0歳や1歳の赤ちゃんが指先を使って遊べるおもちゃはどのようなものがあるのでしょうか。指先を使うおもちゃも赤ちゃんの成長に寄り添ってくれるものを選びたいですよね。そこで今回は、0歳児や1歳児が楽しめるおもちゃを、おもちゃ選びのポイントと併せてご紹介します。
[関連記事]
0歳や1歳の赤ちゃんは、ねんねから寝返り、ハイハイやつかまり立ちをはじめるなど、できることが徐々に増えてくる時期のようです。また、興味があるものをつかんだり離したりするなど、指先の動きからも成長を感じるかもしれません。
この時期には指先を使ったおもちゃを用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、0歳児、1歳児の赤ちゃんが指先を使って遊べるおもちゃについて調べてみました。
ねんね期からおすわりの時期に楽しめる、指先を使うおもちゃや遊び方についてご紹介します。
ベビーボールとは、全体が大きな網目状になっているボールのおもちゃで、どのような角度からでも握りやすく掴みやすいといった特徴があります。軽くて柔らかい素材でできていて、赤ちゃんでも遊びやすいボールかもしれません。ファーストボールとして用意するママやパパもいるようです。
指をひっかけたり、握って振ったり、形や大きさ、触り心地を確かめるなど、指先を使いながら楽しめそうですね。
振るとガラガラと音が鳴るラトルは、赤ちゃんのおもちゃの定番といえるのではないでしょうか。はじめは赤ちゃんの側に寄り添って音を鳴らしてみると興味を持ってくれるかもしれません。0歳児の赤ちゃんには軽くて小さいもの、赤ちゃんの手にフィットするサイズのものを選んであげると手や指先を使って楽しむことができそうです。
重ねたり並べたりはまだ難しいけれど、見たり、手や指先で触ったりしながら、丸や三角、四角の形を味わう遊びなら0歳児から楽しめるかもしれません。遊ぶ際は「これは“まる”だね」などと、語りかけながら遊ぶと大人もいっしょに楽しめるのではないかと思います。
積み木を選ぶ際は、誤飲できない大きなサイズ、また口に入れても大丈夫なように、無塗装もしくはなめても問題のない塗料を使ったものを選ぶように注意しましょう。
ハイハイしたり、少し歩くようになったり、行動範囲が広がったタイミングで楽しめる、指先を使うおもちゃを紹介します。
ペグさしとは、ペグと呼ばれるカラフルな棒を穴にはめこんで遊ぶおもちゃです。ペグを指先でつまみ、ちょどいい穴を探してはめ込むなど力加減をうまく工夫する必要があり、指先を使って遊ぶおもちゃといえそうです。うまくペグをはめられない場合は、まずママやパパがお手本を見せてあげるといいかもしれません。
ペグさしには、単純に穴にさすだけのものから、図や模様を作って遊ぶものまで、さまざまな種類がありますが、1歳児の赤ちゃんには、掴みやすい大きめのサイズを選ぶと楽しめそうです。
コップ重ねとは、大きさの異なるカラフルなコップがセットになった、積んでタワーにしたり、重ねて収納したりするおもちゃです。シンプルながら指先の動きを楽しむ要素がたっぷり詰まっています。
コップの中に他のおもちゃを入れたり、おままごとの道具として使ったり、発想次第でいろんな楽しみ方ができそうです。プラスティックでできているので丸洗いができるのも嬉しいポイントですね。
ルーピング・ビーズコースターとは、くねくねと曲がったワイヤーにカラフルなビーズを通したおもちゃです。ビーズをつまんで動かすという単純な遊びですが、指先をたくさん使って、繰り返し楽しむことができるようです。1歳児の赤ちゃんには、ビーズの動きが見やすいように、ワイヤーのカーブがゆるやかなタイプを選ぶとよいかもしれません。
数あるおもちゃの中から、赤ちゃんに合ったおもちゃを見つけるのは、なかなか難しいものです。赤ちゃんのおもちゃ選びに悩むママたちへ、おもちゃを選ぶときのポイントについてご紹介します。
おもちゃ選びは、子どもの「やりたい!」を応援できるようなものを選びたいですよね。では赤ちゃんの「やりたい!」気持ちはどこでわかるのでしょうか。赤ちゃんの興味は日々変化していきますが、生活の様子をよく観察していると今どのようなものに興味を持っているのか自然とわかってくるかもしれません。
子どもは好きな遊びを何度も繰り返すこともあるようです。最近リモコンをよく触っているなとか、ママのネックレスを引っぱりたがるななど、赤ちゃんの興味がある動作をおもちゃと組み合わせると、遊びの幅が広がるかもしれません。
赤ちゃんが興味を持ってくれるかどうか知るための方法として、児童館や子育てサロンなどで、いろいろなおもちゃに触れてみるのも一つの方法かもしれません。
年齢に合わないおもちゃでは難しくて興味がわかなかったり、逆に簡単すぎてもすぐに飽きてしまうかもしれません。おもちゃを選ぶ際は、おもちゃに書いてある対象年齢を確認し、子どもの成長の段階に合ったものを選ぶのがよいでしょう。
ただし対象年齢は目安であり、赤ちゃんの成長には個人差があるので、ママが赤ちゃんの様子をよく観察して選ぶことが大切かもしれません。
「“触ってみたい”好奇心が芽生えてきたかも」「最近、手先が器用になってきたな」など、赤ちゃんの成長する姿を見て、楽しめるおもちゃを選んであげたいと思うママやパパもいるのではないでしょうか。
特に指先が使えるようになると、遊びの幅がぐんと広がるかもしれません。赤ちゃんの成長を楽しみながら、赤ちゃんの興味に合ったおもちゃを見つけられるとよいですね。
2018年09月08日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR