母子手帳はいつごろ交付されるのか、いつから使うかも含め気になっている妊婦さんもいるかもしれません。どこでもらえばよいか、手続き方法も含め知りたい場合もありますよね。今回は母子手帳のもらい方や使い方について、周りのママの声と厚生労働省の資料を参考にご紹介します。
妊娠中は常に携帯しておきたい母子手帳、いつどこで交付されるのか、使うタイミングなどが知りたい妊婦さんもいるのではないでしょうか。手続きに必要な書類や使い方など、気になることは多いですよね。周りのママはどのように母子手帳をもらったのでしょう。活用法とあわせて聞いてみました。
母子手帳はいつ、どこでもらえるものなのでしょう。ママたちの声と厚生労働省の資料を参考にご紹介します。
「赤ちゃんの心拍が確認できた時点で、病院側から次回の健診までに母子手帳をもらう指示されました」(20代ママ)
「個人病院で心拍確認後、分娩したい病院へ移りました。分娩先で1度目の診察を終えたときに、母子手帳を交付してもらうよう言われました」(30代ママ)
「不妊治療施設から普通の産婦人科に転院した際、『2回目の診察までに母子手帳をもらってきて』と指示を受けました」(30代ママ)
周りのママに話を聞くと、医師などに指示を受けてから母子手帳交付の手続きをする場合が多いようです。母子健康法では、妊娠した方はすみやかに市町村長へ妊娠の届出をし、市町村側はそれを受けて母子手帳の交付をしなければならないと決められています。
いつごろ指示を受けるからはそれぞれ異なりますが「赤ちゃんの心拍が確認できてから」という声もあったので、一つの目安として考えてみてもよいかもしれませんね。
「住民票のある区役所で、行ったその日に交付してもらいました。その頃はつわりもひどく、移動や待ち時間、説明中もつらくてしんどかったので事前に把握しておけばよかったと思いました」(30代ママ)
「最寄りの市役所で交付されました。上の子が保育園に通っているので、産休中の取り扱いや仕事について聞きました。親身に対応してもらいうれしかったです」(30代ママ)
「区役所では割と早く交付してもらえました。副読本や妊婦さん向けの自治体サービスなどを知ることができよかったです」(30代ママ)
母子手帳の交付場所として、各市区町村の役所窓口をあげるママの声が多くありました。自治体によっては保健センターなどで交付される場合があるようです。妊娠中は自身の体調を優先しつつ、受付時間や場所などを確認できるとよいですね。
自治体によっては代理人による交付も可能なのようなので、つらいときなどはパートナーなどに相談してみてはいかがでしょうか。
母子手帳の交付を受けるときはどのような書類が必要なのでしょう。もらい方についてママたちの声を集めました。
「身分証明書とマイナンバー通知カードを持参しました。市役所についたら妊娠届出書に名前などを記入し、窓口で母子手帳交付の手続きをしました」(30代ママ)
「マイナンバーがわかる書類と身分証、妊婦健診を受けた病院の診察券を持って交付を受けました」(20代ママ)
母子手帳の交付を受けるときに必要な書類は各自治体により異なります。アンケートでは運転免許証などの「身分証明書」や「マイナンバーがわかる書類」などが多くあげられました。妊娠を証明する医師の書類が必要な場合もあるようです。母子手帳をもらいに行く前に、各自治体のホームページなどで確認しておくとよいでしょう。
母子手帳にはさまざまな内容が書かれていますが、妊娠中はどのように使っていけばよいのでしょう。活用法の一例をママたちの声を参考にご紹介します。
母子手帳には体重や血圧、採尿結果など妊娠中の経過を記載するページがありますよね。それを必ず確認し、自身の体調や体重管理に役立てたというママは多いようです。
「病院から言われた目標体重を欄外に記載し、体重が増えすぎないよう目安にした」という声や「下の子を妊娠中、上の子妊娠時との違いを見るのが楽しかった」という声もありました。記録を参考にしながら、自分にあった活用法や楽しみ方を考えてみるのもよさそうですね。
妊娠中の体調や心境について、母子手帳に自分で記載していたママもいるようです。つわりはいつからいつまでだったか、初めて胎動を感じたのはいつなのかなどを残しておくと、後で見返したときによりよい思い出になるかもしれません。
1カ月ごとに記録する欄があるようなので、楽しめる範囲で妊娠中に感じたことなどを書いてみてはいかがでしょうか。
母子手帳によっては、排便の色で赤ちゃんの健康を確認するページや、幼児が誤飲可能と考えられる大きさを円で表したページが設けられている場合もあるようです。
「便の色がいつもと違うとき参考になった」「子どもの遊び道具選びの参考になった」という声も聞かれました。子どもの健康に関わるページがあれば事前に確認しておくと安心かもしれませんね。
出産後はどのように活用するとよいのでしょう。ママたちが実際にやっている使い方を聞きました。
赤ちゃんの身長や体重を発育曲線などに記載し、平均と比べてどのように成長しているかを確認しているママも多いようです。乳幼児健診で発育曲線のページを使う場合もあるようなので、機会があれば月齢ごとに記録しておくとわかりやすいかもしれませんね。
月齢や年齢ごとに、子どもの様子を記録しているママもいるようです。首座りや寝返りをした日、一人歩きした日など、成長の様子を一つ一つ記録しておくのもよいでしょう。「自由欄に最近の口癖やマイブームを書いた」という声もありました。見返したときに笑顔になるような、そんな思い出を残してみてもよさそうですね。
