母子手帳をどこでもらえるのか気になるママも少なくないかもしれません。区役所の何課に行けばよいのか、また引っ越しや里帰りをする場合、手続きは必要なのでしょうか。母子手帳のもらい方や最初に記入する項目についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
母子手帳とは、妊娠したママが妊娠届を提出して受け取ることができる手帳で、正式名には「母子健康手帳」と呼ばれるようです。
妊娠してから子どもが小学校に入学するまでの子どもとママの健康を記録するものです。
母子手帳は各市町村で作られていますが、妊娠中の経過の記録などの省令様式部分は全国共通の内容です。
予防接種の記録や成長曲線などの任意様式部分は市町村ごとの制度や情報が記載されているので、各市町村によって内容が異なります。
表紙のデザインも自治体によってさまざまなものがあるようです。
母子手帳にはママの健康状態や赤ちゃんの成長を残すことができるので、健診を受けるときには必ず母子手帳を提出するようにしましょう。
母子手帳はどこでもらえるのでしょうか。受け取る場所や手続き方法についてご紹介します。
窓口で妊娠届出書に必要事項を記入し、マイナンバーや受診先の医療機関名や妊娠週数などを記入すると母子手帳を受け取ることができるようです。
区役所や保健センター以外にも、健康課や特別出張所などで手続きできる地域もあるようです。各自治体によって異なるようなので、どこでもらえるのかどうか確認をするとよいでしょう。
事前に必要なものを確認して準備をしましょう。
区役所の混み具合にもよりますが、母子手帳を受け取るまでの時間はそれほどかからなかったというママが複数いました。
ママの体調を優先させながら母子手帳をもらいに行けるとよいでしょう。
母子手帳を受け取ってから最初に書く項目について説明します。
母子手帳をもらったあと、最初に基本情報を記入したという声が多くありました。
はじめに表紙に名前を書き「手帳を受け取ったらすぐに自分で記入してください」とある項目にママとパパの名前と生年月日、住所や電話番号などの基本情報を書きましょう。
ママの健康状態は体調管理をしていくなかでも大切なことです。
引っ越しや里帰り出産などかかりつけの病院以外に受診することがあった場合、ママの健康状態を母子手帳を見て確認することができます。
働いている職場の環境や生活環境などを書く項目があります。
仕事内容や勤務時間などを記入すると、妊娠中のアドバイスを受けるとき、参考になることもあるようです。接客業や座り仕事など具体的に書くとよいでしょう。
母子手帳を受け取ったあとに引っ越しや里帰りをするとき手続きは必要なのでしょうか。母子手帳といっしょにもらう補助券などはどうしたのかをママたちに聞いてみました。
住所が変更になっても同じ母子手帳を使用できますが、補助券は手続きが必要な場合があるようです。
隣の市町村への引っ越しなどだと同じ補助券を使用できる場合もあるようですが、事前に詳細を確認をしましょう。
里帰りをする場合は手続きすることなく同じ母子手帳を使用することができるようですが、補助券は使用できないようです。
里帰り先での健診費用はあとから助成を受けられる場合もあるようなので、医療機関発行の領収書を保管しておくとよいでしょう。
母子手帳は区役所や保健センターで交付されていることが多いようですが、どこでもらえるのか、手続きに必要な書類は自治体によって異なります。
引っ越しや里帰りをする場合母子手帳は引き続き使えるようですが、補助券は手続きが必要な場合があるため、確認しましょう。
母子手帳を活用しながら、ママや赤ちゃんの記録を残せるとよいですね。
2019年06月07日
ウイルスによって引き起こされる風疹は、免疫が十分にない人に対して強い感染力を持っています。妊娠時期に風疹にかかった場合、どのような影響があるか気になる人もいるのではないでしょうか。今回は、妊娠中に風疹にかかった場合の影響、風疹の予防接種後に妊娠がわかったときの対応、妊娠中の風疹の感染対策などについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
女性の体にさまざまな変化が起こる妊娠初期。この時期、どのような食べ物に注意したらよいのか気になる人もいるかもしれません。今回の記事では、妊娠初期の食べ物や、食べ物から摂りたい栄養素、妊娠初期のつわり対策などについて紹介します。
妊娠中はホルモンバランスの乱れやつわりなど体にさまざまな変化が現れますが、なかでも気になるのが体重の増加。急激に体重が増えた場合、ダイエットをするべきか迷うこともあるのではないでしょうか。今回は、妊娠中に体重が増える原因や影響、体重管理のコントロールについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
子どもを出産したいと思ったときに後悔しないように、今から知っておきたい妊娠・妊活の正しい知識。前編では、妊娠・妊活にまつわる誤解についてお伝えしました。後編では、結婚適齢期がなくなっても、妊娠適齢期は変わらずにある現状をテーマに、新しい不妊治療の技術などについてお伝えします。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
「いつかは出産したい」「いつかは2人目がほしい」と考えている女性は多いのではないでしょうか。今回は、そんな「いつか」のために知っておきたい、妊娠・妊活の正しい知識をお伝えします。前編のテーマは、妊娠・妊活にまつわる誤解について。どのような誤解があるのか、なぜ誤解が生まれるのかを、産婦人科専門医の浅田先生にお話いただきました。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
卵子の質や数は妊娠に大きく関わる大きな問題。妊活において、自分の卵子はどのような状態なのか気になることもあるでしょう。今回は、卵子の老化やサイン、年齢との関係、妊娠率への影響などについて紹介します。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
妊活をスタートさせたとき、まずは妊娠の確率を上げるために排卵日を予測しパートナーとの営みに取り組むタイミング法を試す人は多いかもしれません。基礎体温を測る以外に排卵日を知る方法はあるのでしょうか。排卵日の予測の仕方や過ごし方について詳しく解説します。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
妊活のために病院で検査を受けるタイミングはいつがよいのでしょうか。いざ病院に行こうと思っても、妊活の病院選びについて悩むことがあるかもしれません。この記事では、いつから病院に行ったらよいのかや、妊活の病院選びのポイント、女性と男性それぞれ病院でどのような検査を行なうのかなどをご紹介します。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
妊娠がわかったとき、母子手帳はいつもらえるのかやどこでもらうのかを知りたいという方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、母子手帳の交付時期や交付場所、交付に必要な持ち物と母子手帳の活用法について紹介します。
妊活中にカフェインを摂取しても大丈夫なのか気になる方もいるのではないでしょうか。コーヒーや紅茶などの飲み物を飲んでリフレッシュしたいということもあるでしょう。カフェインの作用や妊活中にカフェインを摂取するときの注意点、妊活中の男性のカフェイン摂取について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
将来出産することを考えて、妊活を考える方もいるでしょう。妊活の準備をすることをプレ妊活と言いますが、具体的に何をすればよいのでしょうか。プレ妊活で行うことや妊娠前に受ける検査、準備で男性が心がけることや2人目について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
お腹の赤ちゃんの性別によって、つわりの重さやお腹の出方など体調に違いはあるのか気になるママもいるかもしれません。今回は、妊娠中に女の子だといつわかるのか、女の子のママたちが妊娠中に感じていたこと、体調の変化や特徴などの体験談をご紹介します。