年齢が上がるにつれて遊びの幅が広がり、今まで楽しんでいたおもちゃとは違うおもちゃに興味を示すこともあるのではないでしょうか。今回は4歳の男の子のおもちゃをご紹介します。
4歳児が喜ぶ、男の子のおもちゃにはどのようなものがあるのでしょうか。
ブロック系おもちゃの種類は、磁石でくっつくものや数字やキャラクターの絵が描かれたもの、1つのパーツが大きく本格的なおうちを作れるものなどさまざまです。子どもが作ったものを家の中にしばらく飾ってあげたら喜んでいたという声もありました。
ひらがなに興味を持っている子どもなら、絵と関連づけてひらがなを覚えるのにもよいかもしれません。まだひらがながわからなくても、それぞれの札に描かれた絵を見るだけでも楽しめるのではないでしょうか。
好きなキャラクターのパズルをきっかけに、パズル遊びが好きになる子どももいるようです。ひとりで集中して遊んだり、大人といっしょに楽しく取り組んでもよさそうですね。
4歳の子どもが屋外で遊ぶには、どのようなおもちゃがよいのでしょうか。
友だちとボールを投げ合って遊んだり、サッカーのように蹴って遊んでいる子どももいるのではないでしょうか。室内では物に当たらないかママが心配だったり、遊びの幅が限られてしまいますが、広い公園などならのびのびとボールを使って遊べそうですね。
広い公園などで自転車の練習をしてもよいですね。4歳になってから自転車を買ったというご家庭もあるのではないでしょうか。
子どものやる気を見ながら、ペダルをこぐ感覚やハンドル操作を少しずつ大人がついてあげながら練習するとよいですね。
砂場のある公園では、バケツやスコップなど砂場用おもちゃがあるとより砂場遊びが楽しくなりそうですね。大人やお友だちといっしょにスコップで穴を掘ったりバケツで水を運んだり、遊び方はいろいろあるようです。
持ち運びがしやすくて外出時に便利な、男の子のおもちゃをご紹介します。
乗り物が大好きな男の子なら、外出時にも好きな乗り物おもちゃを持って出かけることもあるのではないでしょうか。お出かけとなると、ミニサイズの乗り物おもちゃを自らリュックに詰めるという男の子もいるようです。
外出時に戦隊もののベルトや変身グッズ、フィギュアなどのおもちゃを持参する男の子もいるのではないでしょうか。ヒーローごっこ遊びなどに使えそうですね。
紙とペンがあればひとりでお絵かきをして楽しめるだけでなく、好きな形に破いたり折り紙のようにして遊ぶこともできます。待ち時間などに使えそうですね。
子どものおもちゃをどのように選べばいいのでしょうか。実際のママたちの体験談をご紹介します。
「できるだけ、決まった遊び方しかできないおもちゃは選ばないようにしています。ブロックや積み木など遊び方がたくさんあるおもちゃは、比較的長い時期遊べるようです」
「だんだんとおもちゃの数が増えてきたので、3歳くらいからできるだけ場所をとらないおもちゃを選ぶようになりました。ブロック系は使わない時は子どもが自分で専用ボックスなどにさっと片付けられるので、場所をとらず助かってます」
男の子によって興味のある世界はそれぞれです。「男の子だから」「もう4歳だから」と決めつけず、その子が好きなことや興味があることを見極めて、おもちゃを選べたらいいですね。
2018年03月15日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR