妊娠6週目の妊婦さんや赤ちゃんの様子をお伝えします。妊娠6週目の妊婦さんのなかでも、つわりにはばらつきがあるようです。妊娠6週目で感じる人もいる腹痛などについても、医学博士で、田園調布オリーブレディースクリニック院長、産婦人科医 杉山太朗先生の監修のもと解説します。
妊娠6週目は月数でいうと妊娠2ヶ月の3週目です。生理が来ていないことや、体調の変化から妊娠に気づく人もいるようです。妊娠検査薬も正しい結果が出るころですので、まだ試していないという人は検査してみましょう。
外見の変化はほとんどありませんが、身体にはさまざまな変化が見られる妊娠6週目。妊娠6週目の妊婦さんについて詳しく見ていきましょう。
妊娠による高温期が続くこの時期、激しい眠気や、頭痛、腹痛や体にだるさを感じる人が多いようです。なかには、突然吐き気を感じるなど、吐きつわりが始まる人もいます。この時期に生理が遅れ、妊娠しているかもしれないと気づく人もいるようです。
妊娠6週目は、子宮の大きさが普通の卵より、ひと周り大きいくらいの大きさになっています。しかしまだ外見上の変化はほとんどなく、周囲からは妊娠が分かりません。
空腹時や、特定のにおいに反応して吐きつわりを起こすことがあります。また、妊娠すると少しずつ子宮が大きくなろうとするので腹痛を感じることもあります。
また人によっては胸が張ったり、大きくなったと感じることがあるようです。
妊娠6週目の赤ちゃんの身長は、 個人差がありますが、5㎜から1㎝弱、といったところでしょう。大きさで言うと、ぶどう1粒ほどです。
心臓が4つの部屋に分かれ始めて小さな鼓動を刻み、腎臓や肝臓などの臓器も形成され始める時期です。
おたまじゃくしのような尻尾はなくなります。手足が水かきのようになり、体よりも頭の方が大きい状態になって形が変化してきます。神経や生殖器もこの時期に形成されます。
だいたい妊娠6週目頃から赤ちゃんの心拍は確認できるといわれています。胎嚢が子宮内に見えると正常妊娠となります。妊娠に異常がないかを確かめるためにも、妊娠がわかった時点で産婦人科を受診しましょう。
妊娠が判明すると漠然とした心配や不安を感じやすくなるのも、妊娠によるホルモンバランスの変化が原因です。「そういう時期なのだ」と、必要以上に気にしないように努めましょう。
「葉酸」という言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。葉酸は、妊娠初期の赤ちゃんの成長に必要な栄養素です。
枝豆やほうれん草、ブロッコリー、レバーには葉酸が特に多く含まれているので、意識して食べるようするとよいでしょう。しかし葉酸を過剰摂取には妊娠経過や赤ちゃんにトラブルを抱えるリスクがあるため接種上限を守ることを意識しましょう。厚生労働省は妊娠初期や妊娠を希望する女性に1日1㎎以内の葉酸の接種を促しています。
妊娠6週頃から妊娠線ができる人が多いようです。お腹やお尻、太ももなど妊娠線ができやすい場所は特に意識して、マッサージなど毎日ケアするのもよいでしょう。しかしあくまで無理のない範囲でやさしくおこなってください。出来れば、妊娠線用のクリームを使えるとよいですね。
外見の変化はまだほとんどみられないですが、つわりが始まったり、眠気やだるさなど身体にさまざまな変化を感じる時期です。妊娠6週目に妊婦さんが気をつけることを解説します。
つわりで食欲がなくなる場合があります。食べられないときや体調不良でも赤ちゃんに栄養は届くようになっているので、無理して食事をしなくても大丈夫です。食事ができないときでも、脱水症状にならないように水分は意識してとるようにしましょう。
のどや口の中が乾いている、おしっこがでないなどのときは、脱水症状になっているかもしれないので、そのような症状があるときに早めの受診が大切です。
今まで日常的に運動をしていた人も、妊娠が分かったら激しい運動は避けましょう。
体操やウォーキングなどの適度な運動はリフレッシュにもなり、出産にむけて体力づくりにもなります。しかし妊娠初期は自己判断で運動をするのではなく、かかりつけの医師に相談をし、許可がおりたら始めるのがよいかもしれませんね。
妊娠6週目でも、人によっては普段着ている洋服がきつかったり、締めつけられるような感じがする場合があります。ブラジャーに締めつけを感じるときにはワイヤーなしのものを選んだり、ブラトップに変更するなど工夫して、ゆったりと快適に過ごせる洋服を選ぶようにしましょう。
この時期に現れる、吐きつわりや、吐き気、腹痛などの症状から胃腸炎と勘違いすることがあるようです。妊娠を望んでいる、もしくは妊娠の可能性がある女性は、安易に服薬しないようにしましょう。
妊娠6週目は、生理が来ないことや、だるさ、眠気など体に表れるさまざまな変化から妊娠に気づく人が多いようです。この頃からつわりが始まる人もいますが、まだつわりがない人もいるようで個人差があります。目に見える変化はほとんどありませんが、お腹の赤ちゃんは成長し始めていて、心臓などの臓器も形成され始めています。
妊婦さんは、脱水症状に注意し、意識的に葉酸を摂ったり、激しい運動は控えるようにすることが大事です。
体操やウォーキングなどの適度な運動に切り替えて気分をリフレッシュさせて、体がつらいときには無理せずに、ゆったりした洋服を選ぶなど工夫しながら過ごしましょう。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。
患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。
2018年09月07日
ウイルスによって引き起こされる風疹は、免疫が十分にない人に対して強い感染力を持っています。妊娠時期に風疹にかかった場合、どのような影響があるか気になる人もいるのではないでしょうか。今回は、妊娠中に風疹にかかった場合の影響、風疹の予防接種後に妊娠がわかったときの対応、妊娠中の風疹の感染対策などについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
女性の体にさまざまな変化が起こる妊娠初期。この時期、どのような食べ物に注意したらよいのか気になる人もいるかもしれません。今回の記事では、妊娠初期の食べ物や、食べ物から摂りたい栄養素、妊娠初期のつわり対策などについて紹介します。
妊娠中はホルモンバランスの乱れやつわりなど体にさまざまな変化が現れますが、なかでも気になるのが体重の増加。急激に体重が増えた場合、ダイエットをするべきか迷うこともあるのではないでしょうか。今回は、妊娠中に体重が増える原因や影響、体重管理のコントロールについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
子どもを出産したいと思ったときに後悔しないように、今から知っておきたい妊娠・妊活の正しい知識。前編では、妊娠・妊活にまつわる誤解についてお伝えしました。後編では、結婚適齢期がなくなっても、妊娠適齢期は変わらずにある現状をテーマに、新しい不妊治療の技術などについてお伝えします。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
「いつかは出産したい」「いつかは2人目がほしい」と考えている女性は多いのではないでしょうか。今回は、そんな「いつか」のために知っておきたい、妊娠・妊活の正しい知識をお伝えします。前編のテーマは、妊娠・妊活にまつわる誤解について。どのような誤解があるのか、なぜ誤解が生まれるのかを、産婦人科専門医の浅田先生にお話いただきました。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
卵子の質や数は妊娠に大きく関わる大きな問題。妊活において、自分の卵子はどのような状態なのか気になることもあるでしょう。今回は、卵子の老化やサイン、年齢との関係、妊娠率への影響などについて紹介します。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
妊活をスタートさせたとき、まずは妊娠の確率を上げるために排卵日を予測しパートナーとの営みに取り組むタイミング法を試す人は多いかもしれません。基礎体温を測る以外に排卵日を知る方法はあるのでしょうか。排卵日の予測の仕方や過ごし方について詳しく解説します。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
妊活のために病院で検査を受けるタイミングはいつがよいのでしょうか。いざ病院に行こうと思っても、妊活の病院選びについて悩むことがあるかもしれません。この記事では、いつから病院に行ったらよいのかや、妊活の病院選びのポイント、女性と男性それぞれ病院でどのような検査を行なうのかなどをご紹介します。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
妊娠がわかったとき、母子手帳はいつもらえるのかやどこでもらうのかを知りたいという方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、母子手帳の交付時期や交付場所、交付に必要な持ち物と母子手帳の活用法について紹介します。
妊活中にカフェインを摂取しても大丈夫なのか気になる方もいるのではないでしょうか。コーヒーや紅茶などの飲み物を飲んでリフレッシュしたいということもあるでしょう。カフェインの作用や妊活中にカフェインを摂取するときの注意点、妊活中の男性のカフェイン摂取について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
将来出産することを考えて、妊活を考える方もいるでしょう。妊活の準備をすることをプレ妊活と言いますが、具体的に何をすればよいのでしょうか。プレ妊活で行うことや妊娠前に受ける検査、準備で男性が心がけることや2人目について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
お腹の赤ちゃんの性別によって、つわりの重さやお腹の出方など体調に違いはあるのか気になるママもいるかもしれません。今回は、妊娠中に女の子だといつわかるのか、女の子のママたちが妊娠中に感じていたこと、体調の変化や特徴などの体験談をご紹介します。