4歳の男の子におもちゃをプレゼントするときに、どのようなものがよいのか迷うこともあるかもしれませんね。今回は、イメージを膨らませながら遊べるパズルや積み木などの知育系おもちゃから、プログラミングを楽しく学びながら遊べるおもちゃなどを1000円、2000円、3000円台と分けていくつかご紹介します。
4歳の男の子にプレゼントを贈るときには、どのようなおもちゃがよいのでしょうか。4歳頃の男の子は、好きなものにより興味を持ち始めたり、パパの真似をしてなにかを作ることに関心を持ち始める子どももいるかもしれません。
そこで、考えながら遊べる知育系おもちゃから、ママやパパとも楽しく遊べるおもちゃなどを1000円、2000円、3000円台と分けていくつかご紹介します。
比較的に安い1000円台のおもちゃですが、しっかり楽しく遊ぶことができるものをいくつかご紹介します。
また、1000円台のおもちゃには、好きなお菓子などをセットにしてプレゼントするとより男の子も喜んでくれるかもしれませんね。
木製のパズルにマグネットが入ったおもちゃです。本体のホワイトボードにパズルをペタペタ貼って、いろいろな風景を作ることができます。
また、たくさんのピースが入っており、組み合わせは自由にできるため、4歳の男の子のイメージもより広がるかもしれません。
バランスを取りながら数字を学べる知育系のおもちゃです。数字の書かれたバナナをゆらゆらと揺れる天秤型のサルの両手にぶら下げて、バランスを取りながら遊べるそうです。
そのため、数字を覚えることから足し算や引き算などの計算をすることまで、楽しく学べるかもしれません。
恐竜が好きな男の子には、恐竜のフィギュアもよいかもしれません。小さな恐竜のフィギュアですが、細かな部分まで再現しており、恐竜に詳しい男の子も喜んでくれるのではないでしょうか。
このフィギュアセットは、1パックで恐竜が30体、恐竜のタマゴが2個、木が3本入っているため、このセット1つでも雰囲気が出るかもしれません。
2000円台のおもちゃは、自分で組み立てたり、動きを予想しながら楽しめるものも多いようです。また、このようなおもちゃは、ひとりで遊ぶだけでなく、家族や友だちともいっしょに考えながら遊べるかもしれませんね。
8種類の動物たちを付属のネジやボルト、ドライバーなどで組み立て遊ぶ知育系のおもちゃです。平面の動物たちをネジを使って組み立て、立体にすることができ、解体することもできるので、何度でも遊べるのではないでしょうか。
また、決まった動物のパーツだけでなく、ほかの動物と組み合わせることもできるようなので、バランスなどを考えながら組み立てることもできるかもしれません。
さまざまな遊び方ができる木製の大工道具セットです。木製の定規やハンマー、ナット、ボルトなどの道具を使って付属のパーツを組み立てて、乗り物や動物などを作ることができるようです。
4歳の男の子でもわかりやすいように、組み立て方の説明書もついているため、はじめて遊ぶ子どもでも楽しく遊べるかもしれません。
ハンドコントロールで遊べるミニドローンです。このミニドローンは、軽く上に投げるだけで飛びはじめ、手を近づけるだけで進行方向が変わるので、操作も簡単にできるそうです。
さらに、衝突したときにも壊れにくいように保護カバーがついているため、長く遊べるかもしれません。
3000円台のおもちゃには、本格的なラジコンカーをはじめ、じっくり考えながら遊べるロボットや積み木などもあります。
ロボットや積み木などは、家族といっしょに楽しく考えながら遊ぶこともできるかもしれませんね。
遊びながらプログラミングを学べるイモムシ型のロボットです。イモムシのボディのパーツがそれぞれ順番に異なった動きをするようになっており、パーツを組み合わせることで進行したり、右折左折するようになっているそうです。
パーツは子どもでも簡単に繋げられるようになっているため、楽しく遊べるかもしれません。はじめて遊ぶ場合には、ママやパパなどがいっしょに遊ぶのもよいのではないでしょうか。
パトカー型のラジコンカーとハンドル型のコントローラーがついたおもちゃです。パトカーやハンドルは細かい部分まで再現されており、まるで本物のようです。
また、ハンドルからの操作でパトカーからサイレンが鳴ったり、ライトが光る仕掛けもあるので、さまざまな操作を楽しめるかもしれません。
