【産婦人科医監修】妊活中に飲めるハーブティー。飲むときに意識すること

【産婦人科医監修】妊活中に飲めるハーブティー。飲むときに意識すること

ハーブティーの効果を調べながら味わおう

妊活中に、おいしいハーブティーを飲んでリラックスしたいと考えることもあるかもしれません。妊娠中は種類によっては避けた方がよいとされているハーブティーもありますが、妊活中は飲んでもよいのでしょうか。妊活によいハーブティーの種類や効果、飲むときに意識することについて解説します。

杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

妊活中にハーブティーを飲んでも大丈夫?

女性 飲み物
leungchopan/Shutterstock.com
ハーブティーとは、草や木、花を乾燥させてお茶にしたものです。

妊娠中は飲むことを避けた方がよいハーブティーがあったりしますが、妊活中に飲んでもよいのか気になる方もいるかもしれません。

ハーブティーのなかには、子宮収縮作用を促進する成分が含まれてるものもあります。

そのようなハーブティーを妊娠中は飲むことはできませんが、妊活中は胎児に影響を与えることがないため、どの種類のハーブティーでも飲むことができます。

ハーブティーは、使われている植物によってさまざまな香りや風味を楽しむことができます。

また、ノンカフェインのものが多いため、妊活中も安心して飲むことができるでしょう。

いろいろな種類のハーブティーを試しながら好みの味を見つけるとよいでしょう。

妊活中に飲みたいハーブティーの種類

妊活中に飲みたいハーブティーの種類をいくつかご紹介します。

ルイボスティー

ルイボスティーは、カルシウムや鉄分、亜鉛などのミネラルが含まれています。

ルイボスティーに含まれているマグネシウムは、腸内の水分を増やし、腸内環境をよくする効果があります。

ルイボスティーにはポリフェノールも豊富に含まれており、その1つであるケルセチンには、血管の状態をよくして血流の改善を促す作用があります。

ラズベリーリーフティー

ラズベリーリーフティーはさまざまな効果があることから、マタニティーハーブとも言われています。

ラズベリーリーフに含まれているフラガリンという成分には、女性の子宮や骨盤周辺の筋肉を収縮させて子宮機能をサポートする働きがあります。そのため、妊娠中は控えましょう。

クミンティー

クミンにはビタミンやミネラルが豊富に含まれおり、自律神経の乱れを整える作用があります。

クミンは食物繊維も豊富なため、便秘解消も期待できます。鉄分や葉酸、カリウムなどの血液に影響を与える成分も含まれており、貧血予防もできるでしょう。

ローズティー

ローズに含まれるゲラニオールには、女性ホルモンを活性化させ、生理不順を改善する作用があります。

ローズにはリラックス効果が期待できるビタミンCや、免疫機能を高めるビタミンAが含まれています。

ポリフェノールの一種で、毛細血管の強化作用のあるビタミンPもローズには含まれています。ローズティーは血のめぐりを改善し、冷え対策にもなるでしょう。

ジンジャーティー

ジンジャーに含まれているジンゲロールという成分は、体を内側から温める作用があります。

ジンジャーには抗酸化作用もあるため、活性酵素を除去して血流をよくし、新陳代謝を向上させる効果があります。

妊活中にハーブティーを飲むときの注意点

ハーブティー
Africa Studio/Shutterstock.com
妊活中にハーブティーを飲むときは以下のことを意識するようにしましょう。

ハーブの効果を確認する

ハーブティーはさまざまな種類があり、使われる植物によって効果は異なります。

妊活中は禁忌のハーブティーはありませんが、ハーブに含まれる栄養素や作用を知っておくことが大切でしょう。

なかには、薬との飲み合わせが悪いハーブティーもあります。病院にかかっている方は、処方されている薬とハーブティーの相性はどうか医師に相談しましょう。

温めて飲む

体が冷えると血流が悪くなるため、妊活中はホットのハーブティーを飲みましょう。

夏場の暑い時期は、冷たいハーブティーを飲みたくなるかもしれませんが、体を冷やさないように常温にして飲むなど、飲み方を工夫することが大切です。

カフェインが含まれていないものを選ぶ

妊活中はカフェインを摂取しても問題はありません。しかし、カフェインには覚醒作用や利尿作用があるため、妊活中はカフェインの摂取量に注意する必要があります。

ハーブティーはノンカフェインのものが多いですが、マテ茶やジャスミンティーなどカフェインが含まれているものもあります。

妊活中はカフェインが含まれたハーブティーを飲みすぎないように意識しましょう。

体に合わないハーブは避ける

薬草でもあるハーブは、持病やそのときの体調によっては体に合わない場合もあります。

ハーブティーを飲んだあとに体の不調やアレルギーなどの症状が出た場合は、医師に相談し、飲むのをやめましょう。

ハーブティーを飲んで妊活を進めよう

女性 飲み物
leungchopan/Shutterstock.com
妊活を進めるなかで、ハーブティーを飲んでもよいのか、禁忌のハーブティーはあるのか気になる方もいるかもしれません。

