ワーママは、帰宅後の時間を効率的に使いたいと感じることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、パートやフルタイムで働くママの帰宅後のスケジュールや利用してる時短家電やレシピ、子どもの寝かしつけ方などの帰宅後のスケジュールをこなすポイントについて、体験談を交えてご紹介します。
パートやフルタイムで仕事をしているワーママは、帰宅後のすごし方でどのような悩みをもっているのでしょう。ママたちが感じていることを聞いてみました。
帰宅時間が夕方から夜になるワーママは、帰宅後の忙しさで悩むことがあるようです。翌朝子どもにすっきり目覚めてもらうために、毎日決まった時間に子どもを寝かしつけたいので帰宅後は忙しいといママの声もありました。
帰宅時間が18時や19時になるワーママは、家事や子どものお世話をどのように行っているのでしょう。就寝時間までのスケジュールをママたちに聞いてみました。
【18:00】子どもと帰宅・洗濯物を取り入れて夕食の支度
【18:30】洗濯物の片づけ
【19:00】夕食
【19:30】夕食の片づけや保育園の準備・入浴の準備
【20:00】夫と子どもが入浴・寝かしつけの準備
【21:00】子どもを寝かしつける
【21:30】入浴・仕事や朝食の準備
【22:00】就寝
18時頃に帰宅しているワーママは、就寝時間までに翌日の準備なども行うことがあるようです。パパと子どもが入浴している時間を利用して、翌日の保育園の準備をしているというママの声もありました。
【19:00】子どもと帰宅・夕食の準備・保育園で使ったものの片づけ
【19:30】夕食・入浴の準備と食事の片づけ
【20:00】子どもと入浴・寝かしつけの準備
【21:00】子どもを寝かしつける
【21:30】翌日の朝食や夕食の準備
【22:00】洗濯物の片づけや保育園の準備
【22:30】就寝
帰宅が19時前後になるワーママは、短時間で夕食の準備や子どもの持ち物の片づけをしているようです。ママのなかには、帰宅後の家事を手早く行うために、時短家電や時短レシピを活用しているという声もありました。
帰宅後のスケジュールを手際よくこなすために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょう。ママたちが行っている時短家事について聞いてみました。
自動調理機や電子レンジなどの時短家電を利用して、食事の準備の時間を短くしているママがいました。時短家電を上手に使うことで、子どもにバランスのよいおいしい食事を作ってあげられそうです。他に、洗濯物のしわが少なくなる洗濯機を利用しているという声もありました。
帰宅後のスケジュールが忙しいワーママは、休日に食事の下ごしらえや作り置きをしておくとよいかもしれません。カレーやハンバーグなどの子どもの好きなレシピを週末に作り置きし、仕事で遅くなった日には温めるだけで食べられるように工夫しているというママの声もありました。
忙しいスケジュールの平日の帰宅後は、床が汚れていても掃除をすることが難しいかもしれません。どうしても必要な部分の掃除だけをしておき、休日の時間のあるときに家族で協力してしっかり掃除をすることも時短家事の1つのようです。
帰宅後に忙しく家事などを行うワーママはどのようにスケジュールをこなしているのでしょう。ポイントとしていることをママたちに聞いてみました。
寝かしつけるまでの時間を考えて、帰宅後のスケジュールを調整しているワーママもいるようです。帰宅が遅くなり時間が短くなってしまった場合は、子どもが寝た後にまわせる家事は何かを考えてスケジュールを立てるとよいかもしれません。
ママとパパで協力しながら家事を行うことができると、帰宅後のスケジュールにもゆとりができそうです。仕事が終わったときにパパと連絡を取りあって、子どものお迎えや夕食の買い物などを分担しているというママの声もありました。
帰宅後のスケジュールが忙しいために時短家電や作り置きレシピなどを利用しているワーママがいました。子どもを寝かしつける時間を決めて帰宅後のスケジュールを調整をすると、家事をこなしやすいかもしれません。
忙しい毎日も帰宅後のスケジュールの立て方を工夫し、家族で協力してすごすことができるとよいですね。
