赤ちゃんや幼児期の子どもは、どのようなおもちゃを好んで遊ぶのか、気になっているママやパパもいると思います。今回は、子どもの年齢別に楽しめる知育玩具について考えてみました。
まだ歩くことのできない赤ちゃんが楽しめる知育玩具のひとつが、プレイジム・プレイマットです。かわいい絵柄が描かれていたり、ぬいぐるみがつるされていたり、音楽が鳴ったり光ったりするおもちゃがついているなど、赤ちゃんも喜ぶかもしれませんね。さまざまなデザインがあるので、インテリアに合わせて選んでみてもよいでしょう。
赤ちゃんでも握りやすい、さわり心地のよいボールは、知育玩具として活躍するでしょう。軽くて、振るだけでも簡単に音の出るタイプは、赤ちゃんも不思議がって何度も遊んでくれるかもしれません。
布絵本は破れにくく、凹凸があってさわり心地がよいメリットがあります。クシャッと音が出るように作られたものもあるので、赤ちゃんが手にとってひとりで遊ぶこともあるようですね。
ひも通しのおもちゃは、幼児向け知育玩具のなかでも、気軽に手にできるものではないでしょうか。穴のあいたボードにひもを通すものや、たくさんのカラービーズをひもに通していくもの、ボタンにひも通しをするものなど、さまざまなタイプがあります。
ねんどは、子どもの遊びの幅を広げてくれる知育玩具でしょう。ローラーでただのばすだけでもおもしろがったり、色付きのものをヘラなどの道具を使いながら目的のものに仕上げたりすることで、ものを作る喜びを感じるのではないでしょうか。
3歳向けの知育玩具のなかでも、ブロックもおすすめでしょう。ブロックを何かに見立ててごっこ遊びをしたり、パズル性の高いブロックとして、多方向に差し込めるブロックやマグネット式のタイプなどもあるようです。子どもの関心を得られそうなものを選んであげるとよいでしょう。
4歳頃には、お友だちと遊べるおもちゃも喜ぶかもしれません。おままごとはひとりでも楽しめますが、お友だちや親子でいっしょに遊ぶのもよいですね。プラスチックや木など材質も豊富で、食べ物やキッチン台、冷蔵庫などアイテムがたくさんあり、選択肢が広いので、子どもに合ったおままごとセットをそろえてあげられたらよいですね。
子どもがなりきり遊びをするようになったら、ごっこ遊びができるおもちゃもよいでしょう。お医者さんごっこであれば、聴診器や診察券など、具体的なアイテムを使って想像しながらごっこ遊びを楽しめるでしょう。また、ドールハウスは、普段、お人形のごっこ遊びをすることが好きな子どもが喜ぶおもちゃかもしれませんね。
文字に触れられるおもちゃとしては、パズルになっているものや、タッチすると音が出るタイプのものなどがあります。何度もなぞるうちに、文字や数字を覚える幼児もいるようなので、遊びながら知識をつけられるおもちゃかもしれませんね。
5歳頃になると、日本地図の都道府県パズルなど、地図パズルに興味が出てくる子どももいます。パズル自体を楽しむだけではなく、位置関係を覚えたり、形の違いを覚えたりすることができ、さまざまな学びがあるおもちゃでしょう。
簡単なすごろくは、幼児でも楽しめます。季節を学べたり科学を知ったりと、さまざまなテーマのすごろくがあるので、子どもの熱中しそうな題材を取り入れるとよいでしょう。遊ぶ人数で、やり方を変えて楽しめるものもあるため、何通りも遊び方が見つけられそうですね。
手先が細かく動かせるようになる子も増えるため、これまでよりも細かなブロックも上手に扱えるようになってくるかもしれません。くっつけていくだけではなく、街を作ったりそのなかで人形を動かしたりするなど、子どもなりのストーリーを想像しながら遊べる知育玩具でしょう。
個人差はありますが、文字を覚えるおもちゃに興味が出てくる子どももいるようです。ひらがなを楽しく覚えるために、身近なものや家族の名前など、知っているものをひらがなで表現するのもひとつの方法でしょう。
集中力が必要だったり、達成感を味わうことができるバランスゲームも、この時期の幼児にとっておもしろいおもちゃでしょう。積んだブロックを崩さないようにひとつずつ順番に抜き取っていくなどのおもちゃは、ドキドキ感や勝ったときの達成感などがやみつきになって、何度も楽しむ子どもいるようです。
「日本地図がパズルになったカラフルなおもちゃは、息子にとって遊びであり学びになっているようです。おばあちゃんの家がある場所や、自分の好きな新幹線が走っている場所などをいつの間にか覚え、位置もバッチリ。パズル自体もとても楽しんでいます」(5歳児のママ)
「マグネットで各パーツをつなげることのできるブロックは、はめてくっつけるブロックよりも繊細で、より息子が手先に集中しています。ロケットや宮殿など、子ども自身で想像して何かを完成させたときの嬉しそうな顔が、いつも印象的です」(3歳児のママ)
赤ちゃんがさまざまな成長を遂げていくなかで、おもちゃはたくさんのきっかけにつながっていくでしょう。知育玩具を上手に取り入れながら、子どもが楽しく学べる環境を作ったり、幼児の喜ぶ姿が見られそうなおもちゃを、いくつか取り入れてみるとよいかもしれませんね。
2017年11月25日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR