妊娠を機に仕事を辞めるという選択をする人も多くいます。仕事を辞めると決意したら、なるべく会社には迷惑にならないタイミングで上手に伝えたいものです。実際に妊娠中に退職した先輩ママは、どんな時期にどのように会社に報告したのでしょうか。退職を考えている妊婦さんに、体験談を交えて紹介します。
妊娠初期はつわりもひどく、妊娠の喜びよりも、不安の方が大きかったという人もいるでしょう。この時期に仕事を辞めるという選択をした先輩ママは多く見られます。つわりがひどいと、出勤できない日が続くのも珍しくないことです。
いつ出勤できるかわからない状況では、仕事の責任を果たせず、そのことがストレスになりかねません。自宅で休まざるを得ない状況でも、仕事のことが気がかりで休んだ気になれないようなら、思い切って退職を考えるのもひとつの選択肢となります。不安定な妊娠時期を安心して過ごすためにも、体調管理や自分にできることを見極めることが大事と言えるでしょう。
一般的に安定期と呼ばれる妊娠中期。。つわりも軽くなる妊婦さんがいる一方で、中期に入っても悩まされ続ける妊婦さんもいます。お腹が大きくなってくるこの時期は、通勤にも一苦労。満員電車の中で、お腹を守るのに毎日必死だったという先輩ママも多く見られました。
この時期に仕事を辞めた先輩ママは、さまざまなトラブルを機に退職を決意したケースが多く見られました。一般的に安定期とされる時期も、無理は禁物です。赤ちゃんとママの体を守るためにも、妊娠中期には退職を決意することが必要な場合もあります。
この時期に仕事を辞めるケースは、産休・育休のない会社に勤める人や、非正規雇用の人に多く見られます。妊娠がわかった時点で、出産予定日から逆算していつまで働くかを決めておけるので、会社側も計画的に人員の調整が可能です。
突発的なトラブルで辞めるケースと違い、引き継ぎをしっかりしてから退職することができ、ママにとっても安心です。目前に迫った出産に備え、里帰り出産の準備をしたり、ベビーグッズを揃えたり、準備期間として退職後の時間を有効活用できます。
赤ちゃんが生まれると、自由に外出もできなくなるので、出産前最後の思い出作り期間として、妊娠後期に退職をして産前の時間を有効に活用したママたちが多く見られました。
妊娠は喜ばしいことですが、それを機に退職となれば、会社にとっては貴重な働き手を失うことを意味します。言葉が足りなければ、身勝手な行動ともとられかねません。
お世話になっている会社に、体調不良などで迷惑をかけたくないための決断だということを伝えましょう。また、会社への負担を最小限にとどめるため、繁忙期中の退職は避けた方が無難です。辞めるからといって、無責任な態度は禁物。最後まで、会社の一員として、思いやりと責任ある行動が求められます。
どんな雇用形態であれ、今日まで雇ってもらった会社には感謝の気持ちを伝えましょう。これから子育てをしていく上で、周囲と良好な人間関係を築く能力は必須です。
辞めた後に意外な形で会社の人にお世話になることもあるかもしれません。ママになるための大切な過程として、きちんと感謝の気持ちを言葉にして伝えたいものです。また、あくまで感謝の気持ちを前面に出し、子どもや体調に関することは最低限の報告におさめ、あまりふれすぎないのもマナーのひとつです。
「妊娠後も仕事は続けたいと思っていましたが、思っていた以上につわりがひどく、安定期に入ってもつわりが落ち着かなかったので、思い切って退職を決意しました。辞めることは残念だけれど、赤ちゃんの命には代えられないからと、快く受け止めてくれた職場の皆さんには感謝しています。退職後は、自宅でゆったり過ごすことができ、休んでいる間の仕事の心配がなくなったことは大きかったです」
「早めに里帰りしておきたかったので、妊娠6カ月のときに退職の意思を伝え、8カ月のときに退職しました。2カ月かけてゆっくり引き継ぎができたことは、会社にとっても自分にとっても良かったと思います」
「妊娠がわかった時点で、上司に相談、退職する意思を伝えていました。時間に余裕を持って引き継ぎができたこともあり、スムーズに退職。出産後は子どもを連れて職場に遊びにいったり、年齢の近いお子さんのいる先輩と遊んだり、退職後も良好な関係が持てているのはうれしい限りです」
職場を離れるのはさみしいものですが、離れたからこそ得られるものもあります。ママが長年職場で築いた信頼関係は、退職したからといって簡単になくなるものではないでしょう。出産前の貴重な時間を有意義に使いその後の充実したママライフにつなげたいものですね。
誇りを持っていた仕事を辞めるのは、ママにとって悲しいことかもしれません。しかし、妊娠中はママと赤ちゃんが安心できる環境作りが大事な時期です。そのための選択であれば、仕事を辞めるという決断は必ずしもネガティブなものではなくなります。
産後、自分のタイミングでまた仕事を始められる機会があるかもしれません。無理なく、母子ともに幸せな出産ができるよう、今できることを考えていきましょう。
2017年09月19日
育休明けや小1の壁など、生活が激変する4月が終わり、「仕事を続けるべき?」と働き方について考える人も多いもの。今回は、そんな疑問や不安にこたえ、また仕事をがんばろうと思えるような記事をセレクトしました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
共働き家庭が増えている昨今。働きながら子育てをするワーママたちが、忙しい日々の中で、どう仕事と家庭を両立しているのか気になる方も多いかもしれません。そこで今回は、ワーママのライフスタイルから、仕事やお金、育児、家事事情、仕事と家庭を両立させるコツまで、ワーママたちに聞いた話を交えながらご紹介します。
育休中に保育園入所ができなかった場合、 育休の延長制度を利用することで最長で子どもの年齢が2歳に達するまで育児休業を取得できます。今回は、育児休業制度、育休の延長制度、育休手当などについてまとめました。
多様な働き方が推奨されている現在。広がりつつある在宅ワークには、どのようなよい面があるのでしょうか。仕事の流れや事前に知っておきたいこと、在宅ワークにはどのような仕事があるのかなどについて、ご紹介します。
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。