2019年05月24日
育休中や出産のため退職したママのなかには、フルタイムでの仕事復帰を考えている方もいるのではないでしょうか。今回は、産後に時短勤務ではなくフルタイムで復帰したママたちが感じたことの他、保育園や仕事以外の時間はどのようにすごしているか、仕事と家事を両立するポイントなどについて体験談とともに紹介します。
妊娠を機に満員電車が苦手になったママもいるのではないでしょうか。通勤に電車を利用している方の中には、少しでも身体の負担を減らしたい場合もあるかもしれません。今回は妊娠中の電車利用について周りのママにアンケートを実施し、つらかった部分や満員電車を乗り切るコツを聞きました。
主婦をしていたママがフルタイムで仕事をしたいと考えるとき、どのようにポイントで仕事を探せばよいのか気になるのではないでしょうか。今回の記事では、フルタイムの仕事を探しはじめたきっかけや選ぶときのポイント、実際に選んだ仕事、夕飯作りや幼稚園の送迎など家事、育児との両立するコツを体験談を交えてご紹介します。
パートの面接の電話をかけるとき、どのような準備をしたらよいかや、電話内容の流れなどを知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、求人情報やスケジュール帳など電話をかける前に準備しておきたいものや、タイミングや話し方など、パートの面接の電話をかけるときに意識したことなどについて体験談を交えてご紹介します。
時短勤務のパートの仕事の探し方や仕事と育児を両立させる方法を知りたい人もいるのではないでしょうか。育休明けに育児と両立するため正社員からパートタイムでの勤務に変えたい場合もあるかもしれません。今回は、時短勤務のパートの仕事の探し方や仕事と育児を両立させるためのポイントを体験談を交えてご紹介します。
主婦が収入を得るとき、扶養に入るか扶養を外れて働くかで悩むこともあるのではないでしょうか。ママたちに扶養内/外で働く理由をそれぞれ聞いてみました。その他、主婦が収入を得ることでかかる税金や社会保険について、扶養範囲内で働きたいときの上限についてもご紹介します。
保育園の標準時間について詳しい内容を知りたいママやパパも多いのではないでしょうか。短時間との違いは何かなど、気になるポイントは多いですよね。内閣府の資料を参考に保育園の保育標準時間について解説しつつ、周りのママは何時から何時まで預けているかなどをご紹介します。
子育て中の女性が仕事復帰を考えるとき、出産後の仕事はいつから始めるのかやどうやって両立させたらよいのかなど悩むこともあるのではないでしょうか。今回の記事では出産後の仕事に悩むママについて、仕事に復帰する前の準備、子育てと仕事を両立させるためのコツなどを体験談を交えてご紹介します。
パートの面接を受けるときに役立つよう、履歴書の書き方を知りたい主婦の方もいるのではないでしょうか。今回は、履歴書の書き方や用意するときのポイント、企業に履歴書を送付するときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてお伝えします。
妊娠中に仕事をしたいとき、在宅ワークを検討するママもいるでしょう。仕事の種類や期間について気になるママもいるかもしれません。今回は、妊娠中に在宅ワークをした期間、在宅ワークをしてよかったこと、仕事内容や気をつけたことを、ママたちの体験談を元にご紹介します。
再就職したいと考えたとき、どのような準備をするとよいのかや履歴書がうまく書けるのか不安になる主婦の方もいるかもしれません。今回は、再就職へ向けての仕事の探し方の他に、志望動機など履歴書を書くときのポイントと資格取得へ向けた勉強など再就職までに準備したことについて、体験談を交えてお伝えします。
子育て中のママのなかには、パートタイマーとして働きたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、正社員や短時間労働者の違いなどママたちの働き方の種類とパートタイムをしているママの1日のスケジュール、社会保険への加入などパートタイムの仕事を探すときに意識したことを体験談を交えてご紹介します。