新生児が起きないとき、授乳は必要?ママ直伝、赤ちゃんの起こし方

新生児が起きないとき、授乳は必要?ママ直伝、赤ちゃんの起こし方

2018.09.20

一般的に、新生児のころは2~3時間ごとの授乳が必要といわれていますが、授乳の時間になっても赤ちゃんが起きないということは珍しくないようです。赤ちゃんが授乳の時間に起きてくれないと授乳の回数が少なくなるため困っているママも多いかもしれません。今回の記事では、新生児が起きないときの対処法や、上手な起こし方などママたちの体験談をもとにご紹介します。

※この記事の内容は、2025年9月24日に更新されたものです。

新生児が寝てばかりで授乳できない。起きないときは起こしたほうがいいの?

気持ちよさそうに寝ている新生児を起こすことをためらってしまうママもいるようですが、新生児が寝すぎていると授乳間隔が空いてしまい、赤ちゃんが脱水症状を起こしてしまったり、ママのおっぱいトラブルにつながることもあるようです。新生児が起きないときは起こしていたのか、それとも起こさなかったのかママたちに聞いてみました。

起こす

寝起きの赤ちゃん
Ronnachai Palas/Shutterstock.com
20代ママ
20代ママ

入院中は3時間おきに泣いて起きていたのに、退院してからは泣いて起きることが少なくなり、5時間以上寝ていて脱水症状になるのではないかと心配でした。今は、アラームをかけて時間を決めて起こし、授乳しています。

30代ママ
30代ママ

助産師さんに3時間以上授乳時間を空けないようにと指導されましたが、うちの子はよく寝る娘のようで5、6時間くらい寝てしまうこともあります。お腹が空いてしまうかもしれないと不安になり、4時間毎におむつ替えをして起こしています。赤ちゃんが起きたら機嫌がよさそうなタイミングで母乳をあげるようにしています。

授乳間隔が空いてしまうため、時間を決めて起こしているママや、授乳回数が少なくなることで、新生児の体が心配になり起こしていたというママもいるようです。他には、おっぱいが張ったときに新生児を起こして母乳をあげていたという声もありました。

起こさない

30代ママ
30代ママ

赤ちゃんが寝ている時間が自分も休める時間だったので、私からは起こしませんでした。赤ちゃんが泣いたタイミングでミルクをあげるようにしていました。

30代ママ
30代ママ

2人目を出産後、入院しているときは3時間おきに赤ちゃんを起こして授乳をしていましたが、退院後は夜間授乳が辛かったため、赤ちゃんが泣いて起きるまでは起こすことはありませんでした。

30代ママ
30代ママ

助産師さんに相談したところ、「起こしてまで母乳を飲ませなくても大丈夫だよ」と言われたので、赤ちゃんが欲しがったときに授乳していました。6時間以上ぐっすり寝ていることもありましたが、赤ちゃんの体重も順調に増えていたので自分から起きるまでは起こしませんでした。

タイミングによってはなかなか起きないこともありますが、基本的に新生児はまだ夜間授乳が頻繁に発生する時期です。新生児が寝ている時間は、自分の身体を休められる時間と考えて、新生児を起こさなかったママもいるようです。ママのなかには、無理に起こすことはしていないけれど、あまりにも長時間寝ている場合は新生児の顔色や呼吸などの様子を見るようにしていたという声もありました。

こんな場合は要注意!新生児を起こしたほうがいい場合

新生児の様子を見ながら、起こしたほうがよいか迷うこともあるかもしれません。どのような場合に、起きない新生児を起こしていたのかママたちに聞いてみました。

新生児を起こす場合

体重が増えていない場合

30代ママ
30代ママ

娘を低体重で出産したので、助産師さんに相談したところ、2時間おきにミルクをあげるようにアドバイスされました。娘は寝ると5~6時間くらい起きないことがあり、体重がなかなか増えず気になったので、起こしてミルクをあげていました。

30代ママ
30代ママ

新生児期は母乳の授乳量が足りているのかがわからず悩みました。ベビースケールをレンタルして毎日体重の増加を確認していました。

新生児の体重の増えなどが気になる場合は、時間を決めて新生児を起こし、授乳していたというママもいるようです。他には、おっぱいが張って母乳をあげるために新生児を起こしたときは、お腹が空いていたのかたくさん母乳を飲むので、ミルクも足していたという声もありました。

母乳で授乳量が足りているかわからない場合、新生児期だけベビースケールをレンタルしていたというママもいるようです。

脱水症状の心配がある場合

オムツを替える赤ちゃん
Flamingo Images/Shutterstock.com
30代ママ
30代ママ

寝ている時間が4時間以上になるときでも、おしっこをしていないことがありました。心配になり助産師さんに相談をしたら、「母乳の量が不足しているかもしれない」と言われ、起こして授乳するようにして、ミルクを足していました。

新生児期はまだ胃の大きさが小さく、1回の授乳で飲める量も非常に限られています。まだ頻繁に母乳やミルクを飲む必要があり、授乳感覚が空きすぎると脱水症状になる危険があります。排泄物の量や回数が少ない場合や唇がカサカサしているなどの症状がある場合は、脱水症状を起こしている可能性があるようです。おむつ替えのときにおしっこやうんちの量や回数をチェックしておき、少ないようであれば夜間でも起こして授乳したほうがよいかもしれません。

