【産婦人科医監修】なぜつわりが起こるのか。つわりの原因と対処法

【産婦人科医監修】なぜつわりが起こるのか。つわりの原因と対処法

種類別のつわりの症状

妊娠中多くの妊婦さんが経験するつわりには種類があります。なぜ吐き気やにおいに敏感になったり、気持ち悪くなるのでしょうか。それぞれのつわりがなぜ起こるのか、つわりの原因と症状、対策法について解説します。

杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

つわりとは

妊娠すると以下のようなつわりの症状が見られます。

つわりでだるい妊婦さん
iStock.com/Milatas
  • 吐き気
  • 食べると気持ちが悪くなる
  • においに敏感になる
  • だるい
  • 眠い

妊娠5週から7週頃に始まる人が多く、9~12週にピークを迎える人が多いようです。

つわりの症状やつらさには個人差があり、つわりが激しい人もいれば、なかにはつわりがなかったという妊婦さんもいます。

そもそも、つわりはなぜ起こるのでしょうか。つわりの種類別に原因や症状、対策について詳しくみていきましょう。

吐きづわり

原因

なぜ吐くのか、吐きづわりの原因は明確には分かっていませんが、妊娠してホルモンバランスが変化することが原因と考えられています。

ほかにも、ストレスを感じているときには症状が強く出て、仕事や趣味などに熱中して集中しているときにはつわりの症状が治まることがあるようです。

症状

吐き気を感じ、なかには寝ているとき以外はずっと吐いている状態になる妊婦さんもいるようです。

対策

吐きづわりのときは無理して食べず、食べられるときに食べることが大事です。1度に食べる量をいつもより減らして、食事の回数を増やして少量ずつ食べるとよいかもしれません。

食べづわり

うどんを食べる妊婦さん
iStock.com/Yue_

原因

食べづわりの原因もはっきりとは分かっていませんが、お腹のなかの赤ちゃんに栄養を十分に行き渡らせるためにエネルギーを使い、低血糖になって吐き気などの症状を起こしているのではないかといわれています。

症状

食べづわりは、常に何かを口の中にいれて食べていたいと感じます。お腹がすくと吐き気を感じやすくなります。寝起きは、空腹感を感じやすく強い吐き気に襲われる人も多いようです。お腹がいっぱいになるまで食べると、今度は満腹感で気持ちが悪くなる場合があります。

ほかにも、妊婦になるとすっぱいものや甘いもの、特定の食べ物が無性に食べたくなって、毎日同じものを食べたくなる人もいます。

吐きづわりと食べづわりをいっしょに起こすケースも多いです。

対策

何かを食べたくなって気分が悪くならないように、すぐに食べられるものを用意しておくとよいかもしれません。外出するときにはあめや一口サイズのゼリー、おにぎりなどを持ち歩くようにしましょう。

食欲に身を任せて食べ続けると、体重が一気に増加し、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群になる可能性があるので、ガムやゼリーなどのカロリーが少ないものや昆布などの食べるのに時間がかかるものを選ぶことがおすすめです。

においづわり

原因

なぜにおいに敏感になるのかについては、ホルモンバランスの変化で自律神経の感覚を支配する神経が乱れ、嗅覚が敏感になることが考えられています。

症状

においづわりは、においに敏感になりにおいをかぐだけで気分が悪くなります。

揚げ物のにおいや歯磨き粉のにおい、石鹸やシャンプー、洗剤、柔軟剤のにおいなど、どのにおいに反応するのかは人それぞれ違います。

今までは好きだったにおいでも苦手になる場合があります。なかには、すべてのにおいに敏感になり、お風呂に入ることが大変になったり、生活に支障をきたす妊婦さんもいるようです。

対策

気持ちが悪くなるにおいをなるべく避けることが必要です。外出時にはマスクをつけたり、家ではアロマでお気に入りの香りにするとよいでしょう。

石鹸やシャンプー、洗剤などのにおいがつわりの原因になっている場合は無香料のものに変えるとにおいづわりがよくなるかもしれません。

眠りづわり

眠りづわりの妊婦さん
iStock.com/suwattana terawattanaphan

原因

妊娠によってプロゲステロンというホルモンの分泌量が増えます。プロゲステロンが大量に分泌されると、眠気や倦怠感、熱っぽさなどの症状が現われます。

ほかにも、妊娠中は胎盤を作るためになるべく身体を休ませようとする力が働くため、眠気が起こりやすいともいわれています。

症状

とにかく眠く、倦怠感を感じ、集中力が低下します。

寝ても寝ても眠さを感じる人もいれば、我慢できないほど強い眠気を感じる人など、眠気の感じ方はさまざまです。

対策

眠りづわりがあるときは、無理せず寝ることが重要です。無理すると、めまいが起こったり、気持ち悪さが悪化する可能性があります。昼寝の時間をとったり、横になれないときには、少しの間だけでもよいので目をつぶって休む時間を作るようにしましょう。

どうしても休めないときには、ガムを噛んだり、ハーブティーを飲むなどして気分転換をして眠気を覚ましましょう。

よだれづわり

原因

妊娠してホルモン分泌に変化が起き、口のなかの環境が変わることが原因の一つと考えられています。ほかにも、自律神経の乱れや唾液腺のホルモンの受容体が変化をするため、唾液の分泌量が増えるとも言われています。

症状

唾液の分泌量が増えたり、自分の唾液の味に不快感を感じて飲み込めなくなったり、唾液の味で吐き気を感じます。

寝ているときにも唾液の分泌がされるので、眠りが浅くなったり、寝具がよだれで濡れてしまって悩む妊婦さんもいるようです。

対策

タオルやティッシュを持参して、唾液を吸い取るようにしましょう。ペットボトルを用意して、唾液を吐き出すことも一つの方法です。

あめやガムで唾液の味をごまかすと少し楽になる人もいるようです。

無理せずつわりの種類に合った対策で乗り切ろう

菜の花畑の妊婦さん
iStock.com/Sorajack

つわりの症状で、なぜにおいに敏感になったり、吐き気が起こるのかについて原因ははっきりとはわかっていませんが、妊娠するとホルモンバランスが変化して自律神経が乱れたり、強いストレスから妊婦さんの身体にはさまざまな変化が起こってつわりの症状として現われるといわれています。

つわりにも、「吐きづわり」「食べづわり」「においづわり」「眠りづわり」「よだれづわり」など種類があります。どれか一つのつわりの症状が強く出る場合もあれば、いくつかのつわりの症状がいっしょに出る場合もあります。

どのような症状のつわりでも無理をしないことが大切です。

つわりがずっと続くことはないので、つわりの時期にそれぞれのつわりに合った対策をして、自分のペースでなるべくリラックスするとつわりの症状が和らぐかもしれません。

監修:杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

No Image

杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

杉山太朗の監修記事一覧(バックナンバー)

信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。

患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。

田園調布オリーブレディースクリニック

2019年03月05日

基礎知識の関連記事

  • 世界で初めて体外受精が成功したのは、1978年のイギリス。今や、日本でも体外受精で子どもを産む方は少なくありません。この度、KIDSNA STYLE では過去に体外受精をご経験された方にご出演いただき、覆面座談会を開催いたしました。

  • 妊娠中はつわりや味覚の変化が多く、気を付けないといけないことも増えます。そのためどのような飲み物を飲んだらよいのか分からなくなることも。妊娠中におすすめしたいのは、身体を温めるホットの飲み物です。先輩ママたちはホットのどのような飲み物を飲んで、妊娠時期を過ごしていたのでしょうか。体験談をご紹介します

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

  • 不妊検査に行ってみようと思っても、いつ、どのようなタイミングで病院に行くのがよいか迷ってしまうかもしれません。また、初めての不妊検査に行くことは不安な思いもあるでしょう。今回は不妊検査の初診に行くタイミングや、受診に必要なもの、準備しておくとよいことなどを紹介します。

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

  • 不妊治療で、費用の自己負担がどのくらいになるのか心配する方は多いのではないでしょうか。2022年4月から不妊治療に対する保険適用範囲が拡大されるほか、自治体の助成金もあるため、工夫次第で負担を軽減できることをご存じですか。今回は、不妊治療にかかる費用について目安や具体的な事例、保険適用の範囲、どのくらい予算を用意しておけばよいか、費用を抑えるためにできることをご紹介します。

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

  • 不妊治療には不安や悩みが付きものですが、その一つが費用負担の問題です。2022年4月からは不妊治療に対する保険適用範囲が拡大され、自治体に申請すればもらえる助成金もあり、工夫次第では以前よりも経済的負担を軽減できるようになりました。それに加え、この記事でお伝えしたいのは、不妊治療の費用を確定申告することで、税金が戻ってくること。「確定申告ってむずかしそう」「調べるのが面倒」という方に向け、メリットや手続きの方法などを解説いたします。

    福本眞也

  • 不妊にはさまざまな原因がありますが、年齢もその中の一つ。女性の人生では、年齢と妊娠の関係を考える機会が多いものですが、もちろん男性も無関係ではありません。妊娠する・させる力(妊孕力)は男女を問わず加齢によって減少します。この記事では、年齢が不妊に与える影響、対処法、妊娠のための生活習慣などを解説します。

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

  • 不妊治療の結末は誰にも予想ができず、努力をしたからといって必ずしも望んでいた結果が得られるわけではない。「だからこそ、ゴールをどこに置くのかが重要」と産婦人科医の高尾美穂先生は話す。パートナーと同じゴールに向かって協力することが必要不可欠だが、不妊治療のゴールとはどのように設定するのがよいのだろうか

    高尾美穂

  • 世界で初めて体外受精による赤ちゃんが誕生したのが1978年。日本においても不妊治療を受ける方が増え、体外受精による出生児数も増えている。一方で「不妊治療を始める前に知っていただきたいことがある」と話すのは産婦人科医の高尾美穂先生。多忙な現代を生きるわたしたちは妊娠そのものをどう考えたらよいのだろうか

    高尾美穂

  • 妊娠37週から41週のママに起こる前駆陣痛。本陣痛の前に来る不規則な陣痛を指しますが、出産を控えて落ち着かない中で「この異変はもしかして本陣痛?」と勘違いしてしまうことも珍しくありません。この記事では、前駆陣痛の特徴や症状、その他の痛みとの違い、対処法や注意点、体験談をご紹介します。

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

  • 「子どもがほしい」そう考える夫婦が妊娠・出産を目指して取り組む「妊活」。晩婚化が進む日本では、比例して妊娠・出産を希望する年齢も高くなり、「不妊治療」を受ける方も年々増加傾向にあります。そんな妊活や不妊治療を検討する際に役立つ、基礎知識から不妊治療の課題、海外の事例などを紹介した記事をまとめました。

  • 読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「3年後に自然妊娠したい」というお悩みに答えます。

    宋美玄(ソンミヒョン)

  • 妊娠兆候のひとつである「インプランテーションディップ」。妊娠を希望する方や、妊活を経験された方は、一度は聞いたことがあるかもしれません。いつ頃に見られる現象なのか、見られなくても妊娠している可能性はあるのか。また基礎体温との関係や、妊娠検査薬はいつから使えるのか、など気になるポイントを解説します。

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

カテゴリ一覧