妊娠7週目は、吐き気や腰痛など体調の変化から妊娠に気づく人もいる時期です。妊娠初期の腹痛やつわりなどママの体調の変化やお腹の赤ちゃんの様子と妊娠7週目の妊婦さんがの注意点を医学博士で産婦人科医、田園調布オリーブレディースクリニック院長の杉山太朗先生監修のもと解説します。
妊娠初期である妊娠7週は月数で言うと、妊娠2ヶ月の最後の週になります。
妊娠初期である妊娠7週目は、月経が遅れていることや、早い人だとつわりの症状が出始めて妊娠に気づく人が出てくる時期です。平熱と比べて体温が下がらなかったり、吐き気や腹痛などいつもと違う体調の変化を感じる人も多い時期です。
妊娠7週目の妊婦さんについて詳しく見ていきましょう。
妊娠初期には、おりものがいつもより黄色くなったり、粘り気があることがありますが、それは妊娠によって起こりやすい症状でもあります。また、食欲が落ちて、空腹時に胸がムカムカしたり急な体調の変化を感じる人もいる時期です。今まで気にならなかったニオイに敏感になり、いきなり吐き気や嘔吐に襲われるなどのつわりの症状が出始める人もいます。
妊娠すると、血液量や黄体ホルモン、エストロゲンの分泌が増えます。体内の血液が増えることや、ホルモンバランスが急に変化することで高温期が続きます。
体温が下がらず、身体が熱っぽくだるさを感じたり、1日中眠さを感じる人もいるようです。
妊娠初期である妊娠7週は、外見の変化が見られず、周囲からは妊娠していると気づかれない程度ですが、子宮は一回り大きくなっている状態です。
乳房に張りを感じたり、子宮が一回り大きくなっていることで膀胱に圧迫や刺激を感じて腹痛を感じたり、トイレが近くなるなど体調の変化も出てくることがあります。
妊娠7週目の赤ちゃんの身長は、1.3㎝程度です。大きさで言うと、ブドウ1粒程度です。
胎盤組織が形成されてへその緒ができ始め、脳や脊椎など器官の基盤もできる時期です。妊娠7週になると、心拍が確認できるようになり、目や耳などの神経が急速に発達します。
まだ妊娠初期で、頭と胴体の2頭身ですが、初めは魚のような形だった体内の赤ちゃんの手足の区別がついてきて、だんだんと人間らしくなってきます。
思い当たる妊娠の症状があったり、妊娠検査薬で陽性反応が出たら産婦人科を受診しましょう。妊娠7週目は赤ちゃんの心拍が確認できるころで、産婦人科を受診し、超音波(エコー)検査で赤ちゃんが見えると、妊娠が確定します。
妊娠が正常であれば、かかりつけ医に妊娠の確定をしてもらえます。
妊娠が確定すると住んでいる地域の役所で母子手帳と、妊婦健診の受診券やマタニティマークなどを受け取ることができます。
仕事をしている妊婦さんは、通勤ラッシュの時間はお腹を圧迫する可能性があります。身体が常にだるかったり、つわりの症状がいつ出るかわからない状態なので、通勤ラッシュは避けておいた方がよいでしょう。少し早めの出社をする、理解のある職場であればシフトを変更してもらうなど工夫できるとよいですね。
出産にはお金がかかります。健診を受ける病院や出産をする病院、里帰り出産をするのか、産後サポートをお願いするのは誰か、によってもかかる費用が変わってきます。受診券や出産一時金、産休・育休手当、各自治体が行っている産後のヘルパー制度なども視野に入れて、妊婦健診や入院費なども含めた具体的な金額の見通しをもっておけるとよいですね。
妊娠中は感染症にかからないように特に注意が必要です。インフルエンザなどの感染力の強い病気の予防接種は、病気が流行る前に受けておくとよいですが、予防接種を受ける項目については、医師に相談、確認をしてから受けるようにしましょう。
身体の冷えは腹痛やお腹の張りの原因になったり、つわりを悪化させたりします。
腹巻やレッグウォーマー、湯たんぽなどの身体を温めるグッズを上手く使うなどして、身体を冷やさないように意識することが大切です。飲み物も冷たいものはなるべく控えて、あたたかいものを選ぶようにしましょう。
妊娠初期のお腹の赤ちゃんは薬の影響を受けやすいです。頭痛や腹痛、便秘などの症状が出たときに、自己判断でむやみに市販薬を使わず医師と相談してから使用して下さい。葉酸やビタミンといったサプリもできれば医師に相談して上限を確認してから摂取を始めるのがよいでしょう。
妊娠中は、つわりの症状などで思うように身体が動かず、イライラしやすくなることも多いですが、昼寝の時間や、あたたかい飲み物を飲みながらリラックスできる時間を作ってストレスをためないように過ごしましょう。
妊娠初期である妊娠7週目は、まだ見た目に大きな変化はありませんが、月経が遅れたり、おりものがいつもと違うことや食欲がない、身体が熱っぽいなどの体調の変化から、この時期に妊娠に気づく人も多いようです。早い人は吐き気や腰痛、嘔吐やだるさなどのつわりの症状が出始めます。急な体調の変化に戸惑ったり、不安になる人もいると思いますが、体調の変化は赤ちゃんが育っている証拠です。
赤ちゃんの心拍が確認出来るようになる時期なので、妊娠7週以前に妊娠が発覚していた人も、妊娠が確定し、超音波(エコー)検査で赤ちゃんの様子が見られたり、母子手帳を受け取れるなどうれしい時期でしょう。妊婦健診の超音波(エコー)検査で赤ちゃんの姿や赤ちゃんの心臓が動く様子を見て感動する人も少なくありません。