母子手帳はいつごろ交付されるかやどこでもらうかは、通っている病院や自治体によって違うようです。いつから使うかや活用法などもママによってさまざまですが、ママと子どもの大切な思い出となるよう、自分に合った活用法を見つけてみてはいかがでしょうか。
※記事内で使用している参照内容は、2019年3月4日時点で作成した記事になります。
2019年03月09日
つわりが落ち着いてくると、「そろそろ出産準備を」と思う妊婦さんも多いのではないでしょうか。そこで、いつ頃から出産準備をすればいいのか、どんなものを準備したらいいか、出産前に用意しないで後悔したものなどを、もうすぐ出産を迎える妊婦さんと先輩ママに語ってもらいました。
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
PR
妊婦の時、「産んだ後は、本当に忙しくなるよ」と先輩ママから聞いて「大丈夫かな…」と心配になった妊婦さんもいるのではないでしょうか。そこで先輩ママの中川じゅりさんに、出産直後にどんな時にドタバタしたか取材を通して聞いてみました。そんな中であって良かったもの、赤ちゃんのいる幸せを感じる瞬間について教えてもらいました。
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
PR
赤ちゃんのスキンケアは、親子のコミュニケーションのひとつ。今回の記事では、赤ちゃんとママのお風呂タイムが楽しくなる「タッチケア」について、ママの体験談とあわせてご紹介します。
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
PR
妊娠中は味覚が変化して、カップラーメンばかり食べたくなる妊婦さんもいるようです。妊娠中もカップラーメンを食べてよいのか、週1回までなど頻度の目安や胎児への影響を知りたい場合もあるかもしれません。今回は産婦人科医監修のもと、カップラーメンを食べるときの注意点について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中、のどの痛みが気になってのど飴をなめたいけれど、のど飴の成分などがお腹の赤ちゃんに影響しないか心配になるママもいるかもしれません。のど飴の種類と、妊娠中ののど飴選び方のポイントや注意点について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠すると体に熱っぽさを感じたり、だるさや眠気などの倦怠感を感じる人も多くいます。妊娠初期の体調の変化は、風邪や生理前の症状と似ていることも多く、妊娠を風邪と勘違いしてしまうこともあるかもしれません。妊娠初期は身体にどのような症状が現れるのか、妊娠の初期症状と風邪の症状の違いを詳しく解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠すると基礎体温が変化します。毎日基礎体温を測っている人は、基礎体温の変化から妊娠に気づくこともあるでしょう。妊娠するとなぜ基礎体温が変化するのか、何度くらい違うのかなど、基礎体温についての基本知識と妊娠との関係について詳しく解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
「いつもとおりものの色や匂いがなんだか違う」もしかして妊娠したかも?と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。生理前と妊娠初期のおりものの特徴について詳しく解説します。おりものの変化から妊娠を見分ける方法はあるのでしょうか。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠すると血圧が上がると思っていたけれど、血圧が下がると心配になる妊婦さんもいるかもしれません。妊娠中の血圧の正常値と血圧が低いとき、高いときのリスクについてご紹介します。また、血圧を正常に保つための対処法と処方される薬についても解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
臨月である妊娠38週は、いつ出産の兆候がきて出産になるかわからない時期です。妊娠38週の妊婦さんの体調の変化や、ママの過ごし方、赤ちゃんの様子を医学博士で産婦人科医、田園調布オリーブレディースクリニック院長の杉山太朗先生監修のもと解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠10ヶ月に入った妊娠37週目はいつ赤ちゃんが生まれてきてもおかしくない「正産期」に入り、妊婦健診も週1回になります。臨月である妊娠37週の妊婦さんの体調の変化や過ごし方、赤ちゃんの様子を医学博士で産婦人科医、田園調布オリーブレディースクリニック院長の杉山太朗先生監修のもと解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠36週は臨月です。いよいよ出産が近づいてきています。この時期の出血はおしるしで出産の兆候かもしれません。妊娠36週の妊婦さんの体調の変化や、ママの過ごし方、赤ちゃんの様子を医学博士で産婦人科医、田園調布オリーブレディースクリニック院長の杉山太朗先生監修のもと解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)