妊娠9ヶ月である妊娠33週は、胎動を感じる位置や回数に変化を感じたり、落ち着いてくる人と激しい胎動を感じる人で個人差があります。妊娠33週の妊婦さんの体調の変化や、ママの過ごし方、赤ちゃんの様子を医学博士で産婦人科医、田園調布オリーブレディースクリニック院長の杉山太朗先生監修のもと解説します。
妊娠33週目の妊婦さんについて詳しく見ていきましょう。
地域によっては保育園に入ることが難しく、産休明けの保育園がなかなか決まらずに苦労する人もいます。産後も働くつもりのママのなかには、仕事復帰のことを考えてこの時期に保育園選びを開始する人もいます。
仕事をしているママは産休後のことも考えて、この時期に保育園の見学に行ったり、地域の保育課に相談に行くなどすると、保活や保育園に赤ちゃんを通わせる、というイメージがつかみやすいかもしれません。
出産には体力が必要です。お腹が大きくなると動いたり、運動をするのが大変で避けがちになるかもしれません。しかしこの時期は、ウォーキングや体操、マタニティヨガなど無理のない運動で体力づくりをすることが大切です。
妊娠中に激しい運動をすることは全期間を通しておすすめできませんが、この妊娠後期の適度な運動は、腰痛や便秘解消になったり、急激な体重増加も防ぐことができます。体力作りだけでなく、ママの気分をリフレッシュできるかもしれません。
赤ちゃんがどんどん成長する時期です。お腹のなかで赤ちゃんが自由に動けるスペースが狭くなり、正常の位置に戻りづらくなります。逆子と診断されていると、そのまま出産するのは不安になりますよね。
ママのなかには外回転術を勧められている人もいるでしょう。外回転術は、医師が妊婦さんのお腹に手を添えて、お腹の外から赤ちゃんを回転させ、元の位置に戻す方法です。必ず成功するとは限らずリスクを伴うので、実施するかは慎重な判断が重要です。
妊娠33週の時点で逆子と診断されている場合は、積極的に逆子体操を取り入れてみましょう。逆子が正常な位置に戻るかもしれません。また、ママの身体が冷えていると逆子になる確率が上がるといわれているため、飲み物は温かいものを選らんだり、ブランケットなどを利用して身体を冷やさないように工夫しましょう。
早い人だと、この時期に前駆陣痛を感じる人がいるようです。びっくりしないように前駆陣痛の知識をつけておくことが大事です。
前駆陣痛とは、出産前に起こる子宮収縮のことです。生理痛のような鈍痛で痛みの間隔が不規則で、強弱があるのが特徴です。腰痛や下腹部痛などが表れたり、症状も人それぞれです。前駆陣痛が起こっても、すぐに出産になるわけではありません。楽な姿勢で横になったり休むと落ち着くことがほとんどです。
ゆっくり休んでも収まらない、痛み方が激しい、感覚が規則的になっていく、などのことがあれば、かかりつけ医を受診しましょう。
妊娠33週は、あとつわりで食欲がなく、何も食べたくないという人もいるでしょう。しかし何も食べないと赤ちゃんに栄養が十分に行かなくなります。食欲がないときには、おかゆやうどんなど消化のよい食べ物を選んだり、量を減らして、回数を増やすなど食べ方を工夫しましょう。
どうしても食べられないときには、この時はカロリーは気にせず食べたいもの、好きなものを食べてもよいです。
里帰り出産を考えている人は、妊娠30週~35週までに帰省する人が多いでしょう。赤ちゃんが出産予定日の前後に生まれてくるとは限らないので、なるべく早めに帰省をしておくことが大切です。
しかし、仕事をしているママは仕事の都合で、まだ帰省できない人もいるでしょう。飛行機や電車、車での長時間移動は、妊婦さんの身体に負担がかかります。その場合は、なるべく広めの席を前もって予約したり、移動するときには、荷物は最低限におさえて動きやすい楽な格好で移動するなどの事前準備と対策が重要です。
妊娠33週目は妊娠9ヶ月の2週目になります。この時期は胎動を感じる位置や回数に変化を感じる人もいるでしょう。胎動が落ち着いてくる人もいれば、まだ激しく感じる人もいて、この時期の胎動の感じ方には個人差があります。
子宮が大きくなり、胃が圧迫されて再びつわりのような症状に悩んだり、仰向けに寝られず睡眠不足になりがちでつらいと感じるママもいるかもしれません。
しかし赤ちゃんがそれだけ大きく成長している証拠です。皮下脂肪がついて見た目も赤ちゃんらしくなってきているので超音波(エコー)検査で目にできる赤ちゃんらしい姿にうれしくなるかもしいれませんね。
ママは適度な運動を取り入れてリフレッシュしたり、食べられるものを食べて身体を大切にママのペースで過ごすことが大事です。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。
患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。
