つわりがひどくご飯が食べられないと赤ちゃんが栄養不足になってしまうのではないかと心配になるママは多いでしょう。つわりで食べ物やご飯が食べられないときの食事のとり方や注意点、いつまで続くのか、など受診した方がよい症状と赤ちゃんへの栄養について解説します。
つわりが起こるはっきりとした原因は分かっていませんが、胎盤から分泌されるホルモンの刺激や、ホルモンバランスの変化などが関係していると言われています。
妊娠4週から15週の妊娠初期につわりを感じる妊婦さんが多いようです。
妊娠中、まったくつわりを感じない人もいれば、出産直前までつわりがあったという人もいて、つわりがいつまで続くかは決まりがなく、つわりの症状にも個人差があります。
妊娠中、食事がとれないとお腹のなかの赤ちゃんに栄養がいかないのではと心配になる妊婦さんが多いでしょう。
妊娠初期の赤ちゃんはまだ小さいので、栄養がそれほど多くなくても影響はほぼありません。また、ママがつわりで食べ物を食べられないときも必要な栄養は赤ちゃんに優先的にいくようになっていて、赤ちゃんは育つので心配し過ぎなくても大丈夫です。
つわりで食べたいけれど、食べられないときはどのようなことに注意し、対策したらよいのでしょうか。
妊娠中は、体重管理や栄養バランスなどを考えて食事をコントロールしている人が多いかもしれません。
甘いものばかりや栄養バランスの偏った食事にならないように気を遣っていると思いますが、つわりで食べ物が食べれないときには、栄養バランスを重視せず、ママが食べたいものを食べたいだけ食べるようにしましょう。
つわりで食べ物が食べられないときには、1回の食事の量を減らし、食事の回数を増やしてみましょう。1日に3食だったのを5、6食にしてみると、少しずつでも食べられるようになるかもしれません。作った料理を小分けにし、冷凍保存しておくとお腹がすいたときに電子レンジで温めてすぐに食べられるのでおすすめです。
つわりで吐き気や嘔吐が続くと身体が脱水状態になるので注意が必要です。激しい吐き気や嘔吐などで食べ物が食べられないときもこまめな水分補給を心がけましょう。
どうしても食べ物が食べられないときはサプリメントを使うのもひとつの方法です。サプリメントは手軽にとれて、種類もさまざまありますが、成分や摂取量をしっかり確認しましょう。どのサプリメントなら問題ないのか、迷う場合は医師に相談してみるとよいでしょう。
赤ちゃんのことを考えて何か口にしなくてはと思うかもしれませんが、つわりの症状が激しく食べられないときには無理して食べなくてよいです。食べられるときに食べて、ママがリラックスして過ごすようにしましょう。
つわりで食べられなくても、赤ちゃんは成長しますが、以下のような症状や身体の変化が見られたときには注意が必要です。つわりで受診をした方がよい場合をご紹介します。
1日に何度も吐いたり、水分がとれなくなると脱水状態になります。おしっこの量や回数が少なくなっているときには要注意です。
脱水症状になると、頭痛やめまいなどの症状が起こります。症状がもっと重症化すると、話しかけても反応がなかったり、意識がもうろうとしてくる場合もあります。そうなると、転倒につながるケースもあり、おなかの赤ちゃんにも影響する可能性が出てきます。立ちくらみやフラフラするような状態が続いた時は必ず医師に相談をしましょう。
赤ちゃんがお腹のなかで成長すると、妊婦さんの体重も増えていきます。しかし、つわりで食べられない時期が続くと、体重が減ってしまうケースがあります。体重が一気に減ると身体に必要な血液が作られず、貧血になったり、赤ちゃんが低体重になり、将来的に高血圧や糖尿病になるリスクが高まるとも言われています。
妊娠前より体重がマイナス5㎏または、1週間で体重がマイナス3㎏以上減少しているなど体重が一気に減っているときにはすぐに受診しましょう。
つわりで食べ物が食べられない状態が続くと、体力も低下してきます。栄養が摂れず体力が低下すると、ベッドから起き上がれなくなったり、めまいや頭痛などの症状を感じる場合があります。日常生活に支障をきたす場面を感じたら早めの受診が大切です。
妊娠するとほとんどの妊婦さんが経験するといわれているつわりですが、つわりには、吐き気や嘔吐、頭痛、偏食などさまざまな症状があり、つわりの程度にも個人差があります。つわりの症状が激しく、何も食べられなくなると赤ちゃんに栄養がいかず、赤ちゃんが育たないのではないかと心配になるでしょう。
つわりがいつまで続くかには個人差があり、一様にいつまでとは言い切れませんが、ママが十分な栄養がとれないときも赤ちゃんには栄養がきちんと行き渡るので、心配し過ぎずリラックスして過ごすことが大切です。
ママがつわりで食欲がなく食べ物やご飯が食べられないときには、自分の身体を優先して食べたいものや食べられるものを食べ、こまめな水分補給で脱水症状にならないことが大事です。つわりがつらいときには、体重のコントロールや栄養バランスよりも自分の体調を優先してつわりの時期を乗り切りましょう。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。
患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。
2018年10月10日
妊娠中に気を付けたい病気のひとつである妊娠糖尿病。胎児への影響以外にも、なぜ注意が必要か気になる妊婦の方もいるのではないでしょうか。また、万が一妊娠糖尿病になった場合は、どのようなことに気を付けて過ごすとよいのでしょう。今回は、妊娠糖尿病とはどのような病気なのか、診断基準や母体や赤ちゃんへの影響、治療法について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
肩が重い、肩や首が張る、痛いなどと感じる肩こりは、妊娠中の数あるマイナートラブルのうちのひとつ。悪化すると、頭痛や吐き気まで感じることもあるため注意が必要です。今回は、妊娠中の肩こりの原因や対策、注意点について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中は体にさまざまな変化が起こりますが、なかには頭痛に悩む方も。片頭痛などのよくある頭痛と、妊娠中に起こる頭痛はどのような違いがあるのでしょうか。今回は、妊娠中に起こる頭痛の原因や対処法、受診の目安について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中につわりを経験する妊婦さんの中には、胸焼けを起こす場合があるかもしれません。つわりで胸焼けを起こした場合はどのような対策をとるとよいのでしょうか。つわりの症状と似ている逆流性食道炎との違いや、つわりで胸焼けが起こったときに食べてもよい食べ物について、産婦人科医監修のもと解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中にくしゃみをするとお腹が痛いと感じることもあるでしょう。激痛が走ったり、下腹部痛があると、赤ちゃんのことが心配になる妊婦さんもいるかもしれません。今回は、くしゃみによる腹痛の原因や赤ちゃんへの影響、痛みを軽減する方法、くしゃみの予防方法について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中の発熱や出血が赤ちゃんに影響しないのか不安になることもありますよね。妊娠初期に高熱がでたとき、ママはどのような対処をしたらよいのでしょうか。妊娠中に熱が出る原因や39度以上の高熱がでたときの風邪薬の服用や対処法、高熱がもたらす流産のリスクはあるのかについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中は胃痛の症状に悩まされる妊婦さんも少なくないかもしれません。妊娠中に胃痛が起こる原因を初期、中期、後期の時期別に詳しく解説します。妊娠中の胃の痛みにはどのような対処をしたらよいのでしょうか。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中、副鼻腔炎になる妊婦さんは少なくないようです。胎児への影響を考えて、妊娠中は抗生物質や痛み止めなどの薬の服用ができない場合にどのような治療を行うのでしょうか。大人の副鼻腔炎の症状と、自然治癒するのかや妊娠中に副鼻腔炎になったときのホームケアについて解説します。
金髙清佳(おひさまクリニック)
妊娠中、疲れやすいと感じる妊婦さんは多いのではないでしょうか。妊娠初期から6カ月、7カ月頃、後期に渡り疲労感の種類が異なるかもしれません。妊娠するとなぜ疲れやすくなるのかを時期別にご紹介します。また、疲れを感じたときの対処法について産婦人科医監修の元、解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
冷凍食品はお弁当のおかずとしても活用できるため、普段から取り入れているママもいるのではないでしょうか。妊娠中に冷凍食品を食べてもよいのか心配になるママもいるかもしれません。妊娠中に冷凍食品を食べるときの注意点について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中に便秘の症状がつらいとき、市販の便秘薬や漢方を飲んでもよいのでしょうか。妊娠中の便秘薬の服用について解説します。また、妊娠中の便秘の対策法についても併せてご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中に排尿時の下腹部痛、残尿感などの症状があるときは「膀胱炎」かもしれません。膀胱炎は妊娠中に注意しなければいけない病気のひとつです。膀胱炎は自然治癒するのでしょうか。妊娠中の膀胱炎の症状や原因、治療法について詳しく解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)