2歳の男の子、女の子が喜ぶおもちゃにはどのようなものがあるのでしょうか。今回の記事では、乗り物や知育、長く使えるなど、2歳児が遊んで楽しかったおもちゃやプレゼントでもらって嬉しかったおもちゃなどを、ジャンル別でご紹介します。
子どもが2歳になり動きが活発になってきたり、話す言葉が増えてきたりと、さまざまな成長を感じているママやパパもいるのではないでしょうか。2歳になると好きな遊びやおもちゃなども出てくるかもしれません。2歳児の子どもが喜ぶおもちゃはどのように選べばよいのでしょうか。また選ぶときはどのようなことをポイントにすればよいのでしょうか。
乗り物のおもちゃを喜ぶ子どももいるようです。ママやパパたちにどのような乗り物をプレゼントしたのか聞いてみました。
「子どもが楽しみながら散歩できるとよいと思い三輪車を購入しました。今は押棒で大人が押してあげていますが、もう少し大きくなったら自分でペダルをこげるよう練習しようと思います」(男の子のママ)
「2歳の誕生日にシンプルな三輪車をプレゼントしました。最初はこげなかったのですが慣れると自分でごげるようになり、ハンドルを使い左右に曲がったりと楽しそうに運転しています」(女の子のママ)
2歳児に三輪車のおもちゃをプレゼントしたというママもいるようです。ペダルを自分でこぐようになれば、三輪車を乗ることをさらに楽しんでくれるかもしれません。
「息子にペダルなし自転車を買ってあげました。足で地面を蹴るようにするんだよと見本を見せたら、じょうずに乗れるようになりました」(男の子のパパ)
「自転車にスムーズに乗れるようになってほしいという思いも込めて、娘にペダルがない2輪車をプレゼントしました。足でキックすると前進するのが楽しいらしく、お気に入りの外遊びとなりました」(女の子のママ)
ペダルなしの自転車を喜ぶ子どももいるようです。乗り方を教えなくてもはじめからスイスイ乗れていたというパパの声もありました。
考えて遊べる知育系のおもちゃにはどのようなものがあるのでしょうか。ママたちが2歳児に選んだ知育系のおもちゃをご紹介します。
「磁石を使って描いたり、消したりが自由にできるお絵かきボードは子どもが2歳のときに一番遊んだおもちゃです。スタンプを押したり、丸や線を書いては消してを何度も繰り返していました」(女の子のママ)
「クレヨンやペンだと床や壁に落書きしてしまう心配もありますが、お絵かきボードだと安心して遊べます。見本を書いてあげて、同じように書くためにどうすればよいか一生懸命考えている姿がとてもかわいいです」(女の子のママ)
お絵かきボードを使った遊びを楽しんでいる子どももいるようです。外出中にぐずったときは小さなお絵かきボードを渡すと、落ち着いて遊んでくれたというママの声もありました。
「本の中の絵を専用のペンでタッチすると音声が流れる図鑑を娘にプレゼントしました。自分の動きに対して反応があることが楽しいようで、最初は難しいかなとおもったのですが、すぐに使いこなしていました」(女の子のママ)
「電車が好きな息子のためにいろいろな乗り物が紹介されている図鑑をあげました。ボタンを押すと電車の名前を教えてくれたり電車が走る音がなったりするので、好きな電車の音を何度も嬉しそうに聞いていました」(男の子のママ)
声や音がなるおもちゃを喜ぶ子どももいるようです。ボタンを押したり、専用のペンで操作するという動作も子どもにとっては面白いのかもしれません。
自分で組み立てて遊ぶおもちゃを喜ぶ2歳児もいるようです。どのようなものを喜んだのか、ママやパパに聞いてみました。
「2歳のお誕生日でブロックをプレゼントでもらいました。最初はブロック同士をつなげるだけだったのですが、そのうち家や車を組み立てるようになりました。想像力を活かして遊べるのでよいなと感じました」(男の子のパパ)
ブロックをさまざまな形に組み立てることを楽しく感じ子どももいるようです。ブロックの形や素材、大きさなどさまざまな種類があるようなので、子どもの興味にあわせて選んであげられるとよさそうです。
「スロープトイで遊ぶことが好きなようなので、組み立て式のスロープトイをプレゼントしました。組み立て方によってボールが転がる道も違うので、子どもは興味深そうに遊んでいました」(男の子のママ)
パーツをつなげてコースを作り、ボールを転がすおもちゃもあるようです。最初は説明書にある通りの組み立て方で遊んでいたけれども、そのうち自分でいろいろと考えて組み立て始めたというママの声もありました。
子どものおもちゃを選ぶとき、どのようなことに意識したのかママやパパに聞いてみました。
「赤ちゃんの頃よりはおもちゃを口に入れることは減りましたが、今でもたまになめたりすることがあります。おもちゃを買うときは、口に入れても大丈夫な素材か確認するようにしています」(女の子のママ)
