親子でダンスを楽しもう!簡単な振り付けや意識したことなど
親子で行なったダンスエクササイズ
親子でダンスを楽しみたいとき、簡単な振り付けやステップが知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、親子でダンスをしたいと思ったきっかけや親子でダンスを行う場所、エクササイズを取り入れた簡単な振り付けの種類と意識したことについて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
親子でダンスをしたいと思ったきっかけ
親子で行うスポーツのひとつとして、幼児期の子どもといっしょにダンスをしたいと考える家庭もあるようです。ママやパパたちに、親子でダンスをしたいと思ったきっかけを聞いてみました。
4歳児のママ
6歳児のパパ
子ども自身がダンスに興味があることや、コミュニケーションを目的に親子でダンスをやりたいと考えるママやパパがいるようです。
運動不足を感じていたパパのなかからは、エクササイズのひとつとして親子でいっしょに行うダンスなら楽しく続けられそうだという声も聞かれました。
親子でダンスを行う場所
親子でダンスをしている家庭では、どのような場所で踊っているのでしょうか。
ママやパパに聞いた、親子でダンスを行う場所をお伝えします。
ダンス教室
4歳児と5歳児のママ
ダンスエクササイズの教室に通う親子がいるようです。
他にも、自宅にダンスをするスペースがない場合やアパートなど周囲の家庭への音や振動が気になる場合は、親子でダンス教室に通うと思い切り踊りやすいかもしれませんね。
自宅
sukiyaki/Shutterstock.com
3歳児のパパ
自宅のリビングでダンスをするという家庭もありました。自宅でダンスをするときは、足が滑らないように裸足や滑り止めつきの靴下を履いて行うというママの声もありました。
親子で行ないやすい簡単な振り付けの種類
親子でダンスを始めるとき、幼児期の子どもやダンス初心者の大人でも行いやすい簡単な振り付けが知りたい方もいるかもしれません。
親子でダンスをしているママやパパたちに、ダンスの簡単な振り付けの種類を聞いてみました。
クラップ
2歳児のママ
親子でダンスを始めるとき、リズムをとる練習を兼ねてクラップという振り付けを取り入れたママもいるようです。
パパの中からは、基本のクラップに慣れた頃から手を叩く回数を増やしたり、リズムを変えたりなど変化を付けたという声も聞かれました。
ステップタッチ
5歳児のパパ
横に一歩踏み出し、踏み出した足に片方の足を揃える動きを左右くり返すという振り付けを練習したパパがいるようです。
足の動きができるようなった後は、足を揃えるときにクラップをしたり、拳を突き上げたりする動きを加えるのも楽しいかもしれません。
ボックスステップ
XiXinXing/Shutterstock.com
6歳児のママ
子どもの歩幅にあわせて床に印を付けると、ボックスステップの練習がしやすそうです。踏み出す足は利き足を意識すると、踊りやすそうだったというパパの声もありました。
親子でダンスをするときに意識したこと
子どもといっしょにダンスをするとき、どのようなことを意識すると楽しく続けられるのでしょうか。ママやパパたちに聞いた、親子でダンスをするときに意識したことをご紹介します。
子どもの好きな曲で踊る
1歳児のママ
子どもの好きな曲を流して踊っているママがいるようです。子どもの好きなテレビのテーマソングや手遊び、童謡など普段聞き慣れている曲を選ぶと、音楽にあわせて動きやすいかもしれませんね。
簡単な振り付けから始める
4歳児のパパ
子どもにとって簡単な振り付けから教えると、ダンスができることが楽しくなりそうですね。ママやパパと手を叩いたり、つないだりするといった振り付けを取り入れたというママの声もありました。
よいところを褒めあう
6歳児のママ
ダンスでよかったところを褒めあうと、ダンスを続けることがより楽しくなるかもしれません。
パパのなかからは「指先が伸びていてきれいだったよ」など具体的に褒めることで、子どもが表現の部分まで意識してダンスに取りくむようになったという声も聞かれました。
親子でいっしょにダンスを楽しもう
親子でダンスをしたいと思ったきっかけは、子どもがダンスの興味があるときや、親子でできるエクササイズを行ないたいときなど家庭によってさまざまなようです。
幼児期の子どもと行う簡単な振り付けとして、クラップやステップタッチから始めた家庭もありました。
子どもの好きな曲にあわせたりよかったところを褒めあったりし、親子でダンスを楽しめるとよいですね。
2020年02月26日
-
「黒人」のイメージはどう作られた?【親子で学ぶ差別/前編】
親子で「差別」について考える連載。コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、さまざまな専門家の方々に疑問を投げかけ、子どもへの伝え方を学んでいきます。第3回目は、一橋大学大学院社会学研究科でアメリカ社会史を教える貴堂嘉之さんが登場します。
-
「常識を疑え」アート思考と子育ての共通点【末永幸歩】
「アート思考」という言葉を聞いたことはありますか?「自分なりのものの見方」や「自分だけの答え」を大切にするこの思考プロセスは、実は子育てにもつながる部分があるのです。『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者であり子育て真っ最中の末永幸歩さんに話を聞きました。
-
【ケロポンズがアドバイス】音で楽しくお風呂の習慣づけ「この音がお風呂の合図!」
ノーリツの給湯器の「お湯はりの完了メロディー」は多くの日本人にとってなじみがあるのではないでしょうか。実はこのメロディー、音商標も取得していて多くの人の「お風呂の音」になっていると思います。今回の記事では「音」で楽しい保育を実践しているケロポンズのお二人に、お湯はりメロディーをお風呂の習慣づけに楽しく活用する方法など、上手な生活習慣の身につけ方について教えてもらいました。