230個ものピースがセットになっている積み木です。ピースのなかには、街を作ることができるものから、数字やアルファベットが書かれたピースなどがあります。
数字やアルファベットが書かれたピースを使って、勉強することもでき、ピースを立ててドミノのようにして遊ぶこともできるようです。
ほかにも、人型のピースや車などのピースもあるので、イメージを膨らませながらさまざまな遊び方ができるのではないでしょうか。
今回は、4歳の男の子が遊べるおもちゃを1000円、2000円、3000円台に分けてご紹介しました。選ぶときには、男の子が好きな生き物や車などに関連したプレゼントをすると喜ばれるのではないでしょうか。
また、これから興味を持ちはじめるようなおもちゃをプレゼントするのもよいかもしれませんね。
2018年11月09日
日々の遊びのなかで、手先の器用さや創造力、コミュニケーション能力など、子どものさまざまな力を養う知育玩具。豊富にある種類の中から、選び方に迷った経験のある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ママたちの体験談をもとに、実際に選んだ知育玩具や選び方のポイントなどを年齢別にまとめました。
0歳~1歳頃の乳幼児が楽しく遊べるおもちゃにはどのようなものがあるのでしょう。ほかのママたちは、どのようなおもちゃを用意しているのか、どのような点を意識して選んでいるのか気になる方もいるかもしれません。ママたちが選んだおもちゃや選び方ついて、シーン別・年齢別にまとめました。
子どものおもちゃを選ぶとき、「子どもの能力や可能性をのばす」という目的志向を持つと、新たな子どもの興味を引き出すきっかけになることも。遊びを通して学びを育むものから、新しい学びが得られるものまで、KIDSNA編集部がセレクトした知育玩具の記事をまとめました。
3歳くらいになり自我が芽生えてくると、子どもが欲しがるものとママが買ってあげたいと思うおもちゃがマッチしないこともありますよね。そこで幼児期の子どもを持つママに集まってもらい、おもちゃのスペシャリストにこの時期のおもちゃの遊び方と、ママと子どもどちらにも満足するおもちゃについて聞いてみました。
ブリオジャパン株式会社
PR
数学だけでなくスポーツや美術などの上達にも欠かせないといわれる空間認識能力。平面や立体などの数学的能力を育むブロックから、さまざまなカラーで芸術的感性を養う次世代パズルまで、子どもの好奇心を刺激しながら空間認識能力を育む知育玩具5選をご紹介。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、記事の作成に伴い「子どものおもちゃ・育児用品・グッズ購入」に関するアンケートを実施しています。所要時間30秒〜1分程度の内容となっていますのでぜひご協力頂けますと幸いです。
「数」に興味がでてきた子どもに、算数を学ぶ楽しさを知ってほしい。子どもの好奇心を掻き立てる色合いや楽しい仕掛けで、算数の分野に遊びながら親しめる知育玩具5選をご紹介。
小さい頃から英語に慣れ親しんでもらうための、聞く、話す、まねをする、覚える、といった動作で楽しめる知育玩具。今回は、アルファベットをモチーフにしたおもちゃを5選ご紹介。
叩いたり、振ったり、こすったり、回したり、手や指のさまざまな動きで音が出るパーカッションおもちゃ。遊びながらリズム感覚や音楽性を養うことができ、子どもの好奇心をくすぐる仕掛けがたっぷりの5選をご紹介。
赤ちゃんへ与えるぬいぐるみは、肌ざわりがよく、万が一口に入れてしまっても安心なものを選びたい。赤ちゃんの繊細な肌にやさしい素材や安全性にこだわり、興味を惹きつけるデザインや工夫が詰まったぬいぐるみをピックアップ。
1日の終わりに、子どもとゆっくり向き合えるバスタイム。こだわりの素材を使ってひとつひとつ丁寧に手作りされたものから、海外メーカーならではのカラフルでユニークなデザインのものまで、子どもとのお風呂がより一層楽しくなるバストイをピックアップ。
子どもの音感やリズム感覚はもちろん、手や指先の感覚、脳や心も育む楽器のおもちゃ。感受性豊かな子どもにこそ、本物の音色で奏でられる質のよい楽器を与えたいもの。音を楽しむだけでなく、多彩な色合いで視覚からも楽しめる、大人が使う楽器さながらの本格派のおもちゃをピックアップ。