
4歳頃の女の子や男の子の自転車選びでは、タイヤは14インチや16インチのどちらがよいのかや、アルミフレームにするかなど気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、自転車のサイズと身長の関係や自転車の選び方や、ヘルメットを被るなど練習するときのポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
4歳くらいになると、周りの子どもが乗っているのを見て自転車に憧れるようになる子どももいるのではないでしょうか。いざ4歳の子どもに自転車を用意しようと考えたとき、ママたちはどのようなことが気になったのでしょう。
「実際に自転車売場に行ってみると、子ども用の自転車にもさまざまなサイズがありました。4歳の子どもにあうタイヤのインチ数や自転車の本体のサイズはどのように決めればよいのか迷いました」(30代女の子のママ)
「自転車を買うときに、子どもは気に入ったデザインを選びたがりましたが、デザイン以外にも選ぶときに考えておくポイントを知りたいと思いました」(30代ママ)
自転車のタイヤにはさまざまなサイズがあり、乗る人の身長を目安にして、タイヤのサイズを決めることがあるようです。一般的な自転車のインチ数と適応身長は次のようになっているそうです。
例えば4歳の女の子で身長が100cmだった場合、上の表によるとタイヤのサイズは14インチや16インチが適当というようにみるようです。表を目安に、どちらのサイズを選ぶのかは実際に自転車に乗ってみてから考えるとよいかもしれません。
ママのなかには子どもは成長も早いので、なるべく大きなサイズを選ぼうかと考えたけれど、初めての自転車だったので実際に本人が乗って乗りやすいと感じた14インチを選んだという声もありました。
4歳頃の子どもに自転車を選ぶときには、タイヤのインチ以外にも選ぶポイントはあるのでしょうか。実際にママたちが自転車を選ぶときに意識したポイントを聞いてみました。
「初めての自転車だったので子どもも自転車が怖いと思わないよう、乗ったときに地面にしっかりと足がつくかどうか確かめました。子どもも地面にしっかり足がつくと、またがっても安心な様子でした」(30代女の子のママ)
実際に子どもが自転車にまたがって、地面に足が着くかを確かめてから選んだママもいるようです。ママのなかには、サドルにまたがったときにハンドルやブレーキを無理のない姿勢でしっかりと握れるサイズ感を意識して選んだという声もありました。
「自転車の練習中などに転んだ際は、自分の力で起こせるような重さを選びたいと考えました。実際に、自転車本体を転ばせた状態から起こしてみたところ、アルミフレームタイプが軽めなのか子どもの力で十分起こせたのでアルミフレームタイプを選びました」(40代男の子のママ)
4歳の子どもが一人で起こせる重さかどうかを意識して自転車を選んだママもいるようです。ママによると、お店で試すときは、店員さんに断ってから車体に傷がつかないよう慎重に試したそうです。
「お下がりの自転車を使っていたのですが、4歳の誕生日に新しい自転車をプレゼントしました。子どもにとっては初めての自分の自転車だったので、本人が気に入ったデザインのなかで、必要だと思う機能がある自転車を選びました」(30代女の子のママ)
子ども自身が気に入るデザインも選ぶときに意識したいポイントのひとつかもしれません。ママのなかには、初めて乗る自転車だったので、大切にしてほしいという気持ちを込めて、子どもの好きなデザインのなかから選んだという声もありました。
4歳頃の子どもと自転車の練習をするときはどのようなことに気をつけるとよいでしょう。実際に、子どもが自転車の練習をするとき気をつけたポイントを聞いてみました。
「自転車に乗るときはヘルメットと肘膝当てをつける習慣をつけたいと考え、ヘルメットと肘膝当てを必ずつけるよう本人と約束しました。ヘルメットも本人が積極的につけたいと思うように、売り場で子どもの好みのデザインをいっしょに選びました」(30代男の子のママ)
4歳頃の子どもと自転車の練習をするときは、ヘルメットやプロテクターをつけることを習慣化しようと考えたママもいるようです。ママのなかには、自電車に乗る練習の前に子ども自身でヘルメットなどを装着できるようにいっしょに練習したという声もありました。
「練習では最初のうちは人を避けるのは難しいと思い、ぶつかる心配がないよう広い場所で練習しました。本人も広い場所では自分のペースで練習できるようで楽しそうにしていました」(30代女の子のママ)
4歳児と自転車の練習をする場合、広い場所を選ぶとやりやすいかもしれまん。ママのなかには、広い場所が近くにない場合、午前中早い時間帯の公園など人が少ない時間帯を選んで練習したという声もありました。
「初めて自転車に乗る練習をしたときは、『いまの上手だったね』『その調子だよ』など前向きな声掛けを心がけていました。なかなかうまくできないときも、失敗に注目した声掛けをするのではなく、『だんだん上手になるよ』と優しく伝えることでやる気が出たようです」(30代女の子のママ)
初めての自転車では、本人の思うようにいかないこともあるかもしれません。ママやパパが前向きな声掛けをすることで子どもの乗りたい気持ちをサポートできるとよいかもしれませんね。
4歳頃の子どもの自転車選びでは、14インチや16インチなどタイヤのサイズを目安にしたり、自転車本体のフレームの大きさやアルミフレームなど軽量なものを選んだりすることもあるようです。女の子向けのデザインなど、性別によっても選ぶ自転車は違うかもしれません。
練習するときはヘルメットを被るなど練習環境も考えながら子どもが自転車を楽しめるよう配慮できるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年12月26日時点で作成した記事になります。
2019年01月03日
子どもの運動神経について考えるご家庭は多いと思います。運動をしないと肥満につながるだけでなく、脳の発達や子どもの発育に影響があることをご存じでしょうか。今回の記事では子どもの運動能力を身につける方法について「ゴールデンエイジ」を軸に、専門家に詳しいお話を伺いました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもにはめいっぱい体を動かし、健やかに成長して欲しいもの。しかし小学校入学を機に、運動に対する苦手意識が芽生えて、体を動かすことから離れていってしまう子もいます。そんな子どもたちに、体を動かす楽しさを継続させるためにできることとは?
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもの「運動神経」を伸ばしたいと考えているママやパパは多いのではないでしょうか。両親共に運動が苦手な場合、子どもも似てしまうのでは、と悩むこともあるかもしれませんが、実は運動神経は鍛え方次第で伸ばすことができます。今回は、子どもの運動神経について伸び始めるのはいつからか、運動神経が良い子どもの特徴から運動神経の伸ばし方、年齢別におすすめの遊びや運動をご紹介します。
齊藤邦秀(スポーツトレーナー・フィットネストレーナー)
予測不可能な今の時代、主体性や自ら考え行動することが求められています。AI時代を生き抜くために必要な力はどのように育まれるのでしょうか。今回の記事では子どもの成長や発達に長年携わってきた専門家を迎え、実際の家族の体験レポートをもとにこれからの子育てを紐解きます。
本田技研工業株式会社
PR
子どもの足の成長と靴選びには深い関わりがあることをご存知でしょうか。今回の記事では「足育」の専門家である玉島先生に、成長期の子どもに合った靴選びや靴の履き方について詳しいお話を伺いました。
キーン・ジャパン合同会社
PR
これまでKIDSNASTYLEでは「知的好奇心」や「自己肯定感」を育む【外育】の効果について様々な記事で取り上げてきましたが、今回はそんな【外育】にぴったりのアイテムをご紹介します。家族でのアウトドアがさらに楽しくなりそうです。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
コロナ禍ということもあり、遠出はしないという家庭もまだまだ多いことが予想される今年の連休。今回は、なんとなくダラダラと過ごしているうちに終わってしまった…とならないために、子どもを外に連れ出したくなる記事をまとめてご紹介。“外育”のメリットを知り、家族で遊びながら学べる記事をセレクトしました。
寒い冬でも元気に外で遊ぶのが好きな子どももいれば、あたたかい家から出たがらない子どももいるかもしれません。ママ・パパとしては、思い切り身体を動かして、元気に冬を乗り越えてくれたらよいですよね。今回は、たくさん動いて身体がポカポカになりそうな、子どもが喜ぶ外遊び用のおもちゃを集めてみました。
子どもは外遊びが大好きですよね。外で遊ぶと体をめいっぱい動かすので、ご飯をいつもよりたくさん食べてくれたり、お昼寝や寝かしつけがスムーズだったりと、ママ・パパにとっても嬉しいことが多いですよね。そこで今回は、外遊び用のおもちゃの選び方や、遊び方のポイントについてご紹介します。
いろいろなことが自分でできるようになり、成長を感じる2歳。この時期に、さまざまな遊び方で子どもといっしょに楽しく遊ぶことができるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談をもとに、外遊びと室内遊びの遊び方についてご紹介します。
「おうち遊びにはもう飽きた……」そんな元気いっぱいの子どもには外で思い切り体を動かしてほしいですよね。そこで今回は、子どもといっしょに楽しめるアウトドアレジャースポットを集めました。子どもといっしょにおでかけの予定を立ててみては?
幼児と過ごす時間にさまざまな遊びを取り入れて、親子いっしょに楽しみたいママやパパもいるでしょう。今回は、外遊びから室内遊びまで、さまざまな幼児の遊びとおでかけスポットについてご紹介します。