。
電車の場合も車と同様で、混雑する時間はさけたり、人のにおいで酔いそうであればマスクを着用するなどの準備が必要かもしれません。スペースにゆとりをもって座れるよう、指定席などを利用してもよさそうですね。
待ち時間中の対策
神社や日程によっては、ご祈祷や参拝するまでに長時間外で待つ場合もあるようです。有名な神社などでは参拝するだけもで行列に並ぶ可能性も考えられます。妊婦さんが休めるよう休憩所を設けている神社もあるようですが、満員で入れない場合もあるでしょう。身体に負担がかからないよう、気候にあった服装ができるとよいかと思います。立っていても疲れにくい靴をはいたり、夏は冷たい飲み物、冬は温かい飲み物を持って行くのもよさそうですね。
待っている間も体調を優先し、気持ち悪さなどを感じたら休むよう心掛けてみてはいかがでしょうか。
水分補給は特に重要です。お守りとしての水も用意されている神社もありますが、自分用の飲み水も忘れずに持参しましょう。
安産祈願で帯祝いをする場合の準備と注意点
戌の日参りの際に行われる帯祝いは、妊婦さんにとって特別な意味を持つ儀式です。以下に、帯祝いの準備と注意点について、体験談をまじえて見ていきましょう。
祈祷料について
「私が行った神社では、祈祷料が7千円でした。事前に電話で確認していたので、当日慌てずに済みました。祈祷料以外にも、お守りや腹帯を購入する費用も考慮しておくとよいですね」(30代ママ)
神社やお寺によって祈祷料の金額は異なります。安産祈祷に関しては一般的に5千円から1万円程度が相場ですが、事前に確認しておくとよいでしょう。
マナーと格好
「初めての戌の日参りで、どんな格好で行けばよいか迷いました。結局、動きやすいワンピースにカーディガンを羽織って行きましたが、他の妊婦さんも似たような格好が多かったです。マナー違反ではないので、靴は歩きやすいフラットシューズがおすすめです」(20代ママ)
神社参拝にふさわしい清潔感のある服装を心がけましょう。露出の多い服は避けるのはマナーですが、必要以上にフォーマルである必要もないようです。妊婦さんの体調を考慮して、動きやすい服装が望ましいかもしれません。
安産お守りと神札
「安産お守りは、お腹に当てて祈祷してもらえました。神札は自宅に帰って、寝室に飾りました。毎日見るたびに安産を願う気持ちが強くなりました」(20代ママ)
多くの神社では安産お守りや神札を授与してくれます。これらは大切に保管し、出産まで身近に置いておくとよいでしょう。
祝い膳と食事会
「戌の日参りの後、家族と近くの和食店で祝い膳を食べました。妊婦向けのメニューもあり、みんなで楽しく食事会ができました。この日のために、特別な祝い膳を用意してくれるお店もあるそうです」(30代ママ)
帯祝いの後に家族や親しい人々と祝い膳を囲むこともあります。妊婦さんの体調を考慮しつつ、楽しい食事会を計画してもよいでしょう。お祝い事なので、食事にかかる金額をだれが払うかは事前に決めておくとよいかもしれません。
土日の参拝について
「平日に休みを取って水天宮に参拝しました。比較的空いていて、ゆっくりと参拝できましたが、主人の休みが取れず一緒に行けなかったのが少し残念でした。夫婦で行きたい方は、土日でも早めの時間を狙うとよいかもしれません」(30代ママ)
土日は混雑が予想されるので、平日に行けるなら平日の参拝をおすすめします。ただし、主人や家族の予定も考慮して決めましょう。
夫婦で参加する意義
「夫婦で参加して本当によかったです。祈祷中、主人が隣で真剣に祈ってくれている姿を見て、とても心強く感じました。この日をきっかけに、主人も赤ちゃんのことをより身近に感じるようになったみたいです。」(20代ママ)
安産祈願は夫婦で参加することで、より意義深いものになります。二人で赤ちゃんの誕生を心待ちにする気持ちを共有するよい機会となります。
安産祈願する神社やお寺の選び方
安産祈願で有名な神社はたくさんありますが、その中でも特に人気が高いのが東京の水天宮です。水の神様を祀っており、安産だけでなく子育ての守護神としても知られています。水天宮では、安産祈願だけでなく、七五三や初宮参りなども行えるため、出産後も縁の深い神社となることでしょう。
また、神社ほどではありませんが、お寺でも安産祈願を行っているところは多くあります。例えば、神戸の摩耶山にある天上寺は妊婦帯の発祥の地と呼ばれており、安産祈願ができるお寺として知られています。
地元の神社やお寺で安産祈願をする場合は、その神社やお寺の縁起や由来を調べてみるのも面白いかもしれません。地域に根付いた神様や仏様の力を借りることで、より心強く感じられるかもしれません。また、地元の神社やお寺なら、出産後も気軽に参拝できるというメリットもあります。
安産祈願する神社やお寺にまつわる体験談
安産祈願の場所を選ぶ際には、利便性などももちろん重要でしょう。体験談から選び方を参考にしてみましょう。
アクセスのよさ
「主人が知人からおすすめされた神社がよいと言うので、両家の母親も連れて車で3時間かけて行きました。山の中にあって道に迷ったし、体調もあまりよくなかったのでとても疲れました」(20代ママ)
妊婦さんの体調を考えると、あまり遠出は避けたほうが無難です。自宅から行きやすい場所や知っている神社やお寺など、妊婦さんや付き添いの家族に負担が少ない場所がよいかもしれません。
評判
「ネットで調べたら、近所の神社が安産祈願で有名なところだったので迷わず決めました。これから母親になる自分を神様が近くで見守ってくれる気がしてうれしくなりました」(20代ママ)
口コミやウェブサイトの評価を参考にしてみてもよいでしょう。また両親や義両親が日頃からなじみのある神社やお寺を聞いてみてもよいかもしれません。
特別な御利益
「妊婦帯を持って安産祈願に行った神社が、夫婦円満の神様ということも聞けたので行ってよかったと思いました。いただいた神札や安産お守りは大切にしています」(20代ママ)
せっかくのご利益はたくさんあったほうがよいかもしれません。子育てや夫婦円満など安産以外のご利益も考慮してみるのもよいでしょう。
予約の必要性
「主人は『お金もかかるし参拝だけすれば?』と言っていましたが、私はちゃんと祈祷料を納めたうえで妊婦帯を安産祈祷してもらって縁起を担ぎたかったので、事前に予約していきました。1カ月前でも丁寧に対応してもらえました」(30代ママ)
人気の神社やお寺では予約が必要な場合がありますので、カレンダーなどで日程を確認して事前に予約しましょう。体調や都合によっては予約なしでお参りのみしに行くことももちろん可能です。
安産祈祷の流れ
安産祈願の流れとしては、基本的には以下のようになります。マナーを守って安産祈願を行いましょう。
- 受付
祈祷料を納め、安産祈祷の申し込みをします。この際、妊婦さんの名前や出産予定日を伝えることが多いです。祈祷料の金額は任意の場合が多いですが、5千円程度が相場とされています。
- 待機
安産祈祷の順番を待ちます。待合室が用意されている場合もありますが、外で待つこともありますので、体調がよくない場合などはあらかじめ確認してもよいでしょう。
- 祈祷
神主さまや僧侶による祈祷を受けます。神社では拝殿や神前で、お寺では本堂で行われることが多いです。この時、風習によって腹帯や祝い帯を身につける儀式が行われることもあります。
- 神札・お守りの授与
安産のための神札やお守りをいただきます。腹帯や安産お守り、お水などが授与されることもあります。
- 参拝
最後に本殿や本堂で参拝します。二礼二拍手一礼の作法で、安産と赤ちゃんの健康を祈りましょう。
この流れは神社やお寺によって多少異なる場合がありますので、事前に確認しておくとよいでしょう。また、祈祷の後に安産祈願神社やお寺によっては神札や御神水をいただけることもあります。御神水は安産のご利益があるとされ、持ち帰って大切に飲むこともあるようです。
戌の日参りで無理をしないために
iStock.com/kohei_hara
安産を祈願する戌の日参りは、お腹の赤ちゃんと初めて行うお祝い行事かもしれません。戌の日が赤口や友引、先勝だったりすると、お参りをやめようか悩む場合もあるかもしれません。
しかし、縁起のよくない日が必ずしも不向きというわけではないようです。また戌の日参りは、安産を願うだけでなく、夫婦や家族の絆を深めるよい機会にもなります。妊娠中の体調を最優先に考えながらカレンダーもチェックして、家族で思い出に残る戌の日参りや腹帯・祝い帯への安産祈願ができるとよいですね。