出産後に里帰りや帰省をするときなど、生後1カ月の赤ちゃんと電車移動する機会は意外と多いのかもしれません。生後1カ月の赤ちゃんと電車で外出する際に気をつけるポイントはどのようなものがあるのでしょうか。
赤ちゃんが生後1カ月を迎える頃は、パパやママも日々の育児に慣れていない場合もあります。初めて赤ちゃんと外出するときは、どんなものを準備すればいいのか頭を悩ませるという人もいるかもしれません。でも、事前の準備や移動中のポイントを知っておけば、生後1カ月の赤ちゃんとの外出で不安な点も、軽減できるようです。
生後1カ月の赤ちゃんと電車移動する機会は、どんなケースがあるのでしょうか。
赤ちゃんやママの検診のために病院へ行くときや、日用品の買い出しで電車移動するという場合もあります。買い出しのために外出する際は、行くときよりも帰るときの荷物の方が多くなるので、持ち物をあらかじめ少なくしておくなどの工夫をするといいかもしれません。
出産を終え、生後1カ月頃の赤ちゃんといっしょに帰省したり里帰りしたりするという場合もあります。その際に、大きな荷物を持って電車移動しなければならないこともあるようです。オムツや粉ミルクなど、帰省先でも調達しやすそうなものは最小限に抑え、移動中に必要となるものを優先的に荷造りすると電車移動中の負担も少なくなるかもしれません。
電車移動する場合、利用する駅構内や周辺の情報をあらかじめ確認しておくと安心かもしれません。チェックしておきたいポイントを見ていきます。
赤ちゃんと荷物を抱えて、駅構内を移動するのは大変だったというママもいるようです。利用する予定の駅にエレベーターがあるかどうかを事前に知っておくと安心できるかもしれません。
エレベーターがない場合でも、駅員に声をかければ駅構内で荷物を持ってくれる場合もあるようです。エレベーターの有無とあわせて、赤ちゃんとの外出時に利用できるサービスがあるかどうかも確認しておくといいかもしれません。
電車の中にはオムツ替えのためのスペースがない場合も多いので、できれば電車に乗る前にオムツ替えを済ませておくといいかもしれません。自宅を出発して電車に乗る前や、電車を降りてから目的地に向かうまでに、オムツ替えをできるスペースがあるかどうかも確認しておきたいですね。
駅構内にオムツ替えできるスペースが見当たらないときは、周辺に商業施設や公衆トイレなどのスペースがないかどうかも、あわせて確認しておくといいかもしれません。
自家用車と違い、電車は多くの人がいっしょに利用することがほとんどです。生後1カ月の赤ちゃんといっしょに電車移動するときの注意点を考えてみました。
赤ちゃんとの外出には便利なベビーカーですが、電車内では注意が必要かもしれません。混雑した電車内では、なるべくベビーカーは畳んでおきましょう。ベビーカーを開いた状態で乗せるスペースがある場合も、電車の揺れでベビーカーが勝手に移動してしまわないよう、ロックをかけておいた方がよいのではないでしょうか。
いろんな人がいる電車内では、授乳するのも難しい状況があるようです。授乳ケープがあると、乗り換えのタイミングなどでも授乳がしやすいかもしれません。布製の授乳ケープは折りたたむことができ、移動中もかさばらないので1つ持っておくと安心できるようです。
周囲の騒音や電車の揺れで、赤ちゃんがぐずってしまうこともあるかもしれません。目的の駅に到着するまでにどうしても泣き止まない場合は、無理せず一旦電車を降りてみるのもいいようです。ホームや休憩室などで赤ちゃんが落ち着くまで待ってから、また電車に乗る場合も想定して、時間に余裕を持って外出するといいかもしれません。
生後1カ月の赤ちゃんと電車移動する際に持っておくと便利なグッズをご紹介します。
先ほど紹介した授乳ケープの他にも、すぐに飲ませられる状態で授乳セットを持っておくと便利かもしれません。粉ミルクの場合は、1回分の粉ミルクを計量し小分けにして持ち歩ける容器も電車移動には便利なようです。
電車や新幹線での移動時間が長い場合は、小さめの保温容器にお湯を用意しておき、水筒などに湯さましを用意しておけば、水道がなくても車内でミルクを作りやすくなります。お湯が冷めるのが心配な場合は保温機能がついたバッグなども併用しながら、外出先でもミルクを簡単に作れる用意をしておくと安心かもしれません。
電車内でベビーカーが使えない状況に備えて、抱っこひもを持っておくと便利なようです。電車の中で赤ちゃんがぐずったときなど、新生児用の抱っこひもがあればパパやママの体への負担も軽減できるかもしれません。
電車内の温度は大人に合わせてあるため、赤ちゃんにとっては暑すぎたり寒すぎたりすることもあるかもしれません。赤ちゃんが寒そうなときにかけてあげられるおくるみがあるとよいかもしれません。おくるみに包まれると安心してぐっすり眠れるという赤ちゃんもいるようで、電車で移動する際にはあると便利なグッズのひとつではないでしょうか。
