
出産後に里帰りや帰省をするときなど、生後1カ月の赤ちゃんと電車移動する機会は意外と多いのかもしれません。生後1カ月の赤ちゃんと電車で外出する際に気をつけるポイントはどのようなものがあるのでしょうか。
赤ちゃんが生後1カ月を迎える頃は、パパやママも日々の育児に慣れていない場合もあります。初めて赤ちゃんと外出するときは、どんなものを準備すればいいのか頭を悩ませるという人もいるかもしれません。でも、事前の準備や移動中のポイントを知っておけば、生後1カ月の赤ちゃんとの外出で不安な点も、軽減できるようです。
生後1カ月の赤ちゃんと電車移動する機会は、どんなケースがあるのでしょうか。
赤ちゃんやママの検診のために病院へ行くときや、日用品の買い出しで電車移動するという場合もあります。買い出しのために外出する際は、行くときよりも帰るときの荷物の方が多くなるので、持ち物をあらかじめ少なくしておくなどの工夫をするといいかもしれません。
出産を終え、生後1カ月頃の赤ちゃんといっしょに帰省したり里帰りしたりするという場合もあります。その際に、大きな荷物を持って電車移動しなければならないこともあるようです。オムツや粉ミルクなど、帰省先でも調達しやすそうなものは最小限に抑え、移動中に必要となるものを優先的に荷造りすると電車移動中の負担も少なくなるかもしれません。
電車移動する場合、利用する駅構内や周辺の情報をあらかじめ確認しておくと安心かもしれません。チェックしておきたいポイントを見ていきます。
赤ちゃんと荷物を抱えて、駅構内を移動するのは大変だったというママもいるようです。利用する予定の駅にエレベーターがあるかどうかを事前に知っておくと安心できるかもしれません。
エレベーターがない場合でも、駅員に声をかければ駅構内で荷物を持ってくれる場合もあるようです。エレベーターの有無とあわせて、赤ちゃんとの外出時に利用できるサービスがあるかどうかも確認しておくといいかもしれません。
電車の中にはオムツ替えのためのスペースがない場合も多いので、できれば電車に乗る前にオムツ替えを済ませておくといいかもしれません。自宅を出発して電車に乗る前や、電車を降りてから目的地に向かうまでに、オムツ替えをできるスペースがあるかどうかも確認しておきたいですね。
駅構内にオムツ替えできるスペースが見当たらないときは、周辺に商業施設や公衆トイレなどのスペースがないかどうかも、あわせて確認しておくといいかもしれません。
自家用車と違い、電車は多くの人がいっしょに利用することがほとんどです。生後1カ月の赤ちゃんといっしょに電車移動するときの注意点を考えてみました。
赤ちゃんとの外出には便利なベビーカーですが、電車内では注意が必要かもしれません。混雑した電車内では、なるべくベビーカーは畳んでおきましょう。ベビーカーを開いた状態で乗せるスペースがある場合も、電車の揺れでベビーカーが勝手に移動してしまわないよう、ロックをかけておいた方がよいのではないでしょうか。
いろんな人がいる電車内では、授乳するのも難しい状況があるようです。授乳ケープがあると、乗り換えのタイミングなどでも授乳がしやすいかもしれません。布製の授乳ケープは折りたたむことができ、移動中もかさばらないので1つ持っておくと安心できるようです。
周囲の騒音や電車の揺れで、赤ちゃんがぐずってしまうこともあるかもしれません。目的の駅に到着するまでにどうしても泣き止まない場合は、無理せず一旦電車を降りてみるのもいいようです。ホームや休憩室などで赤ちゃんが落ち着くまで待ってから、また電車に乗る場合も想定して、時間に余裕を持って外出するといいかもしれません。
生後1カ月の赤ちゃんと電車移動する際に持っておくと便利なグッズをご紹介します。
先ほど紹介した授乳ケープの他にも、すぐに飲ませられる状態で授乳セットを持っておくと便利かもしれません。粉ミルクの場合は、1回分の粉ミルクを計量し小分けにして持ち歩ける容器も電車移動には便利なようです。
電車や新幹線での移動時間が長い場合は、小さめの保温容器にお湯を用意しておき、水筒などに湯さましを用意しておけば、水道がなくても車内でミルクを作りやすくなります。お湯が冷めるのが心配な場合は保温機能がついたバッグなども併用しながら、外出先でもミルクを簡単に作れる用意をしておくと安心かもしれません。
電車内でベビーカーが使えない状況に備えて、抱っこひもを持っておくと便利なようです。電車の中で赤ちゃんがぐずったときなど、新生児用の抱っこひもがあればパパやママの体への負担も軽減できるかもしれません。
電車内の温度は大人に合わせてあるため、赤ちゃんにとっては暑すぎたり寒すぎたりすることもあるかもしれません。赤ちゃんが寒そうなときにかけてあげられるおくるみがあるとよいかもしれません。おくるみに包まれると安心してぐっすり眠れるという赤ちゃんもいるようで、電車で移動する際にはあると便利なグッズのひとつではないでしょうか。
