【産婦人科医監修】胎教とは。いつからはじめたらよい?

【産婦人科医監修】胎教とは。いつからはじめたらよい?

胎教を行うときの注意点について

2019.02.16

胎教という言葉を聞いたことはあるけれど、具体的にどのようなことをしたらよいのだろうと思っている人は多いでしょう。胎教とはどのようなことで、いつからはじめるのがよいのか解説します。また胎教にいいことと、胎教を行うときに気をつけることも併せてご紹介します。

胎教とは

胎教とは、お腹のなか赤のちゃんとコミュニケーションをとって、胎児によい影響を与えることです。妊婦さんがママになる自覚を持つことにもつながるといわれています。

お腹のなかの赤ちゃんによい影響を与えるためには、ママ自身がなるべくストレスがない環境のなか、穏やかな気持ちで妊婦生活を楽しむことが重要です。

胎教はいつから始める?

妊婦のお腹
iStock.com/Yue_

胎教はいつからはじめるのがよいのか気になる人がいるでしょう。胎教をいつからはじめた方がよいのかはっきりした時期は決まっていません。

妊娠18週(妊娠5カ月)頃になると、ママやパパの声がお腹のなかの赤ちゃんに聞こえるようになるといわれています。また妊娠5~6カ月頃になると胎動を感じやすくなるため、お腹に触れたりお腹のなかの赤ちゃんに話しかけるなどの胎教を始める人が多いかもしれません。

しかし、胎教にはこうしなければいけないというルールはないので、興味を持って自分がやりたいと思ったときに始めるのがおすすめです。

こちらの記事も読まれています

胎教にいいこと

胎教とは具体的にどのようなことをするのでしょうか。


話しかける

お腹に話しかける子ども
iStock.com/karinsasaki

お腹のなかの赤ちゃんに「おはよう」や「おやすみなさい」などの挨拶をしたり、日常のできごとのうれしかった気持ちや楽しかったことなどを声に出して話しかけましょう。声に出さずに、心の中で伝えてもよいです。

なかにはお腹の赤ちゃんに胎児ネームをつけて、赤ちゃんに親しみを込めて話しかけたり、名前を呼んだりする人もいるようです。

赤ちゃんが成長するにつれて、ママの声を聞き分けることができるようになる場合もあるので、積極的に話しかけるとよいです。


お腹をなでる

胎動を感じ始めたら、赤ちゃんがお腹を蹴ったときに優しくたたき返したり、なでると赤ちゃんとのコミュニケーションがとれます。
ママだけでなく、パパやお兄さん、お姉さんもたくさんお腹をなでてあげて下さい。

お腹をなでて、お腹が張るときにはなでる以外の胎教を試してみるとよいでしょう。


音楽を聴く

音楽を聴くことも胎教になります。胎教にはクラシック音楽がよいといわれていますが、ママがリラックスできて好きな音楽であれば、クラシック音楽でなくてもよいです。

妊娠中は、身体をゆっくり休めた方がよいため、なるべく大音量は控えてママがストレス発散できる程度の音量にしましょう。

オルゴール調の音楽や海、風の音、鳥のさえずりなどの音は自然とリラックスできるので、胎教におすすめです。


絵本を読む

胎教には絵本を読むこともよいといわれています。

ママやパパが好きな本を選び、感情を込めて読んだり、リズムの面白さを伝えるように読むとよいでしょう。

初めからストーリーのある本ではなく、擬音語で書かれている絵本だと、出産後に実際に赤ちゃんの読み聞かせができるのでおすすめです。


適度な運動

ストレッチやマタニティヨガなど妊婦さんでもできる運動も胎教になります。

ストレッチやヨガが難しい場合は、散歩でもよいです。ママがリフレッシュできて、気持ちよいと感じることが大切です。歩く早さやリズムは関係ないので、ママがストレス発散できて楽しめることが重要です。

胎教をするときに注意すること

胎教を行うときに気をつけることをご紹介します。


ママがリラックスをする

胎教を行うときはママがリラックスをしてストレスを感じていないことが大事です。

ママのストレスはお腹のなかの赤ちゃんにも伝わるといわれているため、イライラしてママの心拍数が上がると赤ちゃんの心拍数も上がる場合があります。


無理をしない

胎教で運動を取り入れるときは無理をしないことが大切です。運動中にお腹の張りや疲れを感じたら途中でもやめましょう。

体調が優れないときは、運動は控えて安静にすることが妊婦さんには必要です。

楽しみながら胎教を取り入れて赤ちゃんとコミュニケーションを取ろう

お腹に話しかける旦那さん
iStock.com/Milatas

胎教とは、教育的なことだと思っている人も少なくないかもしれませんが、胎教はお腹のなかの赤ちゃんとのコミュニケーションをとることなのです。ママがリラックスをして妊婦生活を送ることで胎児にもよい影響を与えます。

胎教はいつから始めた方がよいのかについては決まりはなく、ママが始めたいと思ったときにいつでも始めることができます。妊娠がわかったときから始めてもよいです。

胎教にいいことには、お腹をなでることや赤ちゃんに話しかけることから、音楽を聴いたり、絵本を読むことなどさまざまありますが、音楽や絵本を取り入れるときは、ママがリラックスできたり、お気に入りの内容のものを選ぶことが望ましいです。

胎教を行うときには、ママがストレスにならずに楽しんで行うことがポイントです。楽しんでできる胎教で赤ちゃんとの愛情を深めましょう。


監修:杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

Profile

杉山太朗

杉山太朗

信州大学医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。

基礎知識カテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。