出産後、仕事と育児を両立できるように時短勤務を考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、時短勤務での働く時間や時間帯を決めるポイント、時間変更をしたい場合の対処法などを、ママたちの体験談を中心にご紹介します。
育児休業後、仕事と子育てのバランスを取るために、フルタイム勤務から時短勤務への切り替えを考えるママもいるのではないでしょうか。
また、パートや契約社員から、次のステップとして時短社員になることを検討しているママもいるかもしれませんね。
厚生労働省の資料によると、子育て中のママたちが仕事と子育ての両立をしやすくするために、子どもが3歳になるまでは、1日の労働時間を原則6時間にするという、短時間勤務制度というものが設けられているそうです。
会社によっては短時間勤務制度を取り入れていない場合や、独自の制度を設けている会社もあるようなので、時短勤務が利用できるかどうかとあわせて、会社に直接確認してみるとよいかもしれません。
時短勤務にする場合、働く時間はどのように決めたらよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。働く時間を決めるポイントについてママたちに聞いてみました。
保育園や幼稚園などの子どもの送迎時間は、働く時間を決めるときにポイントになりそうです。園や学童保育など、何時まで預かってもらえるのかを改めて確認することも必要になってくるかもしれません。
誰が子どもの送迎を担当するのかなど家事や育児の分担を、夫婦で考え直すようにしたというママの声もありました。
取引先との関係や会社のスケジュールにあわせて勤務時間を決めたというママもいるようです。会社内ですでに時短で働いている人がいるならば、相談に乗ってもらうのもよいかもしれませんね。
時短勤務をする上で、働く時間帯をどう調節すればよいのか、気になるママもいるかもしれません。時短勤務をしているママたちに時間帯の調節について聞いてみました。
朝の準備を余裕を持ってするために、出勤時間を遅くしたママもいるようです。夕食の下準備までは朝のうちに用意するようにしているというママの声もありました。
夕方の時間の方が忙しいので、退勤時間を早くしたというママもいました。夕方の時間に余裕があれば、子どもとの時間を意識的に作ることができるかもしれませんね。
出勤と退勤時間、両方を調節することで、通勤ラッシュの混雑を避けることができるかもしれませんね。朝と夕方の時間のスケジュールを見ながら、どちらをどれだけ短くするのか判断できるとよさそうです。
時短勤務で仕事を始めてみると、思っていたことと違ったりうまく行かないこともでてくるかもしれません。勤務時間の変更や時間帯の変更はできるのでしょうか。
時短勤務の勤務時間や働く時間帯の変更したいと思ったときは、上司や担当者に確認してみるとよいようです。時短勤務の時間変更の関する決まりを就業規則で定めている会社もあるそうなので、時短勤務を始める前に、途中で時間変更ができるかどうかを確認しておくとよいかもしれません。
フレックスタイム制を取り入れている会社もあるようで、その日の予定で時間を変更するなど、自分にあわせた働き方ができるようです。出退勤の時間を自由に調節できる分、スケジュールの管理を自分でしっかりできるようにすることが大切なようです。
時短勤務で働く場合は仕事や子どものお迎えのことを考えながらどれだけの時間働くかを決めるとよいかもしれません。
働く時間帯は、通勤ラッシュを避けたり、子どもの生活リズムを気にかけながら調節できるとよさそうです。
無理が生じたときは時間変更することも検討しながら、仕事と子育てが両立できるような働き方ができるとよいですね。
記事内で使用している参照内容は、2020年1月29日の記事作成時点のものです。
2020年02月01日
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。
育休中に受けられる育児休業給付金という手当について気になるママやパパは多いのではないでしょうか。誰でも受給することができるのか、支給額や支給日、また年末調整の際に控除を受けられるか知りたい方もいるでしょう。今回は、育児休業給付金と育休中の年末調整について紹介します。
パートの契約更新の時期が近づくと、面談はいつ頃行われるのかや条件変更について気になる方もいるのではないでしょうか。契約更新されないときや更新しないときの対応などを含め、パートの契約更新の流れと更新の時期に意識したことなどについて紹介します。
ママやパパが退職したら保育園の利用はどうなるのでしょう。働き方を見直したい方の中には、退職前後で何をする必要があるのか知りたい場合もありますよね。今回は周りのママの声を参考に、退職理由や保育園を継続利用するために行った手続きについてご紹介します。
共働きで子どもを保育園に通わせたいと考えるママやパパもいるでしょう。幼稚園ではなく保育園を選んだ理由や、子どもが保育園に通うときにパパと決めたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パートのフルタイム勤務について気になっているママもいるかもしれません。月収や給料、働く時間以外に何が変わるのか知りたい場合もあるでしょう。今回は厚生労働省の資料を参考に、社会保険や有給の変化について調査しました。パートやフルタイムの意味とあわせご紹介します。
保育園や幼稚園を利用するとき、専業主婦の頃より子どもと家ですごす時間が少ないことや、子育てを保育園任せにしているのではないかと悩みをもつ方もいるかもしれません。今回は、子どもをいつから保育園に預けているのかや悩んだときに行なったことの他、保育園へ預けながらの子育てで意識したことについてお伝えします。