こちらの記事も読まれています
子どもに食の大切さを伝える。保育園の食育活動はどんなことをしているの?
近年、一般的な言葉として浸透してきた「食育」。でも「食育」といっても実際にどのような活動をしているのか疑問を感じている方も多いかと思います。今回は、保育園の食育活動と、ご家庭でも行える「食育」を考えてみました。
「食育」とは?
2005年に施行された「食育基本法」には、「全ての国民が心身を健康にして生き生きと暮らす為に、食の知識や選択する力を深めましょう」という内容が記されています。
この法律が施行された背景には、近年の食についての問題点が挙げられます。食生活の多様化に伴う栄養の偏り、食料自給率の低下、廃棄食材の多さなど。食べ物が豊富な現代だからこそ、食に関する適切な判断力が必要とされています。
「食育」が子どもに必要な理由
それでは、子どものために「食育」が行われるのはどうしてでしょうか。
習慣や嗜好は、幼少期に決まるといわれています。なので、幼少期から「食育」がきちんと行われることによって、大人になっても正しい食の知識や習慣を持ち続けることができるという考え方です。子どもの食に対する環境づくりは心身の健康にもつながるのではないでしょうか。食生活は健康の基本というのは、大人も子どもも同じですね。
保育園での食育活動
保育園では、厚生労働省の「保育所における食育の指針」を下に指導を行っています。楽しく食べる子どもに成長していくことを期待しつつ、5つの子ども像の実現を目指しています。その「子ども像」とはどのようなものなのか、また実際に保育園などではどんな食育活動が行われているかを考えてみました。
1. お腹がすくリズムのもてる子ども
しっかり栄養を摂るためには、食事する時にお腹が空いていなければいけません。保育園などでは、午前中に散歩などで体を使って遊び、給食の時間にお腹が空くような習慣づくりを心がけているようです。
2. 食べたいもの、好きなものが増える子ども
多くの園では、普段の給食以外にも特別な日にはケーキなどの楽しいメニューが設けられています。お誕生日会や行事食といった、ワクワクするイベントや季節感が感じられ、食の楽しみが増えるように工夫されています。
3. 一緒に食べたい人がいる子ども
最近、一人で食べる「孤食」や、別々の物を食べる「個食」が問題になっています。それに対して、保育園などでは、仲の良い友達や先生と一緒に楽しく食べる習慣づくりを推進しています。みんなで会話しながら楽しく食べることが重要視されているようです。
4. 食事づくり、準備にかかわる子ども
園では、当番活動があり食事の準備のお手伝いをしますよね。そこで、盛り付け・食事マナー・片付けなどが学べます。また食に感謝する心を育むために、みんなで栽培して収穫したものを自分たちで料理して食べたりすることもあります。
5. 食べものを話題にする子ども
給食を通じて食事の話題を他人と共有することで、食べることの楽しさを感じたり、食材がどこからくるのかなど興味を持つことにつながります。
家庭での食育活動
食育活動、といっても特別なことをする必要はありません。ご家庭ですぐにできることはたくさんあります。
子どもといっしょに料理する
たとえば、ゆでたまごの殻むき、じゃがいもを洗うなど、小さな子どもでもできることがたくさんあります。レタスをちぎるのでも、調味料を混ぜるのもなんでもかまいません。お母さんといっしょに台所に立つという体験をさせてあげましょう。
お手伝いをさせる
もう少し大きい子どもには、食事の用意や片付けといったお手伝いをさせるのもいいのではないでしょうか。料理の楽しさと一緒に、大変な部分を伝えることで、食への感謝の気持ちが芽生えるかもしれません。
規則正しく食べる習慣を
朝・昼・夜の三食をしっかり食べる習慣をつけること。特に朝ごはんを食べる習慣は、小さいうちからつけておくのがいいと思います。同じ時間に食べることで1日の生活リズムが安定します。
みんなで食卓を囲む
みんなで一緒に食卓を囲むことで、食べることの楽しさを子どもは感じるでしょう。週末は家族みんなでおしゃべりしながら、楽しく食事をしたいですね。また、お友達を家に一緒にごはんを食べることも、子どもは喜ぶと思います。
楽しい体験が食育につながる
保育園でも食育活動を行っていますが、家庭でできることもたくさんあります。手作りで旬のものを食材にしたり、素材の味を大切にしたりするのも「食育」。また食に関する絵本を読んだり、クイズを楽しんだり、子どもが遊びながら食に興味を持つことも「食育」につながります。食べることの大切さや楽しさを、幼少期からしっかり体験させてあげたいですね。