副業などで在宅ワークをしようと考えている主婦の方もいるのではないでしょうか。パソコンを使って家でできる仕事で収入を稼ぐにはどうしたらよいのかと悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、パソコンなどを使った仕事の種類、個人情報を扱う上で気をつけたいポイントついて厚生労働省の資料をもとにご紹介します。
主婦がパソコンなどの情報通信機器を使ってできる在宅ワークや副業には、どのような種類があるのでしょうか。
厚生労働省の資料によると、在宅ワークの発注内容として最も多く挙げられたのが「webサイト作成」で43.6%となっており、ほかにも上位には「webデザイン、グラフィック」、「設計や製図(CADなど)」、「データ入力」といった仕事が挙げられています。
厚生労働省の資料には、氏名や住所、生年月日など、特定の個人を識別することができる個人情報を扱うときや、パソコンへの不正アクセス、ネットワークを利用した犯罪などのトラブルに対するセキュリティの大切さについて記載されています。
パソコンなどを使って個人情報を扱うこともある在宅ワークをするときは、プライバシーの侵害やハイテク犯罪とも隣り合わせにあることを意識しておくとよいかもしれません。
個人情報保護法では、個人情報に関するデータを扱う仕事をする事業者に対して、個人情報を漏らしたり誤って破棄したり、改ざんすることがないように安全管理のための適切な対策をすることを義務づけているようです。また、原則として個人情報を本人の同意なく第三者に提供してはならないと定められているそうです。
厚生労働省の資料によると、在宅ワークを発注する事業者は個人情報の取扱いについてきちんと安全管理がされるように在宅ワーカーに対して監督をする必要があるようです。在宅ワークをする主婦の方は、発注者と契約した内容に従って個人情報を扱うとよさそうです。
厚生労働省の資料によると、受託業務の内容によっては在宅ワーカーにも、個人情報の安全管理について発注者と同じように取り組むことが義務づけられる場合もあるようです。
個人情報を扱う仕事を引き受ける際には、契約のときにどのような安全管理が必要かを発注者と話し合うとよいかもしれません。この時点で、分からないことや不安に感じていることなどをしっかり確認できるとよいですね。
在宅ワークでのトラブルについて、実際に気をつけた方がよい点についてみてみましょう。
氏名や住所など個人に関する情報をデータ入力する仕事では、第三者に個人情報を漏らしてしまうことによって自分がプライバシーの侵害を起こしてしまう場合もあるようです。
トラブルを起こさないためにも、仕事の業務上で必要のない個人情報を見ることや、プリントアウトをすることは避けるとよいそうです。関係者以外から個人情報について問い合わせがあっても教えないことを心がけることも大切かもしれません。
パソコンを使う上で、ウイルス対策ソフトやセキュリティ対策ソフトを導入するのもよいそうです。パソコンのパスワードを決めるときは、他人に想像されやすいパスワードは使用しないこともトラブルを起こさないための安全対策につながるようです。
不正アクセスやネットワークを利用した犯罪に巻き込まれることを防ぐためにも、自分自身の個人情報の管理についても気をつけることが必要かもしれません。
主婦の方が自分の個人情報のデータを事業者に見せるときは、その事業者のプライベート・ポリシー(個人情報保護方針)など調べて、集めた情報がどのように扱われるのか確認するとよいそうです。個人が特定できるような情報は、不特定多数が見るインターネット掲示板などに提供しないようにすることも大切かもしれません。
パソコンを使うときは、正体不明のサイトや暗号化通信ができないサイトに個人情報を載せないようにすることも必要なようです。
厚生労働省の資料には、発注者が在宅ワーカーに求める情報管理の体制についての参考データが記載されています。上位は「データや書類などの管理(保管、施錠、管理)」が46.7%、「パソコンなどのセキュリティ対策」が41.5%、「誓約書などの提出」が33.6%となっています。
ほかにも、在宅ワーカーに求められる対応として使用機器やソフトの仕様の管理や違反時の違約金の支払い、作業スペースの管理といった内容もあるようです。在宅ワークを始める際には、取引先の会社が情報管理についてどのような対応を求めているのかを確認するとよいかもしれません。
パソコンを使って収入を得られる在宅ワークの種類や、個人情報を扱う上での注意点についてご紹介しました。副業などで主婦が稼ぐことができる在宅ワークですが、個人情報などのデータを扱う際には適切に安全管理をすることも大切になってくるようです。
トラブルに合わないためにも、パソコンのパスワード設定やウィルス対策など、家でできる対策についても知っておくとよいかもしれません。自分の個人情報についても扱い方に気をつけて仕事ができるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年5月20日時点で作成した記事になります。
2018年05月20日
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。
育休中に受けられる育児休業給付金という手当について気になるママやパパは多いのではないでしょうか。誰でも受給することができるのか、支給額や支給日、また年末調整の際に控除を受けられるか知りたい方もいるでしょう。今回は、育児休業給付金と育休中の年末調整について紹介します。
パートの契約更新の時期が近づくと、面談はいつ頃行われるのかや条件変更について気になる方もいるのではないでしょうか。契約更新されないときや更新しないときの対応などを含め、パートの契約更新の流れと更新の時期に意識したことなどについて紹介します。
ママやパパが退職したら保育園の利用はどうなるのでしょう。働き方を見直したい方の中には、退職前後で何をする必要があるのか知りたい場合もありますよね。今回は周りのママの声を参考に、退職理由や保育園を継続利用するために行った手続きについてご紹介します。
共働きで子どもを保育園に通わせたいと考えるママやパパもいるでしょう。幼稚園ではなく保育園を選んだ理由や、子どもが保育園に通うときにパパと決めたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パートのフルタイム勤務について気になっているママもいるかもしれません。月収や給料、働く時間以外に何が変わるのか知りたい場合もあるでしょう。今回は厚生労働省の資料を参考に、社会保険や有給の変化について調査しました。パートやフルタイムの意味とあわせご紹介します。
保育園や幼稚園を利用するとき、専業主婦の頃より子どもと家ですごす時間が少ないことや、子育てを保育園任せにしているのではないかと悩みをもつ方もいるかもしれません。今回は、子どもをいつから保育園に預けているのかや悩んだときに行なったことの他、保育園へ預けながらの子育てで意識したことについてお伝えします。