帰省や里帰り、通院などの外出で生後1カ月の赤ちゃんと電車移動する機会は少なくないようです。事前に移動するルートや利用予定の駅や電車に赤ちゃんのお世話ができるようなスペースがあるか調べておけば、道中も安心して移動できるかもしれません。電車移動で持っておけば便利なグッズもたくさんあります。パパやママ、赤ちゃんが安心して電車で外出できるよう、事前の準備はしっかりしておきたいですね。
2018年06月25日
今回は「子どもの成長を発見する」モニタリング企画。あそびを通して成長する子どもの様子をボーネルンドとKIDSNA STYLEがお届けします。キドキドで活動するあそびのプロ「プレイリーダー」にどんな反応を見せてくれるのか。ドキュメンタリーだからこそ起こるハプニングや子どもの面白い言動にも注目です。
株式会社ボーネルンド
近年、話題になっている「旅育」では、非日常である旅を通して、親子でさまざまな体験をして子どもの心身の成長を促すことができます。SNSで大人気の横山了一さん親子が北海道にある文化施設「ウポポイ(民族共生象徴空間)」を訪問したレポートマンガの後編をお届けします。
ウポポイ(民族共生象徴空間)
PR
今回は、KIDSNA読者から募集した子育てに関するお悩みに、ボーネルンドの「プレイリーダー」が回答してくれました。何万人もの親子にあそびを提供してきた「あそび」のプロフェッショナルとして子ども達と深くコミュニケーションを取るプレイリーダーだからこそ、親の知らない新鮮な切り口でママ達の悩みを解決します。
株式会社ボーネルンド
キャンプといえば夏のイメージが強いですが、ここ数年では冬キャンプの人気が高まっているのを知っていますか。冬だからこそ味わえる温かい料理や、澄んだ空気と満点の星空は、子どもにとっても最高の思い出になるのではないでしょうか。今回は、家族で冬キャンプを楽しめるような8つのアイテムを紹介します。
日本初!『はらぺこあおむし』の作者「エリック・カール」の描く絵本の世界観がテーマの遊んで学べる新しい場『PLAY! PARK ERIC CARLE』が11月12日(金)二子玉川ライズ S.C タウンフロント8Fにオープン。プレオープンに行ってきたKIDSNA編集部が施設の詳細情報をレポート。
子どもとのおでかけ先に悩むことはありませんか?KIDSNAでは今回、アプリ読者対象に東京ドームシティの屋内型キッズ施設「アソボ〜ノ!」の特別キャンペーンを行っています。ぜひこの機会にご利用ください。
株式会社東京ドーム
PR
東京・豊洲の「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」に、京都発のヴィーガンラーメン「Vegan Ramen UZU Tokyo」、新たなアート空間、作品で使用したランを持ち帰ることができる花屋が、10月8日にオープン。「Vegan Ramen UZU Tokyo」では、新しい作品空間《虚像反転無分別》も公開。早速、どんな体験ができるのか取材をしてきました。
都内最大級の屋内型キッズ施設アソボ~ノ!が楽しさパワーアップして、7月1日にリニューアルオープン!今回は、新しい遊具や楽しい仕掛けの登場など、5つのエリアすべてでリニューアルしたアソボ~ノ!を、現役保育士のてぃ先生が子どもたちといっしょに体験!夢のような世界をたっぷりご紹介します。
株式会社東京ドーム
PR
旅を通して好奇心や挑戦心、自主性を育む「旅育」。子どもが日常を離れ、さまざまなことを学び成長する機会として注目されています。2泊3日、家族で行くクラブメッド・北海道 トマムの旅。北海道の壮大な大自然の中、さまざまなアクティビティへを体験し、それを通して子どもたちに身につく非認知能力を密着リポートします。
株式会社クラブメッド
PR
コロナ禍で公共交通機関を使うのはためらわれる昨今、大型連休には車でお出かけしようと考えている方も多いのではないでしょうか。そこで、子どもとのお出かけの際の準備から、車中での楽しみ方、酔ってしまったときの対策、ファミリーカーの選び方などをまとめてご紹介します。
家族でのお出かけがより楽しくなる、これからのあたたかい季節。そこで今回は、家族で「食」を楽しめるスポットをピックアップ。子連れファミリーが快適に過ごせる北欧スタイルのレストランから、地球にもからだにもやさしいメニューを提供するカフェ、「食」をテーマとした最新技術の複合施設までを紹介する。
高級車として圧倒的な存在感を放つ、メルセデス・ベンツ。メルセデス・ベンツがファミリー層にフレンドリーな一面を持っていることを知らない人は多いのではないか。今回は、メルセデス・ベンツが創る新しいビジョンについてメルセデス・ベンツ日本株式会社の広報、澤井さんに話を伺った。
メルセデス・ベンツ
PR