体を冷やさないように工夫したり、薬の服用に注意し、感染症対策で予防接種を受けるなど赤ちゃんを守りながらママ自身もなるべくリラックスして過ごすようにしましょう。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。
患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。
2018年09月08日
ウイルスによって引き起こされる風疹は、免疫が十分にない人に対して強い感染力を持っています。妊娠時期に風疹にかかった場合、どのような影響があるか気になる人もいるのではないでしょうか。今回は、妊娠中に風疹にかかった場合の影響、風疹の予防接種後に妊娠がわかったときの対応、妊娠中の風疹の感染対策などについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
女性の体にさまざまな変化が起こる妊娠初期。この時期、どのような食べ物に注意したらよいのか気になる人もいるかもしれません。今回の記事では、妊娠初期の食べ物や、食べ物から摂りたい栄養素、妊娠初期のつわり対策などについて紹介します。
妊娠中はホルモンバランスの乱れやつわりなど体にさまざまな変化が現れますが、なかでも気になるのが体重の増加。急激に体重が増えた場合、ダイエットをするべきか迷うこともあるのではないでしょうか。今回は、妊娠中に体重が増える原因や影響、体重管理のコントロールについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
子どもを出産したいと思ったときに後悔しないように、今から知っておきたい妊娠・妊活の正しい知識。前編では、妊娠・妊活にまつわる誤解についてお伝えしました。後編では、結婚適齢期がなくなっても、妊娠適齢期は変わらずにある現状をテーマに、新しい不妊治療の技術などについてお伝えします。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
「いつかは出産したい」「いつかは2人目がほしい」と考えている女性は多いのではないでしょうか。今回は、そんな「いつか」のために知っておきたい、妊娠・妊活の正しい知識をお伝えします。前編のテーマは、妊娠・妊活にまつわる誤解について。どのような誤解があるのか、なぜ誤解が生まれるのかを、産婦人科専門医の浅田先生にお話いただきました。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
卵子の質や数は妊娠に大きく関わる大きな問題。妊活において、自分の卵子はどのような状態なのか気になることもあるでしょう。今回は、卵子の老化やサイン、年齢との関係、妊娠率への影響などについて紹介します。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
妊活をスタートさせたとき、まずは妊娠の確率を上げるために排卵日を予測しパートナーとの営みに取り組むタイミング法を試す人は多いかもしれません。基礎体温を測る以外に排卵日を知る方法はあるのでしょうか。排卵日の予測の仕方や過ごし方について詳しく解説します。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
妊活のために病院で検査を受けるタイミングはいつがよいのでしょうか。いざ病院に行こうと思っても、妊活の病院選びについて悩むことがあるかもしれません。この記事では、いつから病院に行ったらよいのかや、妊活の病院選びのポイント、女性と男性それぞれ病院でどのような検査を行なうのかなどをご紹介します。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
妊娠がわかったとき、母子手帳はいつもらえるのかやどこでもらうのかを知りたいという方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、母子手帳の交付時期や交付場所、交付に必要な持ち物と母子手帳の活用法について紹介します。
妊活中にカフェインを摂取しても大丈夫なのか気になる方もいるのではないでしょうか。コーヒーや紅茶などの飲み物を飲んでリフレッシュしたいということもあるでしょう。カフェインの作用や妊活中にカフェインを摂取するときの注意点、妊活中の男性のカフェイン摂取について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
将来出産することを考えて、妊活を考える方もいるでしょう。妊活の準備をすることをプレ妊活と言いますが、具体的に何をすればよいのでしょうか。プレ妊活で行うことや妊娠前に受ける検査、準備で男性が心がけることや2人目について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
お腹の赤ちゃんの性別によって、つわりの重さやお腹の出方など体調に違いはあるのか気になるママもいるかもしれません。今回は、妊娠中に女の子だといつわかるのか、女の子のママたちが妊娠中に感じていたこと、体調の変化や特徴などの体験談をご紹介します。