出産のために入院するとき、旦那さんとの連絡の頻度やお金のことが気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、入院中に旦那さんお願いしたことや旦那さんにしてもらって嬉しかったこと、ご飯やお金の面など入院に備えてしておいたことを体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんを出産するために入院するときは、旦那さんのサポートがあると嬉しいと感じる方もいるのではないでしょうか。初めて出産や入院する場合、不安や心細さを感じる方もいるかもしれません。
実際に、出産のために入院するときにママたちは旦那さんにどのようなことをしてもらいたいと感じたのか聞きました。
出産のための入院中に、ママ自身が動けないことで旦那さんにお願いしたいと考える方もいるのではないでしょうか。ママたちに、入院中に旦那さんにお願いしたことを聞いてみました。
「夫には入院に関する手続きをお願いしました。出産後は体がしんどいと感じることもあったので、入院時の書類の記入や退院時の支払手続きを担当してもらえて助かりました」(20代ママ)
入院時や退院時など入院に関する手続きをお願いしたママがいるようです。突然陣痛が始まったときのために、事前に入院に関する手続きをしてもらるように旦那さんにお願いしておいたというママの声もありました。
「赤ちゃんが産まれた後に出生届や住民票などの手続きをしてもらいました。出生届は出産日を含めて14日以内に提出する必要があるので、入院中の私に代わって手続きをしてもらえたので助かりました」(20代ママ)
出生届や住民票など赤ちゃんに関する手続きをお願いしたママがいるようです。他にも、会社で健康保険証の手続きや、児童手当の申請をお願いしたというママの声もありました。
「入院中、オムツやおしりふきが足りなくなったので夫に連絡して持ってきてもらいました。入院前に買い置きした消耗品の保管場所を夫に伝えると、探す手間がなくてわかりやすかったと言ってもらえました」(30代ママ)
入院中に足りなくなったものを持ってきてもらうようお願いしたママがいるようです。他にも、入院中に哺乳瓶や粉ミルクの準備が必要となった場合に、夫に買い出しをお願いして用意してもらったという声もありました。
出産のために入院するとき、旦那さんからどのようなことをしてもらえると嬉しいと感じるのでしょうか。ママたちに聞いた、入院中に旦那さんにしてもらって嬉しかったことをご紹介します。
「夫が出産に立ち会ってくれたのが嬉しかったです。出産予定日よりも早く陣痛が来たので私も心の準備ができてなかったのですが、夫がそばにいてくれたことで心強いと感じました」(20代ママ)
「遠方にある私の実家に里帰り中でしたが、夫が会社を休んで出産に立ち会ってくれました。陣痛が長引いて体がつらいと感じたとき、夫が手を握ったり汗をふいたりしてくれたことが嬉しかったです」(40代ママ)
旦那さんが出産に立ち会ってくれたときが嬉しかったというママの声がありました。陣痛から出産までの時間が短く、直接立ち会えなかった場合でも、メールで体調を気遣ったり励ましたりしてくれたことが精神的な支えになったというママの声もありました。
「初めての出産で不安を感じていた私のために、夫が家族もいっしょに泊まれる個室を用意してくれました。夫の会社と病院の距離が近かったので、病院に泊まってくれたのが嬉しかったです」(20代ママ)
「私の出産の場合、破水から始まったので陣痛がくる前から入院することになりました。いつ陣痛がくるのか心配していた私を見て、夫が病院に泊まって付き添ってくれたことで気持ちが落ちつきました」(30代ママ)
旦那さんが病院に泊まってくれたことで心強く感じたママがいるようです。家族が泊まれる部屋があるかは病院によってさまざまなようなので、旦那さんに泊まりで付き添いをしてほしい場合は事前に病院に確認するとよいかもしれませんね。
「入院中に何度も面会にきてくれたことが嬉しかったです。産まれたばかりの赤ちゃんの時期を夫にも見てほしいと思っていたので、毎日の変化をいっしょに楽しめたことが今でも思い出に残っています」(30代ママ)
「私が里帰り出産だったので、面会に来られない代わりに連絡をくれる頻度が高かったです。私が赤ちゃんの写真を送ったりその日の様子を連絡すると、夫も毎回連絡をくれるので嬉しく思いました」(40代ママ)
病院への面会や連絡をくれる頻度が高かったときに嬉しく感じたママがいるようです。産後のママの体を気遣う内容の連絡をもらったとき、家族の絆を感じて嬉しかったというママの声もありました。
出産のための入院に備え、旦那さんと相談しておくことはあるのでしょうか。ママたちに、入院に備えてしておいたことを聞いてみました。
「普段は私がお金を管理していたので、私が入院中の生活費や食費などお金のやりくりについて事前に相談しました。出産のために入院する月は夫がお金の管理をお任せすることに決めることで、私も気持ちが楽になりました」(40代ママ)