妊娠中は避けた方がよいハーブティーもありますが、妊活中はどの種類のハーブティーも飲むことができます。

使われている植物によってハーブティーの効果は異なります。飲む前にハーブティーに含まれている栄養素や効果を確認することも大切です。

妊活中は飲み方を工夫しながら、ハーブティーを楽しめるとよいですね。

監修:杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

No Image

杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

杉山太朗 監修の記事一覧(バックナンバー)

信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。

患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。

田園調布オリーブレディースクリニック

2020年01月14日

基礎知識の関連記事

  • 世界で初めて体外受精が成功したのは、1978年のイギリス。今や、日本でも体外受精で子どもを産む方は少なくありません。この度、KIDSNA STYLE では過去に体外受精をご経験された方にご出演いただき、覆面座談会を開催いたしました。

  • 妊娠中はつわりや味覚の変化が多く、気を付けないといけないことも増えます。そのためどのような飲み物を飲んだらよいのか分からなくなることも。妊娠中におすすめしたいのは、身体を温めるホットの飲み物です。先輩ママたちはホットのどのような飲み物を飲んで、妊娠時期を過ごしていたのでしょうか。体験談をご紹介します

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

  • 不妊検査に行ってみようと思っても、いつ、どのようなタイミングで病院に行くのがよいか迷ってしまうかもしれません。また、初めての不妊検査に行くことは不安な思いもあるでしょう。今回は不妊検査の初診に行くタイミングや、受診に必要なもの、準備しておくとよいことなどを紹介します。

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

  • 不妊治療で、費用の自己負担がどのくらいになるのか心配する方は多いのではないでしょうか。2022年4月から不妊治療に対する保険適用範囲が拡大されるほか、自治体の助成金もあるため、工夫次第で負担を軽減できることをご存じですか。今回は、不妊治療にかかる費用について目安や具体的な事例、保険適用の範囲、どのくらい予算を用意しておけばよいか、費用を抑えるためにできることをご紹介します。

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

  • 不妊治療には不安や悩みが付きものですが、その一つが費用負担の問題です。2022年4月からは不妊治療に対する保険適用範囲が拡大され、自治体に申請すればもらえる助成金もあり、工夫次第では以前よりも経済的負担を軽減できるようになりました。それに加え、この記事でお伝えしたいのは、不妊治療の費用を確定申告することで、税金が戻ってくること。「確定申告ってむずかしそう」「調べるのが面倒」という方に向け、メリットや手続きの方法などを解説いたします。

    福本眞也

  • 不妊にはさまざまな原因がありますが、年齢もその中の一つ。女性の人生では、年齢と妊娠の関係を考える機会が多いものですが、もちろん男性も無関係ではありません。妊娠する・させる力(妊孕力)は男女を問わず加齢によって減少します。この記事では、年齢が不妊に与える影響、対処法、妊娠のための生活習慣などを解説します。

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

  • 不妊治療の結末は誰にも予想ができず、努力をしたからといって必ずしも望んでいた結果が得られるわけではない。「だからこそ、ゴールをどこに置くのかが重要」と産婦人科医の高尾美穂先生は話す。パートナーと同じゴールに向かって協力することが必要不可欠だが、不妊治療のゴールとはどのように設定するのがよいのだろうか

    高尾美穂

  • 世界で初めて体外受精による赤ちゃんが誕生したのが1978年。日本においても不妊治療を受ける方が増え、体外受精による出生児数も増えている。一方で「不妊治療を始める前に知っていただきたいことがある」と話すのは産婦人科医の高尾美穂先生。多忙な現代を生きるわたしたちは妊娠そのものをどう考えたらよいのだろうか

    高尾美穂

  • 妊娠37週から41週のママに起こる前駆陣痛。本陣痛の前に来る不規則な陣痛を指しますが、出産を控えて落ち着かない中で「この異変はもしかして本陣痛?」と勘違いしてしまうことも珍しくありません。この記事では、前駆陣痛の特徴や症状、その他の痛みとの違い、対処法や注意点、体験談をご紹介します。

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

  • 「子どもがほしい」そう考える夫婦が妊娠・出産を目指して取り組む「妊活」。晩婚化が進む日本では、比例して妊娠・出産を希望する年齢も高くなり、「不妊治療」を受ける方も年々増加傾向にあります。そんな妊活や不妊治療を検討する際に役立つ、基礎知識から不妊治療の課題、海外の事例などを紹介した記事をまとめました。

  • 読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「3年後に自然妊娠したい」というお悩みに答えます。

    宋美玄(ソンミヒョン)

  • 妊娠兆候のひとつである「インプランテーションディップ」。妊娠を希望する方や、妊活を経験された方は、一度は聞いたことがあるかもしれません。いつ頃に見られる現象なのか、見られなくても妊娠している可能性はあるのか。また基礎体温との関係や、妊娠検査薬はいつから使えるのか、など気になるポイントを解説します。

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

カテゴリ一覧