母子手帳はいつ交付される?いつから使うかやもらい方など

母子手帳はどこでもらう?活用法など

母子手帳はいつ交付される?いつから使うかやもらい方など

母子手帳はいつごろ交付されるのか、いつから使うかも含め気になっている妊婦さんもいるかもしれません。どこでもらえばよいか、手続き方法も含め知りたい場合もありますよね。今回は母子手帳のもらい方や使い方について、周りのママの声と厚生労働省の資料を参考にご紹介します。

妊娠中は欠かせない母子手帳

妊娠中は常に携帯しておきたい母子手帳、いつどこで交付されるのか、使うタイミングなどが知りたい妊婦さんもいるのではないでしょうか。手続きに必要な書類や使い方など、気になることは多いですよね。周りのママはどのように母子手帳をもらったのでしょう。活用法とあわせて聞いてみました。

母子手帳はいつ、どこでもらうのか

母子手帳はいつ、どこでもらえるものなのでしょう。ママたちの声と厚生労働省の資料を参考にご紹介します。


いつごろ交付されるのか

赤ちゃんの写真を見る妊婦さん
iStock.com/NataliaDeriabina

「赤ちゃんの心拍が確認できた時点で、病院側から次回の健診までに母子手帳をもらう指示されました」(20代ママ)

「個人病院で心拍確認後、分娩したい病院へ移りました。分娩先で1度目の診察を終えたときに、母子手帳を交付してもらうよう言われました」(30代ママ)

「不妊治療施設から普通の産婦人科に転院した際、『2回目の診察までに母子手帳をもらってきて』と指示を受けました」(30代ママ)

周りのママに話を聞くと、医師などに指示を受けてから母子手帳交付の手続きをする場合が多いようです。母子健康法では、妊娠した方はすみやかに市町村長へ妊娠の届出をし、市町村側はそれを受けて母子手帳の交付をしなければならないと決められています。

いつごろ指示を受けるからはそれぞれ異なりますが「赤ちゃんの心拍が確認できてから」という声もあったので、一つの目安として考えてみてもよいかもしれませんね。

出典:母子健康手帳の交付・ 活用の手引き/厚生労働省

どこで交付されるのか

「住民票のある区役所で、行ったその日に交付してもらいました。その頃はつわりもひどく、移動や待ち時間、説明中もつらくてしんどかったので事前に把握しておけばよかったと思いました」(30代ママ)

「最寄りの市役所で交付されました。上の子が保育園に通っているので、産休中の取り扱いや仕事について聞きました。親身に対応してもらいうれしかったです」(30代ママ)

「区役所では割と早く交付してもらえました。副読本や妊婦さん向けの自治体サービスなどを知ることができよかったです」(30代ママ)

母子手帳の交付場所として、各市区町村の役所窓口をあげるママの声が多くありました。自治体によっては保健センターなどで交付される場合があるようです。妊娠中は自身の体調を優先しつつ、受付時間や場所などを確認できるとよいですね。

自治体によっては代理人による交付も可能なのようなので、つらいときなどはパートナーなどに相談してみてはいかがでしょうか。

母子手帳のもらい方

病院の待合室
iStock.com/Eoneren

母子手帳の交付を受けるときはどのような書類が必要なのでしょう。もらい方についてママたちの声を集めました。

「身分証明書とマイナンバー通知カードを持参しました。市役所についたら妊娠届出書に名前などを記入し、窓口で母子手帳交付の手続きをしました」(30代ママ)

「マイナンバーがわかる書類と身分証、妊婦健診を受けた病院の診察券を持って交付を受けました」(20代ママ)

母子手帳の交付を受けるときに必要な書類は各自治体により異なります。アンケートでは運転免許証などの「身分証明書」や「マイナンバーがわかる書類」などが多くあげられました。妊娠を証明する医師の書類が必要な場合もあるようです。母子手帳をもらいに行く前に、各自治体のホームページなどで確認しておくとよいでしょう。

こちらの記事も読まれています

妊娠中の母子手帳の活用法

母子手帳にはさまざまな内容が書かれていますが、妊娠中はどのように使っていけばよいのでしょう。活用法の一例をママたちの声を参考にご紹介します。


体調と体重管理

母子手帳には体重や血圧、採尿結果など妊娠中の経過を記載するページがありますよね。それを必ず確認し、自身の体調や体重管理に役立てたというママは多いようです。

「病院から言われた目標体重を欄外に記載し、体重が増えすぎないよう目安にした」という声や「下の子を妊娠中、上の子妊娠時との違いを見るのが楽しかった」という声もありました。記録を参考にしながら、自分にあった活用法や楽しみ方を考えてみるのもよさそうですね。


妊婦自身の記録

妊娠中の体調や心境について、母子手帳に自分で記載していたママもいるようです。つわりはいつからいつまでだったか、初めて胎動を感じたのはいつなのかなどを残しておくと、後で見返したときによりよい思い出になるかもしれません。

1カ月ごとに記録する欄があるようなので、楽しめる範囲で妊娠中に感じたことなどを書いてみてはいかがでしょうか。


便の色や誤飲の目安

母子手帳によっては、排便の色で赤ちゃんの健康を確認するページや、幼児が誤飲可能と考えられる大きさを円で表したページが設けられている場合もあるようです。

「便の色がいつもと違うとき参考になった」「子どもの遊び道具選びの参考になった」という声も聞かれました。子どもの健康に関わるページがあれば事前に確認しておくと安心かもしれませんね。

出産後の母子手帳の活用法

出産後はどのように活用するとよいのでしょう。ママたちが実際にやっている使い方を聞きました。


発育曲線に記録

赤ちゃんの身長や体重を発育曲線などに記載し、平均と比べてどのように成長しているかを確認しているママも多いようです。乳幼児健診で発育曲線のページを使う場合もあるようなので、機会があれば月齢ごとに記録しておくとわかりやすいかもしれませんね。


子どもの様子を記録

月齢や年齢ごとに、子どもの様子を記録しているママもいるようです。首座りや寝返りをした日、一人歩きした日など、成長の様子を一つ一つ記録しておくのもよいでしょう。「自由欄に最近の口癖やマイブームを書いた」という声もありました。見返したときに笑顔になるような、そんな思い出を残してみてもよさそうですね。

母子手帳を活用しよう

育児グッズ
© Emi-s - Fotolia

母子手帳はいつごろ交付されるかやどこでもらうかは、通っている病院や自治体によって違うようです。いつから使うかや活用法などもママによってさまざまですが、ママと子どもの大切な思い出となるよう、自分に合った活用法を見つけてみてはいかがでしょうか。


※記事内で使用している参照内容は、2019年3月4日時点で作成した記事になります。

2019年03月09日


広告の後におすすめ記事が続きます


基礎知識カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
あつまれ子どもたち!住宅展示場で遊んで学べる無料イベント開催!

仕事に育児に家事に忙しい毎日では、子どもといっしょに遊ぶ時間をなかなか作れないですよね。遠くのお出かけにも連れて行ってあげたいけれども余裕がなかったり、「本当はもっといろいろな体験をさせてあげたいのに…」と感じているママ・パパもいるかもしれません。 そんな悩みを抱えているママ・パパにおすすめしたいのが、ハウジングステージで開催している数々のイベント。 親子がいっしょに楽しむことができるイベントが盛りだくさんで、笑顔いっぱいの思い出が作れることでしょう。