帰省や里帰り、通院などの外出で生後1カ月の赤ちゃんと電車移動する機会は少なくないようです。事前に移動するルートや利用予定の駅や電車に赤ちゃんのお世話ができるようなスペースがあるか調べておけば、道中も安心して移動できるかもしれません。電車移動で持っておけば便利なグッズもたくさんあります。パパやママ、赤ちゃんが安心して電車で外出できるよう、事前の準備はしっかりしておきたいですね。
2018年06月25日
親子で楽しめるレジャースポットやイベントで、家族時間をもっと充実させたいママやパパは多いのではないでしょうか。今回は、湘南T-SITEにて9月7日(月)~10月11日(日)の期間にて開催されている、親子で楽しむフェア「SHONAN FAMIFES!2020」をご紹介します。
1歳の子どもがベビーカーを嫌がることが多く、乗らないときにどのように対応すればよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。ベビーカーにおもちゃをつけておでかけしたいと考えることもあるでしょう。子どもがベビーカーに乗らないときの対応やおもちゃの種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏休みの幼児向け体験が気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、夏休みの幼児向け体験の選び方と、短期間の習い事や大型プールでの遊びなどの子どもが喜んだ夏休みの体験、幼児向けの体験をするときに意識したことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どもとの電車で、スムーズ乗車するためにどのようなことをしているでしょうか。今回の記事では、子どもが泣くときの対処法やベビーカーの使用有無、意識したいことについて紹介します。
3歳頃の子どもといっしょにキャンプに行きたいが、寝袋などキャンプ道具の選び方が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、キャンプ道具の他にも場所の選び方などキャンプを楽しむポイントや、子どもといっしょに楽しめる遊びなどについて、体験談を交えてご紹介します。
子どもといっしょに潮干狩りに行こうと考えるママやパパのなかには、潮干狩りグッズや服装などが気になる方もいるようです。今回は、100円均一ショップなどでも用意できそうな潮干狩りグッズや子どもの服装、潮干狩りを楽しむために意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。
親子でコンサートに行ってみたいけれど、どのようなコンサートがあるのか、どのようなことをポイントにしてコンサートを選べばよいのか知りたい方もいるかもしれません。この記事では親子でコンサートに行くときの選び方やコンサートに行くときに心がけたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子で登山を楽しみたいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもが歩きやすいコースを選ぶなどの親子で登山を楽しむためのポイントと、登山のために行なった準備、登山をするときに気をつけたことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
電車のなかで子どもがぐずるときの接し方について気になるママやパパもいるかもしれません。子どもと電車に乗るときは、どのようなことを意識すればよいのでしょうか。電車のなかで子どもがぐずるときの対応や、電車に乗るときに意識することをママの体験談を交えてご紹介します。
アウトドア初心者のママやパパが家族でキャンプをしたいとき、キャンプに行く時期や、コテージなどの泊まる場所を知りたい方もいるのではないでしょうか。車などの交通手段が気になる方もいるかもしれません。今回は、キャンプ場の選び方や用意するアイテムの他、子どもとキャンプを楽しむコツについてご紹介します。
家族でキャンプへ行こうと考えたとき、山や川、海や湖でどのような楽しみ方ができるのかや、雨が降ったとき便利なグッズやすごし方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回は、キャンプへ持って行くグッズと、キャンプの楽しみ方の他に、高速道路の混雑など事前に考えておくとよいことについてご紹介します。
家族旅行で温泉に行きたいとき、おすすめの温泉施設が知りたいママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、家族で行く温泉の選び方と、ディナーバイキングがある温泉施設や、海や人気のスポットが近い温泉など、子どももが喜んだ温泉、家族で温泉に行くときのポイントを体験談を交えてご紹介します。