副業などで在宅ワークをしようと考えている主婦の方もいるのではないでしょうか。パソコンを使って家でできる仕事で、収入を稼ぐにはどのようにしたらよいのかと悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、在宅ワークの仕事の種類について厚生労働省の資料をもとにご紹介します。
家でできる副業として在宅ワークを始めたい主婦の方もいるかもしれません。厚生労働省の資料によると、在宅ワークとはパソコンなどを使って発注者との契約をもとに、サービスの提供を行う仕事とされています。
在宅ワークの仕事の種類はどのようなものがあるのでしょうか。
厚生労働省の資料によると、在宅ワーカーの仕事の種類について以下のような業務が紹介されています。
・文書入力
・音声起こし
・データ入力
・ホームページ作成
・設計や製図
・デザイン
・プログラミング
・翻訳
・システム設計
ほかにも雑誌や書籍など印刷物のデザイン、フォーマット作成を行うDTPと呼ばれる仕事もあり、パソコンを使って家でできる仕事の種類はさまざまなようです。
厚生労働省の資料に記載されているグラフをもとに、実際に企業が発注している仕事を見てみると、上位には「Webサイト作成」、「Webデザインやグラフィック」、「設計や製図(CADなど)」、「データ入力」などが挙げられるようです。
それぞれの仕事内容について調べてみました。
厚生労働省の資料によると、企業が在宅ワーカーへの発注を希望する仕事として最も多く挙げられているのが「Webサイト作成」の業務とされています。
Webサイト作成の仕事には、発注する方の要望を制作者に伝えるWebプランナーや、実際にコンテンツやデザインを企画するWebディレクターなどさまざまな業務があるようです。Webサイト作成の仕事をするためには、プログラミングなどWebに関する知識もあるとよいかもしれません。
Webディレクターの企画をもとにホームページなどの写真や文字、イラストなどのデザインを手がける仕事をWebデザイン、グラフィックというようです。在宅でWebデザインの仕事をする方は、画像編集ソフトやグラフィックデザインソフトなどのスキルを求められる場合もあるといわれています。
設計や製図にかかわる仕事は、建築や機械系などさまざまな内容があり、正確な図面や設計図を作れる専門的な知識が求められるようです。パソコンを使って仕事をする際には、設計やデザインを行なうCADの操作ができることも役立つかもしれません。
データ入力とは、パソコンを使って文字や数字などさまざまなデータを入力してデータベース化する仕事のようで、売上などの数値や顧客に関するデータなどの情報を扱う場合もあるようです。
厚生労働省の資料では、パソコンでの在宅ワークで個人情報を扱う際は、セキュリティ対策が大切になるとされています。ウイルス対策ソフトやセキュリティ対策ソフトを導入したり、パソコンのパスワードは他人に想像されにくいものを使ったりすることもトラブルを起こさないための安全対策につながるようです。
主婦の方がさまざまな種類の仕事の中から在宅ワークを選ぶ際には、どのようなポイントに心がけるとよいのでしょうか。
厚生労働省の資料には、実際に仕事を探す前の流れとして自己分析について紹介されています。
主婦の方が家でできる仕事を始める際には、なぜ在宅ワークをしたいのか、稼ぐ金額はいくらぐらいがよいのか、重視する条件などを考えることも大切になるようです。今までどのような仕事をしてきたか、取得した資格や生かしたいスキルなどがあれば、セールスポイントを見つけやすいかもしれません。自己分析をして、仕事を探す上での目安にしてみるのもよいのではないでしょうか。
在宅ワークを始める主婦の方は、仕事をどこから受注したらよいか確認しておくことも大切になるかもしれません。厚生労働省の資料によると、在宅ワークの受注方法には、以前の勤務先など「人からの紹介」や、パソコンなどを使ってインターネットやマッチングサイトの求人情報に応募するといった「公募」が多いようです。
厚生労働省の資料によると、在宅ワークを紹介するといって事前に高額な登録料や講習料、教材などの費用を請求されるといったトラブルに対して注意するよう記載されています。
トラブルに巻き込まれないように、契約の際には条件などしっかり確認するとよいようです。内容については契約書などの書類をもらっておくことも大切になるかもしれません。
主婦がパソコンなどを使って家でできる仕事の種類をご紹介しました。副業などで稼ぐことができる在宅ワークは、始める前にどのような働き方がしたいか、収入はいくらぐらいがよいか考えておくと仕事内容が選びやすいかもしれません。生かしたいスキルなども意識して、自分に合った仕事を見つけられるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年5月20日時点で作成した記事になります。
2018年05月20日
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。
育休中に受けられる育児休業給付金という手当について気になるママやパパは多いのではないでしょうか。誰でも受給することができるのか、支給額や支給日、また年末調整の際に控除を受けられるか知りたい方もいるでしょう。今回は、育児休業給付金と育休中の年末調整について紹介します。
パートの契約更新の時期が近づくと、面談はいつ頃行われるのかや条件変更について気になる方もいるのではないでしょうか。契約更新されないときや更新しないときの対応などを含め、パートの契約更新の流れと更新の時期に意識したことなどについて紹介します。
ママやパパが退職したら保育園の利用はどうなるのでしょう。働き方を見直したい方の中には、退職前後で何をする必要があるのか知りたい場合もありますよね。今回は周りのママの声を参考に、退職理由や保育園を継続利用するために行った手続きについてご紹介します。
共働きで子どもを保育園に通わせたいと考えるママやパパもいるでしょう。幼稚園ではなく保育園を選んだ理由や、子どもが保育園に通うときにパパと決めたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パートのフルタイム勤務について気になっているママもいるかもしれません。月収や給料、働く時間以外に何が変わるのか知りたい場合もあるでしょう。今回は厚生労働省の資料を参考に、社会保険や有給の変化について調査しました。パートやフルタイムの意味とあわせご紹介します。
保育園や幼稚園を利用するとき、専業主婦の頃より子どもと家ですごす時間が少ないことや、子育てを保育園任せにしているのではないかと悩みをもつ方もいるかもしれません。今回は、子どもをいつから保育園に預けているのかや悩んだときに行なったことの他、保育園へ預けながらの子育てで意識したことについてお伝えします。