離乳食 後期 9~11ヶ月頃
離乳食後期にひきわり納豆を使ったレシピを作りたいけれど、どのようなレシピにするか悩むママもいるかもしれません。今回は、赤ちゃんが食べやすいほうれん草に納豆を加えた、ほうれん草の納豆和えのレシピをご紹介します。
赤ちゃんにスプーンを使って与えやすいように、ほうれん草をしっかりみじん切りにするのがポイントです。ひきわり納豆でも粘り気で赤ちゃんが食べづらそうにしているときは湯通しして粘り気をとったり、さらに細かく刻むとよいでしょう。だし汁は、ベビーフードのだしをお湯で溶かしたものを活用すると時短になりますよ。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2020年01月10日
フォローアップミルクを使って作る離乳食について気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、フォローアップミルクを活用した離乳食レシピや、冷凍保存できるメニュー、フォローアップミルクを料理に使うときのポイントなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食に白身魚を取り入れたいと考えたとき、どのような種類が使いやすいのか、どうやって調理したらよいのか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、たらなど離乳食に使いやすい白身魚の種類と、初期から完了期までそれぞれの時期におすすめの白身魚を使ったレシピをご紹介します。
ベビーフードを使ってみたいけれど、どのようなものがよいのかと悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、さまざまなメーカーのおすすめのベビーフードを、特徴やよい点などとあわせてご紹介します。
やわらかな身のぶりと、口あたりがなめらかな豆腐を組みあわせて、離乳食を作りたいと考えるママもいるでしょう。今回は離乳食にぶりと豆腐をいつから与えたのか、使うときに意識したこと、スープやハンバーグなどの時期別の簡単レシピについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳の子どもに栄養バランスを考えて、肉や野菜を合わせたお好み焼きを作りたいママもいるでしょう。お好み焼きは冷凍保存したりお弁当のおかずに入れたりしても便利そうですよね。今回は1歳の子どもにお好み焼きを作るときの工夫、簡単なレシピ、ソースの作り方をママたちの体験談を交えて紹介します。
離乳食が進むにつれて、大人の食事から取り分けメニューを作りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、離乳食の取り分けメニューを作り始めた時期、離乳食後期、完了期の取り分けメニューや作るときのポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食にびわを取り入れてみたいと考えているママやパパもいるかもしれません。離乳食の進め方や与える量、離乳食後期・完了期に作るびわのアレンジレシピと冷凍保存についてご紹介します。
離乳食後期にロールパンを取り入れようと考えたときに、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、ママたちに聞いた子どもが食べやすくなるように簡単にできるアレンジレシピをご紹介します。
離乳食後期に蒸しパンを食べさせようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、蒸しパンの離乳食レシピや工夫の仕方、ママたちの体験談を紹介します。
1歳の子どもにさつまいもを使っておやつやおかずを作りたいと思っているママもいるでしょう。今回は1歳の子どもに作るさつまいもを使った簡単おやつや、手づかみ食べができるおやきのレシピ、圧力鍋を使って作るさつまいものおかずレシピなどをご紹介します。
ブレンダーとジューサーの購入を検討しているママのなかには、それぞれの違いが気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、ブレンダーとジューサーの違いや栄養バランスを考えたスムージー作りなどブレンダーを使うシーン、ジューサーの活用の仕方について体験談を交えてお伝えします。
赤ちゃんの離乳食に使うミートソースの作り方や、アレンジレシピを知りたいと思うママもいるかもしれません。今回の記事では、トマトジュースなどを使ったミートソースの作り方や、冷凍食材を使ったアレンジレシピを、中期や後期など離乳食期別にご紹介します。