新生児が起きない!上手な赤ちゃんの起こし方

授乳などの理由から、起きない新生児を起こそうとしたとき、どのように起こすとよいのか気になるかもしれません。ぐっすり寝ている新生児の起こし方をママたちに聞いてみました。

新生児の起こし方

足の裏を触る

30代ママ
30代ママ

足の裏をくすぐったり、指の腹でこするように触る起こし方をしていました。足の裏を触ると、寝ている赤ちゃんはもぞもぞ動いて目を開けていました。

30代ママ
30代ママ

入院中からよく寝ていたので助産師さんに相談したところ、足の裏をぎゅっと力強くさする起こし方を教えてもらいました。足をさすっていると、赤ちゃんは目を覚まして元気よく泣き出します。

足の裏をくすぐる、さする、こするなどして触る起こし方をするママもいるようです。足の裏の他にも、首やあごの下、脇腹やお腹をくすぐるなどして新生児を起こしていたという声もありました。

声掛けをする

30代ママ
30代ママ

「起きて、おっぱいだよ」など声掛けすると、赤ちゃんの手足が少しずつ動いて目を覚ましていました。

20代ママ
20代ママ

赤ちゃんの名前を呼びながら、ほっぺをツンツンするなどして起こしていました。起きたら、おむつ替えをしてから授乳をしていました。

声をかける起こし方をしているママは、新生児の名前を呼んだり、授乳の時間を知らせたりする声掛けをしているようです。寝ている新生児を驚かせないように、ささやくように優しく声掛けをしていたという声もありました。

窓を開ける

20代ママ
20代ママ

新生児期にずっと寝ていて起きないときは、窓を開けて外の音が聞こえるようにしました。起きたら、「おっぱいの時間だよ」と声掛けをしてから授乳していました。

新生児期の赤ちゃんがなかなか起きない場合、窓を開けて外の音が聞こえるようにしたというママの声がありました。特に、静かな部屋で寝ている赤ちゃんには効果的なようです。部屋の空気も入れ替わって、赤ちゃんの気分転換にもなるかもしれませんね。

おむつ替えをする

30代ママ
30代ママ

寝ているときにおむつを替えると起きることがあったので、寝すぎたり、授乳のタイミングなどで起こしたいときには、おむつを替える起こし方をしています。

40代ママ
40代ママ

おむつ替えをして起こしていました。おむつがきれいになって気分転換になるのか、ご機嫌にしていました。おむつ替えをしてから母乳をあげていました。

おしっこなどが出ていないときでも、一度おむつ替えをして体を動かすことで、新生児が目を覚ますことがあるようです。あまりにぐっすり寝ていると、ただおむつを替えても起きなかったので、おむつを開いてうちわで軽く風を送っていたというママの声もありました。

新生児を起こすときの注意

新生児を起こすときに、頭を激しく揺さぶることは避けましょう。赤ちゃんの脳はとても柔らかくダメージを受けやすい状態にあります。そのため、赤ちゃんの頭を激しく揺さぶるような起こし方をすると、重大な事故につながる可能性があります。

出典:「赤ちゃんが泣きやまない 泣きへの理解と対処のために」/厚生労働省

こちらの記事も読まれています

赤ちゃんが授乳中に寝てしまった場合の対処法

新生児の赤ちゃんがようやく起きて授乳をしていたら寝てしまったという経験をしているママも多いようです。授乳中に赤ちゃんが寝てしまった場合、ママたちはどうしていたのでしょうか?

30代ママ
30代ママ

授乳中に赤ちゃんが寝てしまうと次の授乳までにおっぱいが張ってしまうので、足の裏をくすぐって起こすようにしていました。

40代ママ
40代ママ

授乳中にそのまま寝てしまうことがありました。体重やおしっこの回数に問題がなければ、特に起こさずにそのまま寝かしていました。

赤ちゃんが授乳中に寝てしまった場合、ママたちの対応はそれぞれのようです。次の授乳までの間隔が空いていたり、体重や排泄物に問題がなければそのまま寝かしていたママもいるようです。ママのおっぱいが張ってしまう場合や排泄物の量や回数が少ない場合は、起こして授乳した方がいいかもしれませんね。

新生児が起きないときは無理に起こさなくてOK!体重や排せつ量が心配であれば起こして

寝ている新生児の赤ちゃん
javi_indy/Shutterstock.com

今回の記事では、新生児が起きないときに起こすかどうかや、起こし方などについてご紹介しました。新生児期は夜間授乳の回数も多く、ママの体調もまだ辛い時期。何時間も寝ていて起きない新生児を、起こすか起こさないかはママの考えによってさまざまなようです。新生児の体重や排泄物の量や回数が気になるなどの理由で新生児を起こしているママもいました。新生児を起こすときは、足の裏を触ったり、おむつを替えたりする起こし方ができるかもしれません。新生児が起きないときは、顔色や呼吸など様子を見ながら判断できるとよさそうです。新生児を起こすかどうか悩んでいる場合は、今回の記事を参考にしてみてください。

この記事を読んだあなたにおすすめ

0歳からの知育玩具を選ぶなら?出産祝いにもぴったりな月齢別のおすすめ

【母乳の授乳時間は何分か】赤ちゃんの月齢別の時間、長いときや短いときの工夫

2018.09.20

産後カテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。