絵本の読み聞かせは赤ちゃんが生まれてから、と思うママもいるでしょう。生まれる前のお腹の赤ちゃんにもママの声が聞こえているかもしれません。妊娠中の絵本の選び方や読み聞かせ方法、妊娠中に絵本を読むことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
お腹の中の赤ちゃんとのコミュニケーションの取り方には、話しかけたりお腹をなでたり、キックゲームをしたりといくつか方法があるでしょう。絵本の読み聞かせも妊娠中に赤ちゃんとのコミュニケーションを取る方法の一つになります。
妊娠中に絵本を読むとどのようなよいことがあるのでしょうか。
妊娠中は体調が崩れたり、赤ちゃんのことで心配になることがあるかもしれません。
そんなとき温かな言葉で綴られた絵本や、やわらかな色彩の絵本は、ざわついた心を落ち着かせてくれるでしょう。絵本の文章は気分をゆったりとさせてくれることもあり、絵を眺めているだけでも癒しの効果がありそうです。
子どもにどのように読み聞かせをしたらよいかわからないというママもいるそうです。
妊娠中であればたっぷりと読み聞かせの練習することができます。いろいろなリズムや声のボリュームを試して、赤ちゃんが生まれてから心地よい読み聞かせができるように練習しましょう。
お腹の中の赤ちゃんは成長していくと、ママやパパの声や外の世界の音が聞こえるようになります。妊娠中のママが絵本を読むことで胎教になるという説もあるようです。専門家もこのように言っています。
「胎教には絵本を読むこともよいといわれています。
ママやパパが好きな本を選び、感情を込めて読んだり、リズムの面白さを伝えるように読むとよいでしょう。
初めからストーリーのある本ではなく、擬音語で書かれている絵本だと、出産後に実際に赤ちゃんの読み聞かせができるのでおすすめです。」
先輩ママたちは妊娠中に絵本を選ぶとき、どのような視点で選んでいたのでしょうか。
ママの気持ちが穏やかになれる絵本を選んだという声がありました。
絵本を読んでママが悲しい気持ちになったり、興奮したりするとお腹の赤ちゃんに伝わるかもしれません。妊娠中に読む絵本を選ぶときは、ママがリラックスできる絵本を選ぶことが大切なようです。
赤ちゃんが生まれてからも楽しめる絵本を選んだというママもいました。ページ数や文字数が少なく、色や形がはっきりとしたカラフルな絵本だと生まれてからの小さな赤ちゃんも楽しめるかもしれません。
ママが楽しんで読んでいることはお腹の赤ちゃんにも伝わるでしょう。妊娠中に絵本を読むなら、ママ自身が楽しいと思える絵本を読みたいですよね。
妊娠中は赤ちゃんが無事に生まれてくるか、赤ちゃんを育てることができるかなど不安に思うママもいるかもしれません。
赤ちゃんが生まれてくることに対する不安に共感したり、こたえてくれる絵本もたくさんあるようです。
ママたちはどのような方法でお腹の赤ちゃんに向けて読み聞かせをしていたのか聞いてみました。
お腹をなでたり、赤ちゃんに語りかけたりして絵本の読み聞かせをしていたというママもいました。ママがリラックスしている状態ということがポイントかもしれません。
赤ちゃんが生まれたあとに読み聞かせをしているところを想像しながら読むと、読み聞かせの練習になりそうです。
きょうだいがいる場合は、絵本の読み聞かせをする機会があるかもしれません。そのときにお腹の赤ちゃんのことも意識して読むとよいでしょう。
ママだけではなくパパやきょうだいに読み聞かせをお願いしてもよいでしょう。妊娠しているママとは違い、なかなか赤ちゃんが生まれる実感がわかないというパパやきょうだいもいるかもしれません。生まれる前の赤ちゃんとコミュニケーションをとる時間を作ることでパパや兄、姉になるための準備をする機会となりそうです。
妊娠中に絵本を読むことは、ママがリラックスしたり、これから生まれてくる赤ちゃんへの読み聞かせの練習になったりしそうです。
また、ママたちはいろいろな想いを込めて妊娠中の絵本を選んでいたということがわかりました。
妊娠中に絵本を読んで心も体もゆったりとした時間を過ごせるとよいですね。
2019年10月17日
妊娠中に飲み物を飲むときは、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に注意したい飲み物や飲み物を上手に活用する方法など、ママたちの体験談をもとにまとめました。
妊娠中に食べ物を食べるとき、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に気をつける食材や意識したい栄養素、バランスのよい食事のメニューについて、ご紹介します。
母子手帳の交付を申請するときに、マイナンバーカードが必要かどうか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、母子手帳申請時のマイナンバーの提示の仕方や事前に確認したこと、マイナンバーを紛失したときの手続きについて、国の資料やママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に結婚式の招待状が届いたとき、参列するか悩んだり食事メニューは配慮してもらえるか気になったりすることもあるかもしれません。今回は、料理についての希望を伝えるなど結婚式に参列する前に準備したことと、靴やドレスなど服装の選び方の他に、結婚式当日に意識したことについてご紹介します。
妊娠を旦那さんに報告したときに想像より反応が薄いと感じたり、妊娠後の夫婦関係がうまくいかないと悩んだりしているママもいるかもしれません。今回は、妊娠中の旦那さんの家事協力で助かったことや旦那さんの反応で嬉しかったこと、よい夫婦関係を保つために意識していることなどについて体験談を交えてご紹介します。
2人目や3人目などの妊娠では、つわりのときに上の子とどのようにすごせばよいのか悩むママもいるかもしれません。今回は、ごはんの準備やお世話などママたちがつわりで大変だと感じた場面や、つわりのときの上の子とのすごし方の他に、上の子がいるときのつわりを乗り切るポイントについてご紹介します。
妊娠中の家事について、共働きで家事全部をパパと分担している家庭や、専業主婦で夫は家事しないという家庭でも、改めて分担の見直しをしたいと感じることもあるかもしれません。この記事では妊娠中にパパがやってくれた家事や、家事分担をするときに心がけたことなどについて、体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の働き方が気になるママは多くいるのではないでしょうか。妊娠したら仕事はどうするのか、妊娠中にできる仕事を新たに始めるのか気になる場合もあるでしょう。今回は、妊娠する前に考えていた妊娠中の働き方、妊娠時期別の働き方の変化をママたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の夫婦での関わり方について知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、妊娠時期別に夫にサポートしてもらって嬉しかったことや、家事や自身の健康など夫が妻の妊娠を期に意識したこと、妊娠中に夫婦円満でいるためのポイントなどについて、体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に健康のことを考え、豆乳を取り入れている妊婦さんもいるのではないでしょうか。妊娠中は豆乳を飲んでもよいのか、豆乳の効果や妊娠中に豆乳を取り入れる際の注意点、選び方や摂取量の目安について詳しく解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
マタニティ期に、自宅で運動をしたいママや外に出て身体を動かしてリフレッシュしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ストレッチなど自宅で気軽にできる運動や近所のクラスなどに参加して楽しくできる運動、運動するときにママたちが意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に陣痛がきたとき、病院や産院への移動手段のひとつとしてマタニティタクシーを利用したいと考えている方もいるのではないでしょうか。今回の記事は、マタニティタクシーを使うシーンや利用の仕方、マタニティタクシーを使ってよかったことについてママたちの体験談を交えてお伝えします。