
フルタイムで働くママたちは、子どもを保育園にお迎えに行ったあとどのようなスケジュールを過ごしているのでしょう。フルタイムで働きたいと思っているママは保育園入園事情について気になるかもしれませんよね。フルタイムで働くママと子どもの就寝時間や子どもの習い事についてもお伝えします。
子どもを保育園に預け、フルタイムで働きたいと思っているママもいるでしょう。
認可保育園への入園を自治体に申請するとき、仕事や家庭状況に応じて点数が算出されます。勤務時間によって点数が変わる自治体が多いようですが、フルタイム勤務だと勤務時間が長くなるため、有利になることもあるようです。
ただし、地域によっては認可保育園の倍率が高く、共働きのフルタイム勤務であっても保育園に入れないこともあるようです。その場合は、一度認可外保育園に預け加点を狙うなどの対応が必要になるかもしれません。また、ベビーシッターや自治体が主導している保育ママ(家庭福祉員)などの制度を利用し、認可保育園の空きが出るまで待つというママもいるようです。
フルタイムで働くママの、保育園へお迎え後のスケジュールを見てみましょう。
17:30~19:30 退社
18:30~20:00 保育園へお迎え
18:45~20:10 帰宅
19:30~20:25 夕食
20:15~20:45 子どもと入浴
21:30~22:00 寝かしつけ
22:00~22:30 洗い物などの家事
23:30~24:00 就寝
フルタイム勤務でも、17時までや19時半までなど退勤時間はママによって違いがあるようです。
17時まで働くママの場合は、夕食は作り置きと簡単な調理で済ませることが多いようです。19時半まで勤務しているママの場合は、子どもは保育園で夕食を済ませ、ママは作り置きしたご飯を食べることが多いようです。祖父母が近くに住んでいるママは、保育園のお迎えをお願いし帰ってきたらいっしょに夕食を食べる日を作っているようです。
平日は買い物に行く時間がないため、食材宅配サービスを利用したり、お惣菜やカット済の野菜や焼くだけで調理できる食材などを利用して時間を短縮して工夫していました。
17時までの勤務でも19時半までの勤務でもフルタイムで働いているママたちは、22時頃までに子どもを寝かしつけをするようですが、疲れている日はママも子どもといっしょにそのまま寝てしまうこともあるようです。翌日早起きして家事をするとのことでした。
フルタイムで働くママは、どんなに頑張っても子どもの就寝時間が遅くなってしまうことに悩んでいるかもしれません。
保育園は共働き世帯が子どもを預けることが多いため、一日の多くの時間を保育園で過ごす子どもも多いですよね。保育園にはお昼寝の時間があるため、家庭での就寝時間が遅くなったとしても足りない睡眠時間を補うことができるでしょう。
少しでも早く子どもを早く寝かしつけたいというフルタイムで働くママへ、子どもの就寝時間が遅くならないための工夫をご紹介します。
冷蔵庫の中身を思い浮かべ、夕食の献立を考えるのも毎日だと大変ですよね。休日に1週間分の献立を考えておくと、すぐに料理にとりかかれます。
副菜は事前に考えておいた献立を作り、主食は作り置きで対応するなどで毎日の負担が軽減されるかもしれません。事前に献立を考えておくことで、計画的に料理が作れるため食品ロスが防げることもあるでしょう。
仕事終わり、毎日ごはんを作るのは大変だと感じることもありますよね。特に疲れた日など、たまには市販の惣菜を夕食にしてみてはどうでしょうか。
今日はおかずが足りなさそう、という日は一品だけでもお惣菜を買っておくと心強いですよね。調理をする時間や労力が省け、心身共に休まるかもしれません。
市販のお惣菜をそのまま食卓に並べるのは抵抗があるというママは、お皿に移し替えるだけでも食卓の雰囲気が変わりますよ。
料理のほか、掃除や洗濯などママたちの家事はたくさんあります。毎日の家事は時短家電を活用するとよいかもしれません。
保育園に通う子どもは洗濯ものが多くなりがちです。乾燥機能付き洗濯機は、洗濯後の干す作業を減らしママの負担を減らしてくれるでしょう。
掃除をする時間がないというフルタイムで働くママは、床掃除をロボット掃除機に任せてはどうでしょうか。掃除時間を出社後にセットしておけば、帰るころには気持ちよくキレイな床を歩くことができます。
フルタイムで働いていると子どもは習い事ができないのでしょうか。フルタイム勤務でも習い事をしたい場合、どのようにしたらよいのでしょう。
スイミングスクールや英会話など、送迎のある習い事が増えているようです。ママは子どもの習い事が終わるまでに、送迎場所に迎えに行けばよいため安心です。
ただし保育園から送迎場所までママが送れない場合は、ベビーシッターさんなどが必要になるかもしれません。
ママが仕事のある日の習い事は難しいかもしれませんが、休日ならば送迎時間を作りやすく習い事ができることもあるでしょう。
ママやパパもいっしょにできる習い事などもあるようです。
自宅でできる習い事はママの目が届く場所で、子どもの成長を直に感じることができるでしょう。
自宅でできる習い事は通信教育が代表的といえるかもしれませんが、最近では直接先生とやり取りできる方法としてオンラインレッスンなどもよいでしょう。ママの帰宅後に先生を自宅に招き、習い事をするという手段もあります。
フルタイムで働くママは、保育園へお迎えに行ったあとにもやることがたくさんあり日々時間に追われていることが多いでしょう。時間に余裕のあるママと比べてしまい、自分を追い込んでしまうこともあるかもしれません。
時間は限られているため「できないことはできない」「子どもとの時間を確保するため、この家事はやらない」など割り切ることが、ときには大切かもしれません。
2019年09月13日
育休明けや小1の壁など、生活が激変する4月が終わり、「仕事を続けるべき?」と働き方について考える人も多いもの。今回は、そんな疑問や不安にこたえ、また仕事をがんばろうと思えるような記事をセレクトしました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
共働き家庭が増えている昨今。働きながら子育てをするワーママたちが、忙しい日々の中で、どう仕事と家庭を両立しているのか気になる方も多いかもしれません。そこで今回は、ワーママのライフスタイルから、仕事やお金、育児、家事事情、仕事と家庭を両立させるコツまで、ワーママたちに聞いた話を交えながらご紹介します。
育休中に保育園入所ができなかった場合、 育休の延長制度を利用することで最長で子どもの年齢が2歳に達するまで育児休業を取得できます。今回は、育児休業制度、育休の延長制度、育休手当などについてまとめました。
多様な働き方が推奨されている現在。広がりつつある在宅ワークには、どのようなよい面があるのでしょうか。仕事の流れや事前に知っておきたいこと、在宅ワークにはどのような仕事があるのかなどについて、ご紹介します。
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。