入院に備えてお金のやりくりと旦那さんと相談したママがいるようです。口座から引き落としされる以外に、現金で必要な自治会費の集金の予定がある場合は封筒に入れて用意し、旦那さんのわかりやすい場所に保管しておくとよいかもしれませんね。
「夫が帰宅してからご飯を作るのは大変だと思ったので、出産予定日が近づいてきた頃から炊き込みご飯やおかずをまとめて作って1食分ずつ冷凍保存して備えました。『ご飯を作る手間がなくなる分、赤ちゃんの顔を見に行く時間が増えた』と夫も喜んでくれました」(30代ママ)
食事を作る時間がない旦那さんのために、ご飯やおかずを作り置きしたママがいるようです。他にも、保存しやすい食品を用意したり調味料や食材がどこにあるのかマスキングテープに書いて貼りつけたりと、旦那さんが1人でも自宅でご飯を食べやすいように工夫したというママの声もありました。
出産のために入院するとき、一番身近な旦那さんに心の支えになってほしいと感じる方もいるようでした。ママたちは、旦那さんが出産に立ち会ってくれたことや面会や連絡の頻度が高かったことを嬉しく感じるのかもしれません。
入院に備えてお金のやりくりやご飯の準備などを旦那さんと共有したり、入院中にしてほしいことを伝えたりしておき、安心して出産に備えられるとよいですね。
2019年02月18日
妊娠中に生魚を食べても問題ないのか、心配になる妊婦さんもいるのではないでしょうか。妊娠期間は食べものに気を遣いますが、できれば好きなものを食べてストレス解消などできたらよいですよね。今回は、妊婦さんが生魚を食べてよいかについて、食べる際の注意点、生魚の代わりになる簡単レシピ、体調不良時の対処法、ママたちの体験談をご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
不妊治療の助成拡充に続き、2022年4月から、保険適用が決定。子を持つための選択肢が広がった今、終わりの見えない不妊治療の日々を過ごした大山加奈さんに、ご自身の不妊治療についてお話いただきました。
正期産とは、ママや赤ちゃんにリスクが少ない時期の出産を指します。正期産のために日常生活で気を付けること、臨月との違い、正期産を過ぎても生まれない場合のこと、先輩ママの体験談をまとめました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、二人目妊娠の時期について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
妊娠中に飲み物を飲むときは、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に注意したい飲み物や飲み物を上手に活用する方法など、ママたちの体験談をもとにまとめました。
妊娠中に食べ物を食べるとき、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に気をつける食材や意識したい栄養素、バランスのよい食事のメニューについて、ご紹介します。
母子手帳の交付を申請するときに、マイナンバーカードが必要かどうか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、母子手帳申請時のマイナンバーの提示の仕方や事前に確認したこと、マイナンバーを紛失したときの手続きについて、国の資料やママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に結婚式の招待状が届いたとき、参列するか悩んだり食事メニューは配慮してもらえるか気になったりすることもあるかもしれません。今回は、料理についての希望を伝えるなど結婚式に参列する前に準備したことと、靴やドレスなど服装の選び方の他に、結婚式当日に意識したことについてご紹介します。
妊娠を旦那さんに報告したときに想像より反応が薄いと感じたり、妊娠後の夫婦関係がうまくいかないと悩んだりしているママもいるかもしれません。今回は、妊娠中の旦那さんの家事協力で助かったことや旦那さんの反応で嬉しかったこと、よい夫婦関係を保つために意識していることなどについて体験談を交えてご紹介します。
2人目や3人目などの妊娠では、つわりのときに上の子とどのようにすごせばよいのか悩むママもいるかもしれません。今回は、ごはんの準備やお世話などママたちがつわりで大変だと感じた場面や、つわりのときの上の子とのすごし方の他に、上の子がいるときのつわりを乗り切るポイントについてご紹介します。
妊娠中の家事について、共働きで家事全部をパパと分担している家庭や、専業主婦で夫は家事しないという家庭でも、改めて分担の見直しをしたいと感じることもあるかもしれません。この記事では妊娠中にパパがやってくれた家事や、家事分担をするときに心がけたことなどについて、体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の働き方が気になるママは多くいるのではないでしょうか。妊娠したら仕事はどうするのか、妊娠中にできる仕事を新たに始めるのか気になる場合もあるでしょう。今回は、妊娠する前に考えていた妊娠中の働き方、妊娠時期別の働き方の変化をママたちの体験談を交えてご紹介します。