口に入れたり舐めたりすることを考えて、子どもにやさしい素材を選ぶようにしたママがいました。細長いおもちゃは先が丸くなっているか確認したという声もありました。
「初めはキックバイクとして遊び、成長にあわせてペダルをつけることができる自転車を選びました。成長のペースにあわせてつけたりはずしたりできるので、長い期間遊べるかなと思いました」(男の子のパパ)
おもちゃは長く使えるものを選ぶようにしたパパの声がありました。少し難易度の高いおもちゃを選んではじめは親が見本で遊ぶようにして、徐々に子ども一人でも遊べるようにするなど、長い期間遊べるかどうかをポイントに選んだというママもいるようです。
「娘におままごと遊びができるキッチンセットをプレゼントしました。私が料理を作り始めると、娘もおもちゃで料理を作る真似をします。最近では私が作る料理にも興味をもち始めました」(女の子のママ)
子どもの興味が広がるようにと考えおもちゃを選ぶママもいるようです。遊びながら新しい発見ができるようなおもちゃだと、子どもも夢中になって遊ぶことができそうですね。
2歳児の男の子、女の子が喜ぶおもちゃには三輪車などの乗り物や知育系のおもちゃがあるようです。組み立て遊べるおもちゃも子どもは喜びそうです。選ぶときはやさしい素材や長く使えるおもちゃなど選び方を工夫して、子どもにあったおもちゃをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
2019年01月21日
子どものおもちゃを選ぶとき、「子どもの能力や可能性をのばす」という目的志向を持つと、新たな子どもの興味を引き出すきっかけになることも。遊びを通して学びを育むものから、新しい学びが得られるものまで、KIDSNA編集部がセレクトした知育玩具の記事をまとめました。
3歳くらいになり自我が芽生えてくると、子どもが欲しがるものとママが買ってあげたいと思うおもちゃがマッチしないこともありますよね。そこで幼児期の子どもを持つママに集まってもらい、おもちゃのスペシャリストにこの時期のおもちゃの遊び方と、ママと子どもどちらにも満足するおもちゃについて聞いてみました。
ブリオジャパン株式会社
PR
数学だけでなくスポーツや美術などの上達にも欠かせないといわれる空間認識能力。平面や立体などの数学的能力を育むブロックから、さまざまなカラーで芸術的感性を養う次世代パズルまで、子どもの好奇心を刺激しながら空間認識能力を育む知育玩具5選をご紹介。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、記事の作成に伴い「子どものおもちゃ・育児用品・グッズ購入」に関するアンケートを実施しています。所要時間30秒〜1分程度の内容となっていますのでぜひご協力頂けますと幸いです。
「数」に興味がでてきた子どもに、算数を学ぶ楽しさを知ってほしい。子どもの好奇心を掻き立てる色合いや楽しい仕掛けで、算数の分野に遊びながら親しめる知育玩具5選をご紹介。
小さい頃から英語に慣れ親しんでもらうための、聞く、話す、まねをする、覚える、といった動作で楽しめる知育玩具。今回は、アルファベットをモチーフにしたおもちゃを5選ご紹介。
叩いたり、振ったり、こすったり、回したり、手や指のさまざまな動きで音が出るパーカッションおもちゃ。遊びながらリズム感覚や音楽性を養うことができ、子どもの好奇心をくすぐる仕掛けがたっぷりの5選をご紹介。
赤ちゃんへ与えるぬいぐるみは、肌ざわりがよく、万が一口に入れてしまっても安心なものを選びたい。赤ちゃんの繊細な肌にやさしい素材や安全性にこだわり、興味を惹きつけるデザインや工夫が詰まったぬいぐるみをピックアップ。
1日の終わりに、子どもとゆっくり向き合えるバスタイム。こだわりの素材を使ってひとつひとつ丁寧に手作りされたものから、海外メーカーならではのカラフルでユニークなデザインのものまで、子どもとのお風呂がより一層楽しくなるバストイをピックアップ。
子どもの音感やリズム感覚はもちろん、手や指先の感覚、脳や心も育む楽器のおもちゃ。感受性豊かな子どもにこそ、本物の音色で奏でられる質のよい楽器を与えたいもの。音を楽しむだけでなく、多彩な色合いで視覚からも楽しめる、大人が使う楽器さながらの本格派のおもちゃをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「マテル・インターナショナル」のマーケティングを担当する小林様です。
マテル株式会社
世界各国の地理や地形を実感的に学ぶことができる地球儀。最近では、地球儀の概念を超えた、最先端の機能を搭載したものも数多く登場。自分の手で作り上げる地球儀から、AR技術で目の前に飛び出す体験を楽しめる地球儀、科学館へ観に行く大きな地球儀など、子どもが楽しく学べる地球儀をピックアップ。