妊娠を機に、母子手帳のもらい方が知りたいというママもいるのではないでしょうか。母子手帳をもらうには区役所の何課に行けばよいのか、もらう場所に迷うこともあるかもしれません。今回は、母子手帳のもらい方や交付に必要なもの、もらうには何課に行くのかや交付にかかった時間などをママたちの体験談も含めてご紹介します。
妊娠すると、母子手帳を受け取ることができるようです。母子手帳とはどのようなものなのでしょうか。
母子手帳とは、正式名称を「母子健康手帳」といい、妊娠したママたちが妊娠の届け出をすることにより交付される手帳のこととされています。
母子手帳の中身は、省令様式といって法律によりある程度が定められており、省令様式の部分は全国共通とされています。その他、任意様式として自治体によっていくつか内容が定められている部分もあるようです。
母子手帳は、妊娠中の健康状態を記録することで診査や保健指導の参考にしたり、出産後の赤ちゃんの体重や発達などの成長の記録を残すことができるようです。
ママや赤ちゃんの様子をしっかりと記入しておくことで、成長の変化を確認することができそうですね。また、出産後の赤ちゃんの予防接種の記録も記入できるようなので、記入しておけば忘れてしまうことがなさそうです。
母子手帳は、妊娠や出産のアドバイスも書かれているようです。赤ちゃんを迎えるためのサポートになるのではないでしょうか。
実際に母子手帳をもらうには、どのように手続きをすればよいのでしょうか。母子手帳のもらい方を調べてみました。
母子手帳をもらうには、区役所や自治体によっては区民センターに行くとよいようです。区役所の何課に行けばよいのか受け取り場所に迷うかもしれませんが、一般的には各自治体の福祉課や保健センターなどで交付しているそうです。
何課でもらうことができるのかは自治体によって異なるようなので、区役所などに確認をするとよさそうです。
母子手帳をもらうには、時期に決まりはないようですが実際にママたちに聞いたところ妊娠6週から10週頃で、胎児の心拍が確認できてから受け取りに行ったというママの声がありました。
タイミングはさまざまなようですが、病院から母子手帳をもらうように言われることもあるそうです。病院でいつもらえばよいのか確認してみてもよいかもしれませんね。
母子手帳をもらうときに必要なものはなにがあるのでしょうか。一般的に母子手帳の受け取りに必要なものは、以下のもののようです。
・妊娠届
・マイナンバーカードまたは個人番号通知カード
・本人確認書類
・委任状(代理人の場合)
マイナンバー制度の導入以降、マイナンバーカードや通知カードなど、個人番号の確認ができるものを必要なものとする自治体も多いようです。本人確認書類は忘れずに持って行くようにするとよいでしょう。
母子手帳をもらうには、出産予定日や妊娠週数などを記入する妊娠届も必要なものとしているようです。
妊娠届は、病院でもらえる場合と区役所などでその場で記入する場合があるようなので、病院や自治体にもらう場所を確認しておくとよいかもしれません。
母子手帳は自治体ごとに内容に少しの違いはあるものの、ある程度の内容は決められていて全国共通のため、引っ越しても新しいものに取り換えたり手続きをする必要はないようです。住所の書き換えなどは、忘れずに行っておくとよいかもしれません。
しかし、母子手帳の交付といっしょにもらうことのできる検診の受診票は、交付された自治体でしか使用ができない場合がほとんどのようなので手続きが必要になりそうです。
母子手帳をもらうには、どのくらいの時間がかかるのでしょうか。ママたちに実際にかかった時間を聞いてみました。
「役所についてすぐに対応してもらえましたが、母子手帳の説明などを含めると1時間くらいかかりました」(20代ママ)
「役所についてから10分ほど待ち時間があり、届出を出してから30分くらいで受け取ることができました。つわりで辛かったので、体調を考慮して説明なども手早く行ってくれました」(30代ママ)
30分から1時間ほどでもらうことができたというママの声がありました。その日の区役所などの混み具合などによって、かかる時間は変わるのではないでしょうか。
時間がかかるかもしれないことも考慮して、余裕をもっていくとよいかもしれませんね。
母子手帳をもらうときには、他にもいくつか受け取ることのできるものがあるそうです。
妊婦健康診査の費用を、自治体が一部負担する制度を設けているところもあるそうです。そのような自治体では、検診の受診票を受け取ることができるようです。
この受診票の補助金額は自治体によって異なり、ほとんどの自治体では、交付された自治体のみでの使用とされています。
マタニティマークとは、妊娠・出産に関する安全性と快適さの確保を目指して作られたマークのこととされています。マタニティマークのキーホルダーを、母子手帳といっしょに交付している自治体も多いようです。
マタニティマークは、区役所などのほかにも鉄道駅や航空会社などでも配布しているところがあるそうです。
妊娠、出産について学ぶための母親学級の案内や母子手帳の副読本、育児の支援ガイドブックなどをいっしょに配布している自治体もあるようです。初めての妊娠だと特に、案内本があると助かりますよね。
その他にも、ママのサポートに関するパパのための父子手帳がある自治体もあるそうです。配布されるものは自治体によって異なるようなので、住んでいる自治体のホームページなどで確認してみるとよいかもしれません。
母子手帳のもらい方は自治体によって異なるようです。もらうには必要なものはなにかや、もらう場所は区役所の何課なのかなど、自治体のホームページなどで確認しておくとよいかもしれません。
時間がどのくらいかかるのかはもらう日などにもよるので、時間がかかるかもしれないことも考慮し余裕を持って行くとよさそうですね。母子手帳で、赤ちゃんの成長を記録してみてはいかがでしょうか。
2018年09月24日
ウイルスによって引き起こされる風疹は、免疫が十分にない人に対して強い感染力を持っています。妊娠時期に風疹にかかった場合、どのような影響があるか気になる人もいるのではないでしょうか。今回は、妊娠中に風疹にかかった場合の影響、風疹の予防接種後に妊娠がわかったときの対応、妊娠中の風疹の感染対策などについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
女性の体にさまざまな変化が起こる妊娠初期。この時期、どのような食べ物に注意したらよいのか気になる人もいるかもしれません。今回の記事では、妊娠初期の食べ物や、食べ物から摂りたい栄養素、妊娠初期のつわり対策などについて紹介します。
妊娠中はホルモンバランスの乱れやつわりなど体にさまざまな変化が現れますが、なかでも気になるのが体重の増加。急激に体重が増えた場合、ダイエットをするべきか迷うこともあるのではないでしょうか。今回は、妊娠中に体重が増える原因や影響、体重管理のコントロールについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
子どもを出産したいと思ったときに後悔しないように、今から知っておきたい妊娠・妊活の正しい知識。前編では、妊娠・妊活にまつわる誤解についてお伝えしました。後編では、結婚適齢期がなくなっても、妊娠適齢期は変わらずにある現状をテーマに、新しい不妊治療の技術などについてお伝えします。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
「いつかは出産したい」「いつかは2人目がほしい」と考えている女性は多いのではないでしょうか。今回は、そんな「いつか」のために知っておきたい、妊娠・妊活の正しい知識をお伝えします。前編のテーマは、妊娠・妊活にまつわる誤解について。どのような誤解があるのか、なぜ誤解が生まれるのかを、産婦人科専門医の浅田先生にお話いただきました。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
卵子の質や数は妊娠に大きく関わる大きな問題。妊活において、自分の卵子はどのような状態なのか気になることもあるでしょう。今回は、卵子の老化やサイン、年齢との関係、妊娠率への影響などについて紹介します。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
妊活をスタートさせたとき、まずは妊娠の確率を上げるために排卵日を予測しパートナーとの営みに取り組むタイミング法を試す人は多いかもしれません。基礎体温を測る以外に排卵日を知る方法はあるのでしょうか。排卵日の予測の仕方や過ごし方について詳しく解説します。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
妊活のために病院で検査を受けるタイミングはいつがよいのでしょうか。いざ病院に行こうと思っても、妊活の病院選びについて悩むことがあるかもしれません。この記事では、いつから病院に行ったらよいのかや、妊活の病院選びのポイント、女性と男性それぞれ病院でどのような検査を行なうのかなどをご紹介します。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
妊娠がわかったとき、母子手帳はいつもらえるのかやどこでもらうのかを知りたいという方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、母子手帳の交付時期や交付場所、交付に必要な持ち物と母子手帳の活用法について紹介します。
妊活中にカフェインを摂取しても大丈夫なのか気になる方もいるのではないでしょうか。コーヒーや紅茶などの飲み物を飲んでリフレッシュしたいということもあるでしょう。カフェインの作用や妊活中にカフェインを摂取するときの注意点、妊活中の男性のカフェイン摂取について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
将来出産することを考えて、妊活を考える方もいるでしょう。妊活の準備をすることをプレ妊活と言いますが、具体的に何をすればよいのでしょうか。プレ妊活で行うことや妊娠前に受ける検査、準備で男性が心がけることや2人目について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
お腹の赤ちゃんの性別によって、つわりの重さやお腹の出方など体調に違いはあるのか気になるママもいるかもしれません。今回は、妊娠中に女の子だといつわかるのか、女の子のママたちが妊娠中に感じていたこと、体調の変化や特徴などの体験談をご紹介します。