2019年08月31日
ウイルスによって引き起こされる風疹は、免疫が十分にない人に対して強い感染力を持っています。妊娠時期に風疹にかかった場合、どのような影響があるか気になる人もいるのではないでしょうか。今回は、妊娠中に風疹にかかった場合の影響、風疹の予防接種後に妊娠がわかったときの対応、妊娠中の風疹の感染対策などについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
女性の体にさまざまな変化が起こる妊娠初期。この時期、どのような食べ物に注意したらよいのか気になる人もいるかもしれません。今回の記事では、妊娠初期の食べ物や、食べ物から摂りたい栄養素、妊娠初期のつわり対策などについて紹介します。
妊娠中はホルモンバランスの乱れやつわりなど体にさまざまな変化が現れますが、なかでも気になるのが体重の増加。急激に体重が増えた場合、ダイエットをするべきか迷うこともあるのではないでしょうか。今回は、妊娠中に体重が増える原因や影響、体重管理のコントロールについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
子どもを出産したいと思ったときに後悔しないように、今から知っておきたい妊娠・妊活の正しい知識。前編では、妊娠・妊活にまつわる誤解についてお伝えしました。後編では、結婚適齢期がなくなっても、妊娠適齢期は変わらずにある現状をテーマに、新しい不妊治療の技術などについてお伝えします。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
「いつかは出産したい」「いつかは2人目がほしい」と考えている女性は多いのではないでしょうか。今回は、そんな「いつか」のために知っておきたい、妊娠・妊活の正しい知識をお伝えします。前編のテーマは、妊娠・妊活にまつわる誤解について。どのような誤解があるのか、なぜ誤解が生まれるのかを、産婦人科専門医の浅田先生にお話いただきました。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
卵子の質や数は妊娠に大きく関わる大きな問題。妊活において、自分の卵子はどのような状態なのか気になることもあるでしょう。今回は、卵子の老化やサイン、年齢との関係、妊娠率への影響などについて紹介します。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
妊活をスタートさせたとき、まずは妊娠の確率を上げるために排卵日を予測しパートナーとの営みに取り組むタイミング法を試す人は多いかもしれません。基礎体温を測る以外に排卵日を知る方法はあるのでしょうか。排卵日の予測の仕方や過ごし方について詳しく解説します。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
妊活のために病院で検査を受けるタイミングはいつがよいのでしょうか。いざ病院に行こうと思っても、妊活の病院選びについて悩むことがあるかもしれません。この記事では、いつから病院に行ったらよいのかや、妊活の病院選びのポイント、女性と男性それぞれ病院でどのような検査を行なうのかなどをご紹介します。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
妊娠がわかったとき、母子手帳はいつもらえるのかやどこでもらうのかを知りたいという方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、母子手帳の交付時期や交付場所、交付に必要な持ち物と母子手帳の活用法について紹介します。
妊活中にカフェインを摂取しても大丈夫なのか気になる方もいるのではないでしょうか。コーヒーや紅茶などの飲み物を飲んでリフレッシュしたいということもあるでしょう。カフェインの作用や妊活中にカフェインを摂取するときの注意点、妊活中の男性のカフェイン摂取について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
将来出産することを考えて、妊活を考える方もいるでしょう。妊活の準備をすることをプレ妊活と言いますが、具体的に何をすればよいのでしょうか。プレ妊活で行うことや妊娠前に受ける検査、準備で男性が心がけることや2人目について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
お腹の赤ちゃんの性別によって、つわりの重さやお腹の出方など体調に違いはあるのか気になるママもいるかもしれません。今回は、妊娠中に女の子だといつわかるのか、女の子のママたちが妊娠中に感じていたこと、体調の変化や特徴などの体験談をご紹介します。